京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up5
昨日:6
総数:205228
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

1年 こくご「たぬきの糸車」

どんなお話かをみんなで確かめました。
挿絵の並び替えをしながら,お話を確かめました。
「たぬきが罠にかかりました。」
「たぬきが罠にかかったけれど,おかみさんが助けました。」
と,説明を繰り返すうちに,少しずつ詳しくなっていき,子ども達は,どんなお話かを確かめることができました。
画像1

【3年】3年生のいいところ

画像1
どの学習でも準備や片づけをみんなで協力して,一生懸命取り組めるところ。

図画工作の版画の片付けの際,敬遠したくなるような真冬の水場での片付けを「僕がやりたい!」「私がやりたい!」と率先して行ってくれています。

それ以外にも気づいたことはさっと行動に起こせるところが素晴らしいです。


合言葉は「使う前よりも美しく」です。

1年 きゅうしょく

画像1
教の給食は,「防災の日の行事献立」でした。
1月17日は,防災の日であることを子ども達に話しました。
阪神淡路大震災を知らない1年生。
でも,「朝,テレビで見た」と言っている子がいました。
給食を通じても,震災のことを子ども達に伝えていきたいと思います。

1年 音がく「ようすを おもいうかべよう」

画像1画像2
グループで「はるなつあきふゆ」という歌をどのように歌えば,歌詞の様子が伝わるかを考えました。
「1番(春)は,たんぽぽがふわりと飛ぶから,優しくゆっくり歌おう。」
「4番(冬)は,小さな星が光っている様子を弱く歌って表そう。」
など,グループで歌詞から思い浮かべた様子を伝える歌い方を話し合っていました。
話し合った後は,考えた歌い方でグループごとに歌いました。
聴いていた人たちは,聴き終わった後感想を伝えていました。

【3年】図画工作「いろいろうつして」

画像1
画像2
版画の仕上げをしました。

先週の学習を生かして,インクの塗り方,和紙のこすり方などを工夫して,和紙に刷っていきました。

どの子も丁寧に根気強く作品つくりに取り組んでいました。

くすのき「小さな巨匠展の作品作り」

画像1
画像2
画像3
今年も「小さな巨匠展」が開催されます。テーマは『小さな巨匠の大きなメッセージ』。
伏見東支部では,『未来のまち』を作ります。
そこで,未来にあったらいいな,と思うものを考えて作りました。
「お手伝いロボットがいたらいいなあ」
「おそうじを手伝ってくれるロボットがほしいな」
紙粘土や空き箱を使い,工夫して作っていました。
どんな作品にできあがるのかが楽しみです。

5年 ジョイントプログラム2日目

画像1
画像2
ジョイントプログラム2日目です。

真剣に問題と向き合っていました。自分の学習をふり返るきっかけにしたいですね。

【3年】国語科「読書の時間」

3年生は毎週の読書の時間をとても楽しみにしています。

いろいろな本に出合い,見聞を深めていってもらいたいです。
画像1

【3年】プレジョイントプログラム2日目

画像1
画像2
画像3
プレジョイントプログラムの社会と国語のテストを実施しました。

たくさんある問題文をよく読んで,解こうとする姿がたくさん見られました。

子どもたちの表情からも,難しいテストだったけど,やり切ったということがうかがえました。

5年 Hello!!  Welcome to Japan!

新しいALTと外国語の学習をしました。まずは,自己紹介を聞きました。

どこの国から来られたのか,そこはどんな国なのか・・・などたくさんの写真と共にお話を楽しく聞きました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp