京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:83
総数:499645
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜対話する学校〜 つながる ひろがる 未来をつくる 葵校                              

5年生〜I can do kendama.〜

画像1画像2
 5年生の外国語科では,「できること・できないこと」を伝える表現に慣れ親しみました。授業の初めは,先生たちや友だちの「けん玉」実演を見ながら英語をたっぷり聞き取りました。ALTの先生や担任の先生のけん玉チャレンジは大盛り上がりでした。‟Close!”と応援の声もたくさん聞こえてきました。聞き取った後は,‟Can you〜?‟の質問に,自然に‟Yes, I can."‟No, I can't."と答えることができました。

スチコン デビュー

 今日の給食メニューのカットコーンは,導入されたスチコン(スチームコンベクションオーブン)による初調理でした。調理の様子をのぞいてみると,スチームでガラスは真っ白…中が見えません。調理員さんが扉を開けてくださると蒸気が立ち昇り,コーンの甘い香りが漂ってきました。子どもたちはどのような感想をもったのでしょうか?
 今月は,7日(木)に「金時豆の甘煮」,20日(水)に「鶏肉のてり焼き」が登場します。お楽しみに!
 
画像1
画像2
画像3

重要 お知らせ

学校預り金10月分の納入のお知らせを右バナーのお知らせ欄に掲載しています。ご確認ください。

10月1日 5年理科 観察・実験用アサガオ

 5年生の理科の観察・実験用のアサガオが咲いています。8月下旬に種まきをして開花しました。あまり大きくならず,花も少ないですが一応咲きます。
 昨年度の1年生(今の2年)がとってくれた種から育てたものも入っています。
画像1
画像2
画像3

1年 生活科 セナ動物病院の院長先生との交流

画像1画像2
 今日は,生活科「いきものとなかよし」の学習で,セナ動物病院の院長先生とzoomで交流しました。獣医師という仕事のことや動物病院のこと,動物について詳しくお話を聞くことができました。たくさんの問題やクイズも出していただき,楽しく有意義な一時間を過ごすことができました。
 事後の振り返りでは,「獣医師になりたい。」「院長先生は優しくてかっこよかった。」「動物の目や耳,歯のちがいにびっくりした。」など,感じたことをシートに書くことができました。
 「町たんけんでもぜひあそびにきてくださいね。」と言っていただき,とても嬉しそうな子どもたちでした。

1年 算数科 「おおきさくらべ」

画像1画像2画像3
算数科の「おおきさくらべ」では,おうちの水筒を使って,入る水の量を比べました。どちらのほうが多く入るか,実際に水を使って比べることで,とても楽しく意欲的に学習することができました。

9月30日 「ほうれん草とはくさいのごま煮」

画像1画像2画像3
9月30日(木)の給食は,
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆いわしのしょうが煮
 ◆ほうれん草とはくさいのごま煮
 ◆いものこ汁
でした。

「はくさい」は,秋から冬がおいしい野菜のひとつです。
今日の給食では,はくさいとほうれん草を使ってごま煮に
しました。

「いわしのしょうが煮」は,ごはんによく合う味付けで,
主食のごはんもしっかりと食べることができた様子でした。

「いものこ汁」は,京北みそを使った地産地消の献立でした。
旬の里いもがたっぷりと入っており,季節の味を味わってくれて
いました。

理科 5年「植物の実や種子のでき方」

 この単元では,アサガオの花のつくりを調べたり,観察や実験を通して植物の結実について調べたりします。アサガオの花のつくりを調べる活動の中では,各部分の名称だけでなく,それぞれのはたらきまで調べたり,分かったことを進んで友達に紹介したりするなど,熱心に取り組む姿が見られました。
画像1画像2画像3

緊急 お知らせとお願い

いつも本校教育にご理解・ご協力を賜りありがとうございます。
さて,すでに報道等でもご承知の通り,9月30日をもちまして緊急事態宣言が解除されることになりました。
 そこで,本校におきましても感染症対策として中止していた放課後の校庭開放を10月1日より再開することにします。
 ただ,感染拡大のリバウンドを防ぐためには,今後まだまだ気を緩めることなく感染症予防策を継続していかなくてはならないと考えています。保護者,地域の皆様におかれましては,これまでと変わらず健康観察には十分ご留意していただき,家庭内感染の防止やご家族に少しでも体調不良がみられた場合は,登校(外出)を控えていただくなど,引き続き,ご理解・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

6年 食の学習「5大栄養素」

栄養教諭の河合先生による,食の学習に取り組みました。
今回のテーマは「5大栄養素」についてです。
給食に使われている食材を炭水化物・脂質・タンパク質・カルシウム・ビタミンの5大栄養素に分類し,栄養バランスについて考えました。
タブレット端末を活用したり,栄養素の一覧表を工作したりと楽しみながら学習を進めることができました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校預り金納入のお知らせ

学校だより

健康観察票

学校経営方針

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図等

研究発表会

京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp