京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up2
昨日:27
総数:375261
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
次代と未来を創る 醍醐の子を育てる〜「ありがとう」を大事に〜

1年 冬となかよし

画像1
画像2
画像3
生活の学習で,冬の冷たい風を利用した遊びをしました。いろいろな袋に風をいっぱい集めました。友だちと一緒に口を大きく広げた袋を持って走る姿は元気いっぱいでした。

1年 冬みつけ

画像1
画像2
画像3
生活科の学習で,冬みつけをしました。夏や秋に学校を探検したことを思い出しながら,冬らしいことを見つけました。中庭の大きな木に注目したり,自分の吐く息に気が付いたり,寒くて冷たい中にも発見がたくさんありました。

[4年] 体育 ソフトバレーボール

 体育科で「ソフトバレーボール」の学習をしています。ボールを上にあげるという意識でパス練習しました。風船を使うと上にあげるという意識はしやすかったですが,ボールになると難しかったようです。これからも練習を続けていきましょう!


画像1
画像2
画像3

[4年] ものづくり体験

 ものづくり体験で,オルゴールづくりをしました。話をしっかりと聞いて,音を奏でられるように一生懸命作りました。きれいな音が教室に鳴り響いた時には,子どもたちのとても嬉しそうな表情も見られました。お家でも,きれいな音を聞いてみてください。
画像1
画像2
画像3

5年 書初め

2022年が始まって初めての習字の学習で書初めをしました。字のバランスや始筆・終筆に気をつけて「初春」を書きました。
画像1
画像2
画像3

1年 とびばこあそび

画像1
画像2
画像3
1年生の体育ではとびばこあそびをしています。跳び箱にジャンプをして乗ったり,またがったりしています。手をたたきながら跳んだり,遠くに手を付けるようにしたりと自分のめあてに向かって挑戦しています。

【2年】ブロッコリーの収穫をしました

画像1画像2
今日はハツカダイコンの栽培に使っていた鉢の掃除と,ブロッコリーの収穫をしました。ブロッコリーは寒さにも負けずぐんぐんと成長して,立派なつぼみをつけていました。
切り分けたものを少量ずつですが持ち帰っています。またお家でお料理に使っていただけると幸いです。

【6年】 体育「とび箱運動」

6年生の体育の学習は,とび箱運動をしています。
初めに,自分が跳べる跳び方を確認したり,今できる技で高い段数に挑戦したりしています。
最初はうまく跳べなかった子もいましたが,少しずつ感覚を取り戻してきたようです。
次の時間からは,少し頑張ればできそうな技に挑戦します。
画像1
画像2

2022年 3学期が始まりました!

 今日から3学期が始まりました。
 教室では,冬休みの出来事を話していたり,カウントダウンの日めくりカレンダーをつくったりしている学級もありました。
 始業式では,3学期に大切にしてほしいことを3つ話しました。1つ目は「自分から学習すること」,2つ目は「健康安全に過ごすこと」,3つ目は「なりたい自分を見つけること」でした。3学期は学年のしめくくりの学期でもあります。進学や次の学年への準備もしっかりできるように,がんばってほしいと思います。

新春ふれあいパークについての変更のお知らせ

 平素は,本校教育活動にご理解ご協力をいただき,ありがとうございます。
 さて,10日(月・祝)に予定しております「新春ふれあいパーク」について,昨日連絡しました内容から一部変更いたします。
醍醐中学校吹奏楽部の演奏についてですが,新型コロナウイルス感染症が急速に拡大している状況を踏まえ,演奏を中止いたします。楽しみしていた児童や生徒,保護者もおられると思いますが,感染拡大を防止する観点から,ご理解ご了承をお願いいたします。
なお,どんど焼きにつきましては,予定通り10時から実施いたします。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校の概要

学校だより

学校評価結果等

『京都市立醍醐小学校「学校いじめ防止等基本方針」』

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校教育目標

学校沿革史

令和5年度 全国学力・学習状況調査の結果公表

京都市立醍醐小学校
〒601-1325
京都市伏見区醍醐東大路町31-1
TEL:075-571-0001
FAX:075-571-7022
E-mail: daigo-s@edu.city.kyoto.jp