京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up12
昨日:12
総数:365847
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生 学年レクレーション

 12月22日(水)にレクレーションをしました。司会・初めの言葉・終わりの言葉・かざり・遊び・プログラムの係に分かれて自分たちで準備をして,楽しみました。卒業まで残り三か月。小学校で友達と過ごせる残りの日々を大切にしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ 冬のたんぽぽマーケット

今年も無事に冬のたんぽぽマーケットを開催することができました。
今年は葉物野菜がなかなかうまく育たなかったのですが,
その分,大根抜き・ジャガイモ掘り体験でお客さんに楽しんでいただきました。
販売でのコミュニケーションはもちろん,収穫体験での畑の案内や野菜の紹介などもがんばりました。
画像1
画像2

2年生 学習発表会

 15日(水)に2年生の学習発表会をしました。国語科「お手紙」の音読劇を発表しました。子どもたちは,セリフの言い方を考えたり,自分たちで工夫して動きを付けたりして,この日のために一生懸命取り組んできました。最後まで「相手に伝える表現・やりきる力・協力」を意識して取り組んできました。
 本番前には,「緊張するな。」「頑張って成功させたいな。」などドキドキでいっぱいの様子でした。本番では,立派にセリフを言ったり,大きく動きを付けたりすることができました。この学習を通して学んだことを,日常の生活でも生かしていけるようにしてほしいです。
画像1
画像2

2年生 ふれあいの日

2年生が担当する「ふれあいの日」の発表を8日(水)に行いました。生活科「もっともっと町たんけん」で学習したことを発表しました。発表に行く前は,少し緊張した表情をしていましたが,発表を終え,クラスに戻ってくると安心とやり終えた満足感のある良い表情をしていました。
画像1
画像2

よみきかせだより 12月号が,発行されました。

 今年度も,よみきかせボランティアの方から,よみきかせだよりのプレゼントが届きました。今年も,いろいろと工夫をして,子どもたちにたくさんの本を読み聞かせていただきました。ボランティアさんによるよみきかせは,自分で読むのとは違う楽しさがあり,子どもたちは毎回楽しみにしています。今回のよみきかせだよりには,読んでくださったほんのリストが載せてあります。それを見ながら,冬休みにお子さんと本について話すのも素敵な時間となりそうです。写真は,10年前よみきかせを初めてしていただいた時のポスターです。
 よみきかせだよりは,HPの右側の項目をクリックしていただくか,下記のURLからもリンクすることができます。

https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/1071...
画像1

12月20日 読み聞かせ

 12月20日は,第三錦林小学校 読み聞かせボランティア『お話の旅』のお誕生日。今年10週年を迎えたそうです。この日を記念して,今日朝読書の時間に読み聞かせをしていただきました。
 読んでいただいたお話は,子どもたちが楽しみにしている冬休みに行われる行事のお話や子どもたちに人気のあるお話のシリーズなどで,子どもたちはお話の世界に浸るようにして聞いていました。
 今日が今年最後の読み聞かせでした。今年もお世話になりありがとうございました。来年も楽しい・素敵なお話を楽しみにしています。
画像1
画像2

たんぽぽ 東山総合支援学校おもてなし会 その2

おもてなし会の後半には,ランチルームで「トーキングゲーム」をしました。
5つのグループに分かれて,カードをめくってそこに書かれた質問に答えながら,お兄さん・お姉さんとの対話を楽しみました。
ゲームを通して,余暇の過ごし方,学校での勉強の仕方などをお兄さん・お姉さんに教えてもらって,とてもいい勉強になりました。
最後に,陶芸体験で作った作品をいただきました。
釉薬をかけてきれいに仕上げてくださった作品を手に取り,満面の笑みのたんぽぽ学級でした。

東山総合支援学校のみなさん,保護者のみなさま,ありがとうございました。
画像1
画像2

たんぽぽ 東山総合支援学校おもてなし会

陶芸体験やカフェ利用体験でお世話になった,東山総合支援学校高等部職業科の生徒さんを招いて「おもてなし会」を開催しました。
学習発表会も兼ねて,音楽科で取り組んだ合奏を披露したり,国語科で取り組んだ「京都の伝統文化の良さやみりょくを伝えよう」のポスター発表をしたりしました。
司会進行もたんぽぽのみんなで役割を決めて行いました。
ポスター発表では,今まで準備してきたことだけでなく,発表を聞いてくださった高等部の生徒さんや保護者の方の質問にも答えることができました。
また,実演したり一緒に遊んだりして伝えたいことを伝えていました。
「一緒に遊ぼう」の時間には,一緒におにごっこをして楽しみました。
画像1
画像2
画像3

4年生 環境学習(オムロン)

 14日(火)に,環境学習の一環としてオムロンの方に来ていただきました。
 SDGsに関わる製品や取組を教えていただいた後,SDGsの17のゴール(目標)に向けて自分たちにできることを考えました。
 「海を汚さないために,ゴミを減らしていきたい。」「洗剤などは詰め替え用を買うようにする。」「エコバッグを使う。」など,身近なことで,自分たちにできることを考えてました。
 今後は,自分が調べたり取り組んだりしたい目標を決め学習を進めていく予定です。
画像1
画像2
画像3

12月16日 和献立

 今日は,月に一度の「和献立」。献立は「麦ごはん・ゆばあんかけ丼(具)・小松菜とひじきのいためもの・京野菜のみそ汁」でした。ゆばあんかけ丼の具は,ゆばやかまぼこ,にんじん,たけのこが入っていて,しょうがの風味がきいていました。京野菜のみそ汁には「金時にんじん」「聖護院だいこん」が使われており,京都の伝統的な食べ物を味わいながら,体も温まりました。ごちそうさまでした
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

お知らせ

学校教育目標及び学校経営方針

よみきかせだより

京都市立第三錦林小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp