京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up2
昨日:87
総数:421835
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
向島東中学校 学校教育目標 「未来の世界を、たくましく生き抜く学び手の育成」

学年末テストスタート【3年生】

画像1
画像2
画像3
 3年生は、今日から学年末テストが始まりました。(写真は、音楽のテストの様子)
 真剣に取り組む様子は、このテストの意味をしっかり理解しているからこそだと思います。中学校生活最後のテスト、悔いのないようにやり切ってくださいね。応援しています!

緊急 オミクロン株の感染拡大に伴う部活動の取り扱いについて

画像1
 平素は,本校学校教育にご理解,ご協力いただきありがとうございます。
 
 さて,全市のオミクロン株の感染急拡大に伴う教育委員会からの通達があり,急遽ではございますが,本日から当面の間,部活動を停止することとなりました。期間については,教育委員会からの通達があり次第お知らせいたします。
 
 子たちには我慢を強いることになり,心苦しい限りですが,ご理解とご協力のほど,よろしくお願いいたします。

 また,下校後の活動につきましても,感染拡大防止を踏まえ,留意して行動するようご指導のほどよろしくお願いいたします。

心の健康教室【2年生】

画像1
 2年生では,スクールカウンセラーの先生による「心の健康教室」が行われました。ロールプレイで役を演じながら,お互いの言葉のやりとりにどんな思いを持つのか確認しながら,どんな時にストレスがかかるのか,それを解消するためにどうすればよいのかを考えました。まもなく3年生になる自分をどうデザインするか,そんなことも考えながら,自分の心をほっとさせるすべを,教えていただけたのではないでしょうか。

感嘆符 1月17日の避難訓練を受けて

画像1
 昨日,1月17日,避難訓練を行いました。ただし,このオミクロン株の感染拡大を受け,全員グラウンドに集まっての訓練は回避せざるを得ませんでした。教室で,体を守る訓練だけを行いましたが,みなさんどうだったでしょうか?

その後,校長先生からお話をいただき,さらに,スライドや動画を見ながら防災について考えました。以下に,校長先生のお話を掲載します。なぜ,日頃から防災について考えるのか,訓練に取り組む必要があるのか,改めて考えてみましょう。

「阪神・淡路大震災を通して伝えたいこと」

今日は阪神・淡路大震災が起きて27年目となります。この地震で犠牲になられた方は6434名。尊い命が奪われたとても悲しい日です。
 今,地震が起きたという想定で,机の下に身を隠してもらいました。
 みなさんはどのような事を考えながら,机の下にいたでしょうか。もちろん訓練なので床は揺れず,周囲に置いてあるものは倒れず,静けさの中にいたと思います。でも実際に大地震が起きたのならば,このようなものではありません。いつおさまるかわからない揺れの中,悲鳴を上げ恐怖におののく時が流れます。そして揺れがおさまり,机の下から出てみると,教室の中はぐちゃぐちゃに。その時に思うことは「何でこんな事が起こったんやろう」「家族はどうしてる?」「家はどうなってる?」そんな時にも大きな余震はやってきます。

 今から27年前の1月17日午前5時46分,マグニチュード7.3の巨大地震が起こりました。私もその日の朝は,今まで経験したことがない大きな揺れで目を覚ましました。ただただ恐ろしかったのですが,横で寝ていた3歳と2歳の子どもはスヤスヤと眠ってくれていて「ほっ」としたことを覚えています。一定の揺れが収まったのでテレビをつけると地震速報がひっきりなしに流れています。時間の経過に伴い,画面には被災地の悲惨な状況が映し出され,言葉を失っていました。
 1月16日の夜,「おやすみ」と言葉を交わし,明日も当たり前に会えると思っていた家族が家屋の下敷きや火災で命を落としてしまった。二度と会えない悲しさを抱えながら,人生を歩まれている方はたくさんいらっしゃいます。「なぜ救ってあげられなかったのか…」と自分で自分を責め続け,今を生きておられる方もいらっしゃいます。

