京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up61
昨日:78
総数:500793
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜対話する学校〜 つながる ひろがる 未来をつくる 葵校                              

3年生〜ALPHABET〜

画像1
画像2
画像3
 3年生の外国語科では,‟ALPHABET”の学習がスタートしました。自分の名前のイニシャルを含めた自己紹介ができるように学習を進めていきます。
 今日は,葵小学校の校舎の写真から,アルファベット探しをしました。「こんなところにEがある!」「横から見たらJに見えるよ!」等々,画像に見つけたアルファベットを書き込んでいきます。そしてみんなで見つけたものを共有しながら形や音を確認しました。校舎の中にはまだまだアルファベットが隠れているかも…?身近なアルファベットにも注目しながら学習を進めていきます!

1年 算数科 「おおきさくらべ」

画像1画像2画像3
 1年生では算数のおおきさくらべという学習で,鉛筆の高さを比べたり,教室の机の長さをテープで計って教室のドアから出せるかを考えたりしています。みんな工夫しながら大きさを比べることができました。

6年生 夏休みの思い出を読もう!

画像1画像2画像3
 6年生の外国語科では,夏休み明けから学習を続けていた単元の終末を迎えています。今日は友だちの夏休みの思い出と感想をお互いに読みました。前の時間は,読む相手を意識しながら,書き溜めていたものをそれぞれがまとめました。みんなとても丁寧に,読みやすく書けています!
 「これなんて読むんやっけ…?ローマ字で読むと何となく読めるかも。」「自分と同じような文やし読める!」など,友だちが書いたものも初めと比べると少し読めるようになった様子でした。また,お互い感想も送り合うことができました♪

1年 生活科「いきものとなかよし」

画像1画像2画像3
「どんな生き物となかよしになったことがあるかな。」と今までを振り返り,どんな触れ合いをしたか,どんなところが好きか考えてみました。お友達と「わたしも馬さわったことある。」「ぼくは,うさぎはさわったことないな。」「もふもふしてきもちいいよ。」と交流をしました。

1年 算数

画像1画像2画像3
「おおきさくらべ」の学習に入っています。紙のたてと横の長さを比べました。切ったりはかったりせずに,どうすれば比べられるか実際に動かしながら考えました。「2枚を重ねてみました。」「横に並べました。」「折っても分かります。」と様々なアイデアが出てきました。

5年 理科「流れる水のはたらきと土地の変化」

画像1画像2画像3
 今週の理科の学習では,山の中(川の上流)と平地(川の下流)の川の様子や川原の石について調べました。川原の石を実際に見て触れたり,川の流れを映像で確認したりすることで,場所による違いをしっかりとつかむことができたようです。また,下流の石がなぜ小さくて丸いのか,河口付近はなぜ石や土砂がたまりやすいのか等についても自分の考えをもち発表することができました。後半の時間では,各自が興味をもった国内の川の様子も調べてみました。

スチコンがやってきた!

画像1画像2画像3
 給食室にスチコン(スチームコンベクションオーブン)が設置されました。10月からの稼働に向けて,今日は操作研修会が行われました。調理経験豊富の給食調理員さんでも初めて扱う機械ですので,子どもたちの笑顔のために熱心に勉強してくださっていました。
 スチコンが導入されたことで,焼き魚やグラタンといったメニューのバリエーションが広がります。10月の献立表をご覧ください。「S」マークがついているメニューがスチコンメニューのしるしです。子どもたちの反応が今から楽しみです♪

4年 理科「わたしたちの体と運動」

画像1画像2画像3
 この単元では,人間の体の中にある骨や筋肉が,体を支えたり体を動かしたり体の中のものを守ったりと,生きていくために必要なはたらきをしていることを学びます。実際に自分の体に触れながら,脳や内臓が骨によって守られていることや筋肉の伸縮によって腕が伸びたり曲がったりすることを実感している様子が見られました。また,各自で骨や筋肉のしくみやはたらきについて調べ,分かったことをロイロノートに上手にまとめました。

重要 お知らせとお願い

画像1
 いつも本校教育にご理解・ご協力賜りありがとうございます。学級懇談会がオンライン開催に変更となりましたが,ご対応いただきありがとうございます。さて,台風14号が本州を横断するとの予報で,京都府南部も本日の午後から明日にかけて風雨が強まることが想定されます。以前からもお伝えしています通り,本校周辺にも高野川や泉川,疏水などの水辺が近くにあります。ご家庭や地域でも明るいうちに対策を講じていただき,お子たちの安全へのお声かけと見守りをいただけたらありがたいです。
 そして,明日からの3連休をはじめ,お休みが多い週を迎えるにあたり,子どもたちの安心・安全を第一に考え,教育活動を継続していくためには,ご家庭や地域のご協力が不可欠です。皆様におかれましては,不要不急の外出自粛,京都府外への往来自粛等とともに,家庭内感染の防止に努めていただきますようお願いします。
 また,お子たちを始め,ご家族の健康観察にもご留意いただき,ご家族に少しでも体調不良がみられた場合は,登校(外出)を控えていただくなど,引き続き,ご理解・ご協力を賜りますよう重ねてお願い申し上げます。
 なお,今後,予定がやむなく変更されたり,ご不便をおかけしたりすることがあるかと思いますが,引き続きご理解・ご協力を賜りますようよろしくお願いします。

9月16日 「ぶどう」

画像1画像2画像3
9月16日(木)の給食は,
 ●麦ごはん
 ●牛乳
 ●肉みそいため
 ●ごま酢煮
 ●ぶどう
でした。

「肉みそいため」は,畑の肉といわれている
大豆を使ったごはんによく合うメニューです。

きゅうりを使った「ごま酢煮」は,酢のさっぱりした
味が肉みそいためにも合っていたようでした。

「ぶどう」は,給食では久しぶりの登場でした。
今回は「ぶどうの王様」といわれている「巨峰」でした。
旬の果物はジューシーで「おいしかった」という感想が
多かったです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校預り金納入のお知らせ

学校だより

健康観察票

学校経営方針

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図等

研究発表会

京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp