物を生かして住みやすく
家庭科で「物を生かして住みやすく」という学習が始まっています。自分たち身の回りの持ち物や使い方を見直し,必要な仕事を見つけて実践していくというものです。そもそも気持ちのよい家,勉強や活動のしやすい教室とはどんなところだということを考え,互いに意見を出し合いました。色々な視点からの意見がとても良かったです。
【5年】 2021-12-20 20:16 up!
年賀状
国語の学習で年賀状を書きました。はがきに書くということで間違えないように一生懸命住所を書いたり,郵便番号を自分で調べたりするなど,緊張感をもって年賀状を書いていました。その思いがしっかり送る相手に伝わると良いですね。
【5年】 2021-12-20 20:16 up!
体育科「パスゲーム」
人のうごきを見たり,ボールを見たりして,自分の場しょを考えることが できるようになってきました。
じゅんびや かたづけを,たすけ合っていたのも すてきでした☆
【2年】 2021-12-20 20:16 up!
音楽科「くりかえしを見つけよう」
たいこのリズムを つくりました。
今日は,くりかえしに気をつけて 音楽作りをしました。
【2年】 2021-12-20 20:16 up!
試行錯誤中・・・・
来年の小さな巨匠展に向けて,未知の生物を作り始めています。
今日は,紙粘土や身近な素材を使って大きさや形を調節していました。
それぞれ,個性あふれる作品になる予感です。
【えのき】 2021-12-20 20:15 up!
12月PTA生花教室
12月の生花教室は,竹の花器に松・梅と,とてもおめでたいお正月の飾りです。
一番長い枝は,ずわえという梅の若枝です。そこに,たくさんのつぼみをつけた梅の枝や緑が美しい松,赤い実がかわいらしい千両,真ん丸で華やかな菊と,どんどん生けていきました。お正月を迎えるにふさわしい,賑やかでおめでたい生花になりました。
玄関前に飾っておりますので一足早くお正月を感じていただければと思います。
【学校の様子】 2021-12-18 14:06 up!
人の意見を
友だちの意見の聞き方はとても大切です。その人を大切にしているかが,姿勢から伝わってきます。だからこそ普段から自然に良い聞き方ができることが大切になります。いつでもどこでも・・・というと難しいことかもしれませんが,より自然に相手を意識した聞き方をしてほしいと思います。人に優しく自分に厳しく。
【5年】 2021-12-17 19:24 up!
ニュース
社会科の学習の続きです。今回は,実際のニュース映像を視聴するなどして,子どもたちでこれから探っていきたいことを出し合い,学習問題をつくりました。自分たちが興味のある内容について調べるからこそ,子どもたちの意欲の高まりが感じられますね。いきいきと意見を出し合っていました。
【5年】 2021-12-17 19:24 up!
早くねるために・・・
前に,生活しらべをしましたね。
2年生は,夜ねる時こくが おそいようです。
今日は「どうして早くねるのが大切なのか」「どうすれば早くねられるのか」を考えました。
今日きめた めあてを まもれるように,冬休みの間もがんばってくださいね。
【2年】 2021-12-17 19:19 up!
かん字25もんテスト
2学きのまとめの かん字テストを しました。
テストの前には,ドリルや教科書を見て さいごの べんきょうをしている人がたくさんいました。
時間いっぱい見直しをする人もたくさんいて,とても うれしかったです。
【2年】 2021-12-17 19:19 up!