3年 久しぶりのマラソン
体育では,ゆっくりペース走の学習がはじまりました。
久しぶりに長い距離を走るので,子どもたちも朝から気合が入っていました。
終わった後は,「10周は思ってたより大変だった。」
「同じペースで走るのは難しいな。」
と思った子が多かったようです。
次の時間には,同じペースで10周走り切れるようにがんばって欲しいです。
【3年生】 2022-01-19 17:12 up!
2年 図工 「たのしく うつして」
図工では紙版画に挑戦しています。2年生のテーマは「鳥」です。動きの分かるような鳥をめあてに作っています。羽を羽ばたかせて飛んでいる鳥や,えさをとろうとしている瞬間の鳥などさまざまな場面を切り取って紙版画にしています。どんな作品に仕上がるのか楽しみです。
【2年生】 2022-01-19 17:12 up!
3年 じしゃくのふしぎ
理科では,”じしゃくのふしぎ”の学習がはじまりました。
今日は,教室の中にある色々なものにじしゃくを近づけてじしゃくにつくか,つかないかを調べてみました。
じしゃくにつくものとつかないものがあることに気づけたようです。
【3年生】 2022-01-19 17:12 up!
2年 音楽 かぼちゃ
今回は,8人でそれぞれ違う楽器を選んで,「かぼちゃ」という歌に合わせてリズムを打ちました。一人ずつ楽器の音を重ねていくので,息を合わせて練習しなければなりません。四分休符をしっかり休んで,タイミングを合わせて練習していました。
明日は,グループで発表します。楽しみですね。
【2年生】 2022-01-19 17:12 up!
1年 身体計測
1月の身体計測をしました。最初に養護の先生と「手洗い」の大切さについて学習しました。
【1年生】 2022-01-19 17:12 up!
4年理科「花芽・葉芽」
サクラの冬芽には花が咲く花芽(かが)と葉や枝に成長する葉芽(ようが)があります。どちらの冬芽もまだ小さいので見分けにくいですが,顕微鏡で観察すると丸みのある花芽と細長く先のとがった葉芽を見分けることができました。半分に切ると緑色の葉のようなものが観察できました。
【4年生】 2022-01-19 16:31 up!
4年 社会 琵琶湖疏水の学習を終えて
それぞれが学んだこと,感じたことを表現することが出来ました。
過去の出来事や,先人の方々の想いを知って…
今度は,自分たちが現在や未来のために行動する!
そんなキッカケになるといいですね。
【4年生】 2022-01-19 10:24 up!
2年 身体計測
今年度3回目の身体計測がありました。保健室の先生から,最近流行しているコロナウイルスの予防の仕方についてお話がありました。その中で,手洗いの大切さについて学びました。手を洗うときは,しっかりと泡石鹸を使って,手の平や甲,指と指の隙間もしっかりと丁寧に洗うことでウイルスにかかりにくいとのことでした。今すぐに実践していきたいですね。最近は,水道の水がとても冷たいですが,子どもたちは休み時間後や給食前はきっちりと手を洗っています。続けたいですね。
【2年生】 2022-01-18 18:05 up!
2年 音楽 がっきでおはなし
2人ペアになって,「よびかける役」と「こたえる役」になって気に入ったリズムを自分の好きな楽器でお話するように鳴らしました。楽器は,ウッドブロック,カスタネット,トライアングル,すず,タンブリン,小太鼓,クラベスから選びました。小太鼓やウッドブロック・クラベスは今まで触ったことがなかった楽器なので人気がありました。
いろいろ試してみて,自分たちが選んだ楽器でみんなの前で発表し合いました。みんなそれぞれ楽器の違う組合せだったので,同じリズムでも違う印象がありました。
【2年生】 2022-01-18 18:05 up!
6年 図工 木版画
ほっぺたの細やかな表情まで丁寧に彫り進めています。
刷った時どんな感じに仕上がるのか?今からとても楽しみです。
【6年生】 2022-01-18 08:46 up!