京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up15
昨日:45
総数:699083
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

かきぞめ

習字の筆を使って「かきぞめ」をしました。半紙よりも大きな紙を使うので,筆も太いものを使いました。どのあたりにどれくらいの大きさで文字を書けばいいのか,イメージをしてから書くようにしました。元気のよい思い切った字で書けていました。
画像1
画像2

給食室より

画像1
 1月13日(木)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・平天とこんにゃくの煮つけ
 ・黒豆
 ・みそ汁

 『平天とこんにゃくの煮つけ』は,水・三温糖・みりん・しょうゆの煮汁で,鶏肉・こんにゃく・にんじん・平天を煮含めて,最後に三度豆を加えて仕上げました。

 『黒豆』は,「今年一年まめ(真面目)にはたらき,まめ(健康)に暮らせますように」という願いをこめて,お正月に食べます。
 今日の給食では,黒豆に水・三温糖・しょうゆの調味液を加えて,スチームコンベクションオーブンを使って作りました。ふっくらとした黒豆のやさしい甘さを味わって食べました。

 『みそ汁』は,けずりぶしでとっただし汁で,玉ねぎ・わかめ・とうふを煮,赤みそ(京北みそ)をとき入れて仕上げました。京都市右京区の京北地域で作られた「京北みそ」を使った地産地消の献立です。

 子供たちから,「『平天とこんにゃくの煮つけ』は,こんにゃくやにんじんにも味がしみこんでいて,とってもおいしかったです。『黒豆』は,ほんのり甘くておいしかったです。」と,感想をくれました。

わたしと楽器 木版画

「わたしと楽器」をテーマに,木版画に取り組んでいます。
版木に描いた下絵をもとに,彫刻刀で彫り進めています。
顔は,ほほを柔らかい感じにするために,円くカーブした線で彫ったり,脚は,真っすぐに伸びたことを表すために,真っすぐの線で彫ったりするなど,面の表現の仕方を工夫して彫っている人もいました。
ひと彫りひと彫り,ゆっくり,丁寧にがんばっていました。

画像1
画像2

ほって すって 見つけて

木版画に取り組んでいます。4年生になって初めて学習で彫刻刀を使っています。
刷ると反転することも頭に入れて,下絵を版木にかいていきます。
彫るところ,彫らずに残すところも確認しながら,いよいよ彫り進めていきます。
広い面を彫るのも大変ですが,細かなところを彫るのも慎重にしなくてはならず難しいです。
刷ったときに,どんなふうに表されるのか楽しみです。

画像1
画像2

外国語活動  What’s this?

今日は,単元の最後に活動する,スリー・ヒント・クイズを体験してみました。
何問かチャレンジする中で,色や形などの特徴をヒントにしていることを知りました。また,“What's this?”“It's 〜.”のクイズでのやりとりの仕方も知りました。
これから,クイズづくりも始まるので,みんな楽しみにしています。
画像1
画像2

色板で もようづくり

長方形,正方形,直角三角形の色板を並べて,もようづくりをしました。
まず,それぞれの形を2枚使って,長方形,正方形,直角三角形づくりをしました。
その形を使って,たくさんの色板を敷き詰めて模様にしていきました。
規則性のある連続的な模様がいろいろできました。
画像1
画像2

ブックカードをかこう

自分の読んだ本について,ブックカードにかきました。
本の題名,読んで思ったこと,場面の絵などをかいていきます。
一度読んだ本でも,カードにかくとなると,もう一度じっくり読みかえすことになります。
みんな,何度もページをめくったり,文を読んだりして,すてきなカードに仕上げていました。
画像1
画像2

さんすう

3学期の算数もがんばっています。
とけいの読み方,2ケタのたし算・ひき算の筆算,かけ算・九九など,自分のめあてに沿って学習しています。
ちょっと難しい計算も,九九の表を見たり,数図ブロックを使ったりすると,正確に解くことができるようになっています。

自力で学習する時間,先生や友達と確かめながら学習する時間など,さまざまな形で学習を進めています。

画像1
画像2

給食室より

画像1
 1月12日(水)

 ・黒糖コッペパン
 ・牛乳
 ・豆乳のクリームシチュー
 ・野菜のソテー

 『豆乳のクリームシチュー』の「豆乳」は,大豆から出来ています。水につけておいた大豆を,くだいて煮てしぼると豆乳が出来ます。豆乳を「にがり」で固めると『とうふ』になります。体をつくるたんぱく質・骨や歯をつくるカルシウムを多くふくんでいます。
 今日の給食では,鶏肉・玉ねぎ・にんじんを炒めて,じゃがいもを加えて煮,バター・小麦粉を炒めて「豆乳」を加えて作ったルーを加えて煮込んで仕上げました。豆乳のまろやかな甘さを味わって食べました。

 『野菜のソテー』は,スチームコンベクションオーブンで蒸したにんじん・キャベツ・コーンを炒めて,塩・こしょう・しょうゆで調味して,仕上げました。

 子供たちから,「『豆乳のクリームシチュー』は,お肉やじゃがいもがやわらかくて,トロトロでなめらかなシチューがとってもおいしかったです。『野菜のソテー』は,野菜の甘みがあって,とってもおいしかったです。」と,感想をくれました。

 今日から3学期の給食が始まりました。久しぶりに給食室ホールにも,「給食いただきます。」や「給食ごちそうさまでした。おいしかったです。」と,元気な声が聞こえてきました。

冬休みを振り返って

今日から3学期が始まり,今年の冬休みにどんなことがあったのか振り返りました。チャレンジしたことや面白かったことなどをロイロノートに書いて提出しました。その後,みんながどんな冬休みを過ごしたのか交流しました。卒業まであと3か月。残り少ない小学校生活ですが,1日1日を大切にして仲間といい思い出をつくってほしいです。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/20 2年身体計測 フッ化物洗口
1/21 1年・3組身体計測 完全下校
1/25 持久走記録会→中止 現金購入日
1/26 持久走記録会予備日 中学制服採寸(6の1)
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp