京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up4
昨日:18
総数:591649
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

今日の給食(和献立)

画像1
・麦ごはん
・煮しめ
・ごまめ
・京風みそ汁

今日は月に一回の和献立の日でした。
今月は日本で昔から食べられている正月料理の煮しめ,ごまめが登場し,汁ものは京都で昔から食べられている雑煮をイメージして作った白みその京風みそ汁が登場しました。
正月料理ではどの献立にも願いが込められています。
正月料理に込められた願いを考えながら食べられていたらよいなと思います。

まほうの音をさがして

画像1
画像2
音楽の学習では,音楽室でいろいろな楽器を使って“まほうの音”を作っています。ウインドチャイム,シンバル,小太鼓などの音色に耳を傾け,グループごとに意見を出し合い,自分たちのイメージにぴったり合う音や音の組合せを探します。まほう使いになれるかな〜?

【1年生】どんな 一ねんに したいですか

画像1
生き方探求パスポートや目標シートに,3学期や今年一年頑張りたいことを書きました。

めあてや目標に向かって,時に協力し合いながら前向きに進んでいってくれると嬉しいです。

子どもたちにとって,素敵な一年になりますように!

【1年生】ゆせいペンを つかったよ

3学期になり,油性ペンを使って初めて自分の名前を書きました。

持たせていただいたペンを嬉しそうに見せ,「今日使う?」「早く使いたい!」と朝からたくさんの子が聞きに来てくれていました。

鉛筆と違って消すことができないため,間違えないように慎重に書こうとする姿が可愛らしかったです。
画像1画像2

【1年生】きょうから 3学き!

1月11日

オンラインでの始業式の様子です。
冬休み明けの初日にも関わらず,校長先生や教頭先生のお話に耳を傾け,反応を返す姿がとても素晴らしかったです。

クラスのお友だちと過ごせる期間もあとわずかとなりました。
制限にあるなかではありますが,一つでも多くの学びと思い出を共有できるようにしていきたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1画像2

理科だより5年「ふりこの長さを変える」

ふりこの長さを変えると1往復の時間が変わるかどうかを調べました。

ふりこの長さ
・20cm
・50cm・・・1.4秒(前回の実験より)
・80cm

結果
・20cm・・・0.9秒
・50cm・・・1.4秒
・80cm・・・1.8秒

まとめ
・ふりこの長さを変えると1往復の時間も変わる。
・ふりこの長さが長くなると,1往復する時間も長くなる。

みんな,ふりこの準備や測定がうまくなり,正確な値が出せるようになってきました。

画像1
画像2

書き初め展

 3学期が始まりました。給食室の前の掲示板では「岩倉南小学校 書き初め展」を開催しています。
 書写の学習やおうちなどでも,細長い「画仙紙」という紙に毛筆で書き初めをした人もいるかもしれませんね。
 学校の作品展では,2学期の書写の学習の時間に,1・2年生はペン,3〜6年生は毛筆で書いた作品を展示しています。
 手本をよく見て,ペンや毛筆の使い方に気をつけて,ていねいに書くことができています。
画像1
画像2
画像3

三角形を作ろう

画像1
画像2
教科書についていた紙の棒を使って,いろいろな三角形を作りました。
辺の長さに注目して,3つの仲間に分けました。
正三角形・二等辺三角形の用語を覚え,これからコンパスを使って
作図の練習などしていきます。

冬休み明けですが,新しい年を迎えたということもあり,みんな頑張る気持ちで
いっぱいです。今年もよろしくお願いいたします。

3学期が始まりました。 1/11

 冬休みが終わりました。あいにくの雨でしたが,子どもたちは,元気に登校し,久しぶりの学校を楽しんでいる様子でした。
 始業式は,2学期の終業式に引き続き,オンラインで行いました。
 校長講話では以下のような3つの話をしました。
「1つめは,健康と安全のことです。年が明けてから新型コロナウイルスの感染者数が増えてきています。気を付けなければならないことは,今までと変わりません。手洗い,マスク,換気,ソーシャルディスタンスです。このことは,インフルエンザ予防にもつながります。また,事故やケガにも気を付けてください。寒いのでポケットに手を入れて歩いている人はいませんか。手袋などをして両手はあけるようにしてください。あと三か月,学年のまとめの時期を元気に過ごせるといいですね。
 2つめは,6年生の卒業文集についてです。
6年生は,あと3か月で岩倉南小学校を卒業します。その記念アルバムに,一人一人作文をのせます。その原稿を今,読ませてもらっています。6年間の思い出はたくさんあるでしょう。何を書くか迷ったと思います。その中で,よく出てくる言葉は、友達,協力,将来の夢です。困ったこと,悩んだことがあったけれど,友達や先生がいたから頑張ることができた。将来の夢が見つかった。など,今までを振り返って考えたことをうまく文章に表しています。なかでも,心に響く名言について書いている人が多かったです。残りの小学校生活を大切に過ごしてほしいと思います。
 3つ目は、読書月間についてです。冬休みは、本を読む時間がたくさんあったと思いますがどうでしたか。岩倉南小では、1月18日〜31日までを読書月間として図書委員会の人を中心に読書の魅力を広めてもらいます。先生たちのおすすめの本の紹介もします。校長先生からは,この本を紹介します。
「せかいの人々」です。40年前に出版された本で,私が教員になった30年前に学年主任の先生に教えていただきました。それ以来,ことあるごとに紹介しています。このような書き出しで始まります。
「いま 地球には どのくらい人がいるか知っている?―およそ70おく人もいるんだって!(今は約78億人)そんなに たくさんの人がいても 同じ人っていないよね。生まれた時からみんな一人一人ちがっているんだ。・・・」
 「みんなちがってみんないい」という意味を絵と文でわかりやすく教えてもらえる絵本です。ぜひ,読んでみてくださいね。
 最後に,12月の終業式でも言いましたが,みなみっ子の合言葉をここでも紹介します。今年は,トラ年です。レッツ 寅イ イット!! なんでもやってみて,挑戦する年にしましょう。」

 まだまだ寒い日が続きますが,生活リズムを早くとり戻し,感染予防にも気をつけながら,元気に学校生活を送ってほしいと思います。
 地域・保護者の皆様,本年もどうぞよろしくお願いいたします。

画像1

冬休みが終わります

 
 いよいよ,1月11日(火)から3学期が始まります。
 児童のみなさんは,通常通り,8:00〜8:25の間に登校してください。給食はありません。4校時終了後の下校となります。時間割など各学年・学級のお便りをご確認ください。
 また,新型コロナウイルス感染状況につきましては,第6波に入ったとされ,依然として予断を許さない状況です。ご家庭でも,検温など,体調管理をお願いいたします。
 児童が,発熱等の風邪症状がある場合は,感染拡大防止のため登校を控えていただきますようお願いいたします。また,同居のご家族に発熱等の風邪症状がある場合も,お子様の登校は控えていただきますようお願いいたします。
 学校でも引き続き,手洗い,マスク,換気の徹底を図っていきたいと思います。。
 
 11日(火)の登校時には,健康観察票(冬休み用),マスク,うわぐつを忘れずに持ってきてください。

          →健康観察票(冬休み用)

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp