お知らせ
本校生徒が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。今後,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査が実施されますが,自宅待機の必要な児童のご家庭には,すでに学校から個別に連絡をいたしました。明日以降,追加でPCR検査の受検等をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡をさせていただきます。
保健所による疫学調査を実施しており,校内消毒等も行うことから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会との協議の結果,今後の教育活動には影響は生じないことが確認されています。そのため,学校から個別に自宅待機の連絡をさせていただいた生徒を除き,1月24日(月)以降,通常どおりの登校となります。
生徒ならびに保護者の皆様には,大変なご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。今後とも,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,生徒同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,生徒の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。
【お知らせ】 2022-01-21 19:56 up! *
9年生 美術科 「余白の美」
今日の授業では,水墨画を語る上でさけては通れない「余白の美」について学習した後,「両隈」「たらしこみ」「渇墨」といった技法・手法を新しく試しました。
次回の授業から自分の作品について,テーマ設定をしていきます。
9年生にとって中学校最後の作品になるので,ドキドキします!
【9年生の活動】 2022-01-21 19:55 up!
4年生 体育科 「ソフトバレーボール」
体育科の学習では,ソフトバレーボールの学習に入りました。今週は,ネットのはり方・ボールをつなぐための練習をしました。ボールを落とさないようにするためにはどのように動けばよいのか考えることもできていました。
【4年生の活動】 2022-01-21 19:00 up!
5年生 『チームステージ交流会』
今日の6時間目は,5〜7年生が所属するチームステージの交流会でした。
夏休み明けの前回と同様に,感染症対策のためZOOMにて行われました。
プログラムは,チームステージの「先生クイズ」や「先生vs先生」「生徒vs先生」のゲーム対決といった,ワクワク・ドキドキのものばかりでした♪
実行委員のメンバーのみなさん,ゲームに参加してくれた代表のみなさん,とっても楽しい時間をありがとうございました!
【5年生の活動】 2022-01-21 19:00 up!
5年生 算数「円周率って?」
円周は,直径の約3.14倍になっていることから,さらに円周率について詳しく調べてみました。子どもたちは,永遠続く円周率の桁数にびっくりしていました。また,次の日には覚えてきている子や自主学習でかいてきている子がいて,大変感心しました。
【5年生の活動】 2022-01-21 19:00 up!
5年生 体育科『走りはばとび』
体育の『走りはばとび』の学習も順調に進んでいます。
今日の学習では,はじめに手本動画で確認をしました。助走でスピードをつけてから力強く踏み切り,全身の力を使って跳ぶといった動きのイメージが持てたようで,その後の練習では,大ジャンプをみせている人がたくさんいました。
今日も楽しみながら,しっかりと学ぶことができましたね!
【5年生の活動】 2022-01-21 19:00 up!
4年生 体育科 なわとび・ペース走
なわとびの学習では,2重とびに重点を置いて学習を進めていました。冬休みの課題にも出していたので,連続でできるようになった生徒も多くいました。連続でできた際には「できた」と満足そうにし,できなくても挑戦しようとする姿も見られていました。
【4年生の活動】 2022-01-21 19:00 up! *
5年生 算数「正多角形のかきかた」
コンパスや分度器,三角定規を使って,正多角形のかき方を考えました。正六角形は正三角形が6つ集まっていることから,コンパスだけでかけたり,1つの角を計算で求めると分度器でかくことができたり,色々な方法でかけました。出来上がった図に色を付けると,とても美しくなりました。
金曜日の宿題に出しているので,家でじっくり考えて,正確にかいてきてほしいと思います。
【5年生の活動】 2022-01-21 19:00 up!
5年 こころ科『茶道体験』2
先週のこころ科の学習で挑戦した『茶道体験』。
どのクラスでも,とても心待ちにしていたようでした。
とてもいい顔で取り組んでいました!
【5年生の活動】 2022-01-21 18:59 up!
5年 こころ科『茶道体験』3
茶道体験後は,
「苦いと思っていたけれど,甘い香りがしました」
「先生がたてたお茶も飲んでみたかったです」
「先生方の所作の美しさがとてもかっこよかったです」
「目の前であんなにきれいな作法を見せてもらって感動しました」
「和菓子の名前まで知れてうれしかったです」
などなど,子どもたちの嬉しそうな顔と一緒に,たくさんの
ふり返りが聞かれました。
先生に教えて頂いた「一期一会」の言葉も,心に残ったようです。
本当に,貴重な体験をさせて頂きました。
ありがとうございました!
【5年生の活動】 2022-01-21 18:59 up!