京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/05
本日:count up1
昨日:67
総数:671288
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立西京極中学校のホームページへようこそ!

2年生 性教育学活

画像1
 今日の6限目,2年生は性教育学活でした。男女交際をテーマに,男子として,女子としてどう考える?を入り口に学習をすすめました。でも,大切なことは「男子だから」とか「女子だから」ではないんですね。人として相手の気持ちを大切にし,互いに理解しようとすることが大切なんだということを学習しました。

3年生 中学最後の定期テスト

画像1画像2
今日から3年生の定期テストが始まりました。今週金曜日までの3日間です。中学校で最後の定期テストとなりますが,これが終わっても休む暇はありませんね。すぐに高校入試が始まります。体調に十分注意をしながら最後までがんばってくださいね。応援しています。

部活動の中止について

市立学校園においても感染が拡大している現状をふまえ,本日京都市教育委員会から,教育活動の見直しと部活動原則中止等の連絡がありました。これにそって本校としても次のように対応します。
・本日より当面のあいだ部活動を原則中止とします。
・ただし,近畿大会や全国大会,それにつながる公的な大会については参加を可とします。またこれに向けての練習は,校内に限定して実施することを可とします。(これに該当する部については,活動予定等について顧問より連絡します。)

ご心配をおかけしますが,どうぞご理解ご協力をお願いします。
(学校長)

感染拡大防止について

 ご存じのように京都市でも年明けから急激に感染が広がっています。12日には京都府の警戒レベルがレベル2に引き上げられました。3年生の受験シーズン本番を迎えるにあたり,本校としても緊張感をもって対応していきたいと思います。
⇒ 授業において合唱や理科実験,調理実習などの活動は見合わせることとしました。
 学級をこえて集まる活動はできるだけ避けるか,実施する場合はできるだけ短時間で行うこととしました。
 部活動については,原則として自校内での活動とします。

 ご家庭におかれましても次の各点について再度ご確認ください。
・外出時にはマスクの着用
・手洗い
・密の回避
・こまめな換気
・混雑する場所や時間を避けて行動
・発熱や咳など少しでも体調がわるいときは,ためらわず医療機関にご相談ください。
 またそのようなときは登校は控えてください。(家族に発熱等の症状があるときも同様です。)

※予防をしていても,誰でも感染することはあります。互いの人権を大切にしながら,みんなでできるだけ感染拡大を防いでいきましょう。

雪景色

画像1画像2
 昨日夜中から降り続いた雪で,グランドも真っ白の雪景色です。ただいま午前8時。みなさん転ばないように登校してくださいね。
 花壇の花もちょっと寒そうですね。

避難訓練

画像1
 今日の5限目は,地震を想定した避難訓練でした。今から27年前,1995年1月17日に兵庫県南部地震がありました。このときの災害(阪神淡路大震災)では6400名以上の方がお亡くなりになっています。この災害を忘れず,教訓を生かすために,京都市では毎年1月17日を「防災とボランティアの日」として,その前後にさまざまな訓練が行われています。また,2011年3月の東日本大震災では1万8千人以上の方がお亡くなりになったり行方不明になられたことは,まだ記憶に新しいところです。地震は防ぐことはできませんが,被害を少なくすることはできます。今日の訓練が,自分の命を守るために何ができるのかを考える機会になればと思います。

タイピング練習(2回目)

画像1
 今日も朝から冷え込んでいます。風邪などひかないよう体調管理に気をつけましょう。
 さて,今日は全校で朝学活前に「タイピング練習」に取り組みました。両手をつかってキーボードを打つ練習です。12月に続いての2回目でしたが,どうですか,うまくなりましたか?

体育の授業 長距離走

画像1
 上の写真は,体育の授業で長距離走に取り組んでいるようすです。寒い中,みんながんばって走っています。長距離走といえば冬の競技のイメージです。冬は夏に比べて発汗量が少なく脱水症になりにくいから,というのがその理由のようです。京都では,年末に全国高校駅伝,そして来週は全国女子駅伝が開催されます。沿道での応援は自粛するよう要請されていますが,是非テレビで応援したいと思います。

3学期 スタート

 今日は3学期の始業式。いよいよ1年間の総まとめの学期が始まりました。
 朝校門で生徒のみなさんを見ていると,元気に登校する人が多かったので安心しました。(正月気分が残っている人も多いのかな・・と心配していましたが,しっかり気持ちを切り替えていましたね。)
 本日配布の「学校だより」をご覧ください。 【クリック】
 3学期は3年生にとっては受験本番。健康に気をつけて乗り切ってほしいと願っています。
 新型コロナの感染増加が気になります。今までと同様,マスクの着用や手洗い,消毒などをしっかりして,感染予防に努めてください。また,体調がよくないときは登校をひかえてください。(家族に発熱等の症状があるときも同様です。登校を控えてください。)
 
 二十四節気では,小寒から大寒を経て立春の前日までが1年で最も寒い季節とされています。今年は1月5日から2月3日までです。
 桜の花は春の景色の代表ですが,その花芽はすでに前年の夏につくられ,秋から冬にかけて一旦休眠します。そして春に再び活動を始める・・・と思ったら,そうじゃないんですね。実は冬の厳しい寒さによって花芽は目を覚ますのです。そして徐々に暖かくなるにつれてつぼみが成長し,春には満開の桜となるのです。桜の花が咲くには,冬の厳しい寒さと春の暖かな気候の両方が必要なんです。
 生徒のみなさん!この寒い季節をしっかり乗り越えて,春の暖かい季節を迎えましょう。

あけましておめでとうございます

画像1
あけましておめでとうございます
 一年の計は元旦にあり,といいます。「今年は・・」「今年こそは・・」という思いを胸に,新年を迎えられた方も多いのではないでしょうか。3年生は,9年間の義務教育があと2ヶ月半を残すのみとなりました。校是に「自立と貢献」とありますが,まさしく「自立」のときですね。自立とは「自分で考えて,決めて,自分の責任において行動すること」です。しかしその陰にはたくさんの方の励ましや支えがあります。本当にありがたいことです。3月にはたくさんの「ありがとう」と共に卒業・進級できるよう,3学期もがんばっていきましょう。まずは6日(木)の始業式,元気に登校してくれるのを待っています。
 保護者の皆様,地域の皆様,今年も西京極中学校の子どもたちをどうぞよろしくお願いいたします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

お知らせ

小中一貫教育構想図等

京都市立西京極中学校 部活動運営方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市立西京極中学校
〒615-0817
京都市右京区西京極宮ノ東町1
TEL:075-315-1531
FAX:075-315-1532
E-mail: nishikyogoku-c@edu.city.kyoto.jp