京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up4
昨日:52
総数:603774
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって努力し、人とのつながりを大切にする子の育成

重要 お知らせ

本校児童が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。

今後,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査が実施されますが,必要な一部の児童生徒(教職員)には,PCR検査の受検に協力いただく場合があるため,疫学調査の結果が判明するまでは,自宅待機をお願いしており,学校から個別に連絡いたしました。なお,明日以降,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。

なお,保健所による疫学調査を進めており,校内消毒等も行っていることから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議のうえ,今後の教育活動には影響は生じないことが確認されています。そのため,学校から個別に連絡をしました児童生徒以外は,20日(木)からも通常どおり登校してください。

児童生徒や保護者の皆様に,大変なご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。今後とも,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。

6年 中学校給食試食体験

中学校給食の試食体験を行いました。自分が持ってきたお弁当箱に「主食:主菜:副菜」のバランスを考えながら詰め替えました。

子どもたちは,思っていた以上に量が多く驚いていましたが,「おいしかった。」と笑顔で振り返っていました。
画像1
画像2
画像3

算数ラボ

円と正多角形の学習では,コンパスを使って正多角形をかく学習をしてきました。今回は,「Scratch(スクラッチ)」というプログラミングソフトを使って正多角形をかくプログラム作りを行いました。なかなか思い通りの図形がかけず悩んでいた児童もいましたが,友達と試行錯誤しながら取り組んでおり,出来上がるととても喜んでいました。
画像1

道徳「すれちがい」

道徳では「すれちがい」という題材をもとに,相手の立場になって考えることの大切さについて考えました。子どもたちは「相手の話をしっかりと聞けるようにしたい」とか「許せる広い心をもちたい」と振り返っていました。
画像1

非行防止教室

右京警察署からスクールサポーターの方に来ていただき,非行防止教室を行いました。いじめやインターネットの使い方など身近にある問題について考えることができました。「心にブレーキ」を忘れないでほしいと思います。
画像1

6年 人権学習

就職の時に使う全国統一応募用紙と,以前使用されていた社用紙の2つを比べ,どのような違いがあるのかを話し合いました。
そして,「なぜ,全国統一応募用紙がつくられたか」を考え,だれもが公平に能力を認められるためにつくられたことに気づきました。
画像1

6年 情報モラル教室

インストラクターの先生に来ていただき,SNSに関する情報モラルについて学習を行いました。
文字だけではうまく伝わらないことを実感し,どうしたら思いが伝わるかを考えました。
画像1

GIGAスクール〜3年生 理科・学活・国語編〜

 中止になりましたが,本日の自由参観で見ていただく予定だった授業の様子をお伝えします。
 「理科」では,磁石とクリップの間に段ボールを重ねることでくっつくクリップの数の変化を調べました。調べた結果をteamsを使ってみんなで共有できるようにしました。
 「学活」では,外国の人たちと交流をするために大切にしたいことについて考えました。ロイロノートの共有ノート機能を使って,考えたことを出し合いました。
 「国語」では,漢字の音訓を使って,かるたを作りました。ロイロノートのテキスト機能を使って,読み札(5・7・5形式で文を書く)を作りました。
 みんなGIGA端末をうまくつかって楽しく学習に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

教育活動の制限について

平素より,本校の教育活動にご理解とご協力をいただき,ありがとうございます。

新型コロナウイルス感染症の感染者が急増しており,感染拡大防止の観点から,しばらくの間,学校の教育活動について,特に学年をまたがって集まる活動を制限し下記のように対応させていただきます。

引き続き,学校でも健康観察やマスクの着用,手洗い,換気など,基本的な感染防止対策に努めながら,子どもたちの学びを止めないようにいたしますので,ご家庭でもご協力のほど,何卒よろしくお願いいたします。

今後,国の動向,京都府や京都市の感染状況や京都市教育委員会の方針等を踏まえ,対応を変更する場合があった場合は,改めてお知らせすることといたします。

急な変更となり,予定の調整等で大変ご迷惑をおかけいたしますが,ご理解とご協力をいただきますように,よろしくお願いいたします。特に,放課後は,完全下校とさせていただきますので,子どもたちの安全な過ごし方につきまして,ご家庭でお話をしていただきますようによろしくお願いいたします。

◆当面中止する活動◆
部活動
4・5・6年 クラブ活動
5・6年 委員会活動
フッ化物洗口
放課後校庭開放
放課後まなび教室
休み時間の学校図書館開放(学級単位での利用とします)

自由参観の中止について

平素より,本校の教育活動にご理解とご協力をいただき,ありがとうございます。

年明けから新型コロナウイルスの新規感染者数が急増し,本市でも対策本部会議が開催され,第6波に突入したとの認識が示されました。警戒レベルが「2」に引き上げられ,保護者の皆様にはご心配をおかけしております。

こうした中,本校におきましても,感染拡大防止の観点から,予定しておりました自由参観を中止することを決定いたしました。せっかくご都合をつけてご予定いただいておりましたのに,たいへん申し訳ございません。学校としても,保護者の方に子どもたちの学ぶ姿や仲間との交流の様子を見ていただきたく,感染防止対策を考え進めてまいりました。まことに残念でなりませんが,取りやめさせていただくことといたします。

今後の他の教育活動につきましては,感染状況を鑑み,京都市や京都市教育委員会の方針,右京北支部,中学校区の学校と相談のうえ判断してまいります。教育活動の制限や延期,中止の可能性もございますので,ご了承のほどよろしくお願いいたします。

各家庭でも日々の健康観察にしっかりと取り組んでいただいており,体調不良時も積極的に登校を控えていただくなど,多大なるご協力を賜り,感謝しております。学校でも,感染拡大防止に努めて教育活動に取り組んで参ります。引き続き,お子様をはじめ,ご家族の体調・健康管理の徹底,保健衛生意識の向上と実践に取り組んでいただきますようお願いいたします。

1.中止する自由参観日
令和4年1月18日(火)3〜5校時の保護者参観

2.内容
タブレットを使った学習や人権学習,外部講師授業(ケータイ教室,非行防止教室,情報モラル)等,内容は変更せず児童への授業は行い,保護者の参観を中止といたします。※外部講師授業は,延期や中止の可能性もございます。

3.その他
ご心配な事,お子様のことについてのご相談は,随時,担任までご連絡ください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営方針

学校沿革史

学校沿革史2

地震・台風等に対する非常措置について

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

自主学習のススメ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp