京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up14
昨日:65
総数:593196
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
心豊かに 主体的に行動できる子(探究力 協働力 調整力)

3年生 久しぶりのプール

 24日,25日の1,2時間目に,3年生は2年ぶりにプールでの水慣れをしました。1年生の時に入って以来のプールでした。プールへの入り方,約束を確かめて,水かけっこをしたり,ワニさんになって歩いたりしました。少し冷たく感じる子もいたようですが,気持ちよさそうに水の感覚を確かめていました。
画像1
画像2
画像3

4年 季節と生物

 理科の学習で春から夏になって桜の木はどのように変化しているか観察をしました。葉や枝の様子が変わっていることに気づき,絵や文でまとめました。
画像1
画像2
画像3

5年 メダカのたんじょう

 メダカの卵の観察を,双眼実体顕微鏡を使って行いました。3日前の卵の様子と比べながら観察しました。3日前より「子メダカの体が大きくなっている。」「心臓の動きが見えるよ。」「ピンク色のものは血液かな。」とたくさん見つけていました。この後も,子メダカが誕生するまで毎日観察を続けていきます。
画像1
画像2
画像3

1年 体育 「水遊び」

画像1
画像2
画像3
1年生が楽しみにしていたプールでの学習が始まりました。今日は水慣れということで,50センチメートルほどの水位で学習を行いました。新しくプールでのルールを学習した1年生。先生の指示を聞いてしっかりと行動できていて感心しました。みんなの表情から楽しく学習している様子がよく伝わってきました。

あじさい読書週間が始まりました

画像1画像2
 21日(月)から「あじさい読書週間」が始まりました。図書委員は図書クイズビンゴを企画しています。企画,運営まですべて5・6年生の図書委員で行っています。「桂小のみんながこの一週間で素敵な本とたくさん出会ってほしい!」「楽しい図書館にしたい!」という気持ちをもって活動しています。図書館に来てくれた人たちも楽しそうにクイズを解いていました。

明日からプールの学習が始まります

画像1
明日から始まる水遊び・水泳学習に向けて最後の準備を行いました。きれいな水がプールにはられ,とても気持ちよさそうです。

5年 社会 「国土の気候の特色」

画像1
画像2
画像3
4年生のころからタブレットに親しんでいる5年生。社会の学習では,プレゼンテーションソフトを使って,寒い地域の暮らしについてまとめていました。自分たちの力で工夫する姿に成長を感じました。アドバイスし合う姿も見られ,いい雰囲気で学習できている様子でした。

水泳学習にむけて

画像1
画像2
来週から始まる予定の水遊び・水泳学習に向けて,準備も大詰めをむかえています。先日は,管理用務員の加藤さんが地域の方と協力して,プール周りの草引きを行ってくれました。「蚊がでると,子どもたちも集中できないでしょ。」と優しく話してくれていました。また,少し傷みが目立ってきたプールサイドのシートも交換作業を進めています。

気持ちよく学習できるようにサポートしてくれている人がたくさんいるんですね。

じゃがいもの収穫

大小様々なじゃがいもが収穫できました。
算数で数や重さの学習をした後,家庭科や総合で調理の仕方を調べます。
高学年はレシピを作成する予定です。
画像1

6年生 国語 「わたしたちにできること」

画像1
「現在,桂小学校はいい学校ですか?」
6年生の教室の前を通ると,興味深い問いが示せれていたので授業の様子を少しのぞかせてもらいました。すると,現在の桂小学校の問題点を話し合い,よりよい学校にしていくための提案を考える学習をしているようでした。6年生らしい学習だと感心しました。どんな提案が出されてくるのか楽しみにしています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/25 にこにこの日
1/26 身体計測(6年)
1/27 身体計測(5年) フッ化物洗口 SC

学校経営方針

京都市立桂小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校評価

かつらだより

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立桂小学校
〒615-8075
京都市西京区桂巽町75-5
TEL:075-391-1331
FAX:075-391-1587
E-mail: katsura-s@edu.city.kyoto.jp