 先日あるテレビで震災を幼い時に経験した方々が,現在語り部として震災の恐ろしさと防災の大切さを伝えておられました。その方々は両親や兄弟を亡くしておられました。悲しみを乗り越え自分達にできることは「伝える」ということ。その方々の行動に頭が下がりました。
災害は人の命を一瞬で奪います。10年前の東日本大震災はみなさんの記憶にも残っている事と思います。昨日も南太平洋・トンガ沖の海底火山が噴火し,日本列島にも津波注意報や警報が発令されました。前回の避難訓練の時にもお話しをしましたが,近い将来南海トラフ地震は起こりうると予測されていて,被害は甚大であると言われています。
いつどこで起こるかわからない自然災害について,日頃から備えておくことはとても大事です。
この寒い時にもし大地震が起こり,電気やガス・水道がストップしたらどうなるか。しかもコロナ渦であり避難場所に大勢の人が集まることはとても心配です。どのように対応をすべきか,今日家に帰って,家族の方々と話しをしてみることも大切な防災です。準備もできることから始めてみてはどうでしょうか。ちなみに私は昨日,カセットボンベを普段使い用+備蓄用の分を購入しました。 
 私達は生きたくても生きられなかった人達の分まで,そして「生かされている命」を大切にして
これからも毎日を一生懸命に過ごしていきましょう。

 最後に震災で犠牲になられた方々のご冥福を静かにお祈りしたいと思います。
 席に座ったままで,姿勢を正しましょう。 黙とう。  

これで私からの話しを終わります。

→「阪神・淡路大震災を通して伝えたいこと」

重要 令和3年度第2回学校評価アンケート【保護者様 1月21日(金)〆切】

 保護者の皆様におかれましては,いつも学校教育活動にご理解ご協力いただき,誠にありがとうございます。

 さて,令和3年度,第2回目の学校評価アンケートにご協力ください。保護者の皆様には,PTAメール(本日12時に発信)にてお知らせしますURLか,本日配布(お子様にご確認ください)のQRコードからアンケートフォームにお入りいただき,入力いただけます。

 お忙しいところ恐縮ですが,1月21日(金)までに,ご回答よろしくお願いいたします。
画像1

書初め展【於:総合教育センター】

画像1
画像2
画像3
 先週末の土日に,総合教育センターで開催された書初め展にて,この6点が,向島東中学校の代表として展示されました。のびやかな筆運びに,力強さが感じられる作品が集まりました。選ばれた方,おめでとうございます!

重要 【ご確認ください】コロナウイルス感染拡大防止の取組継続中

 保護者の皆様におかれましては,いつもご協力いただき,誠にありがとうございます。
さて,1月19日(水)から21日(金)まで,3年生学年末テストが行われます。進路を控えた大きな山場となり,3年生にはぜひ頑張ってもらいたいと,応援する今日この頃です。
 しかしながら,昨今のオミクロン株の感染急拡大に伴い,近隣の学校も含め,感染リスクの高まりを感じざるを得ない状況となっております。
 つきましては,改めて,登下校時も含めたマスクの着用と健康観察(検温)のご指導をお願いするとともに,ご家族や同居の方に少しでも風邪症状が見られましたら,登校前に一度学校へご連絡いただけると助かります。
 3年生の進路に向けて,できる限りの対策を講じたいと共に,何とか出来る限りの教育活動を進めたいと思います。
 なお,心配な状況等ありましたら,遠慮なくお声がけください。いざというときはお互い様です。今後とも,ご理解ご協力のほど,どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

前へ前へ【1年生体育】その1

 1年生体育は,柔道から持久走になりました。軽快なテンポに合わせて,グラウンドをひたすら周回します。自分のペースで,自分の目標に向かって進みます。
画像1
画像2
画像3

前へ前へ【1年生体育】その2

画像1
画像2
画像3
 朝の雪もすっかり融けて,日差しがまぶしい持久走日和。ひたすら前へ前へです!

自学自習教室

画像1
画像2
 水曜日は,自学自習教室も行われました。3年生を中心に,みっちり2時間取り組みました。自分の学習課題をもってきて,しっかり学習に取り組める習慣は,この後必ず役に立ちます。コツコツ粘り強く取り組んでいきましょう!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校評価

行事予定

部活動運営方針

京都市立向島東中学校
〒612-8124
京都市伏見区向島吹田河原町138
TEL:075-601-7932
FAX:075-601-8152
E-mail: mukaijimahigashi-c@edu.city.kyoto.jp