京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up39
昨日:119
総数:590759
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

お知らせ 1/19(水)

 本日,本校児童が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。

 今後,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査が実施されますが,必要な一部の児童には,PCR検査の受検に協力いただく場合があるため,疫学調査の結果が判明するまでは,自宅待機をお願いしており,学校から個別に連絡いたしました。なお,明日以降,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。

 なお,保健所による疫学調査を実施しており,校内消毒等も行うことから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議のうえ,今後の教育活動には影響は生じないことが確認されています。そのため,学校から個別に連絡をしました児童生徒以外は,20日(木)からも通常どおり登校してください。

 児童生徒や保護者の皆様に,大変なご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。今後とも,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。

狂言!

 文化芸術授業「ようこそアーティスト」の一環として,茂山忠三郎先生が講師として来校し,狂言を見せてくださいました。教科書で読み,実際に演じた「柿山伏」を生で見ることができました!
 狂言は「〜だろうな」と想像力を働かせて見ることが大切で,想像力次第で狂言はどんどん面白くなることを教えていただきました。山伏が柿めがけて,石を投げる場面では,目線が弧を描いている人がいて,想像力豊かに楽しんでいるんだなと思いました。テンポの良いかけあいや目線の動き,表情などによって,物語の世界に引き込まれていきました。実際に,すり足や基本の姿勢も教えてもらうことができ,きつさも体感しましたね。
 今回のことをきっかけとして,日本の文化に触れ,伝統文化の面白さ,楽しさを感じてくれたら嬉しいです。

画像1
画像2

お知らせ 1/18(火)

 本校児童が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたため,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査を実施しております。

 疫学調査の結果,当該児童と同じ学級など,必要な一部の児童や教員にPCR検査を受検いただくこととしています。対象となった児童のご家庭には,検査方法や自宅待機していただくことなどについて,学校から個別に連絡いたしました。なお,明日以降,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。

 PCR検査の結果は,1月20日(木)に判明する予定です。判明日が21日(金)以降となる可能性もありますが,判明次第,学校ホームページ等でお知らせいたします。

 なお,保健所による疫学調査を実施しており,校内消毒等も行うことから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議のうえ,今後の教育活動には影響は生じないことが確認されています。そのため,学校から個別に連絡をしました児童以外は,明日19日(水)からも通常どおり登校してください。

 児童や保護者の皆様に,大変なご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。今後とも,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。

 全国的に新規陽性者が急増しており,京都府においても同様の傾向にあります。保護者の皆様におかれては,ご家庭でも,感染拡大防止のためのお取組を続けていただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。

今日の給食

画像1
・コッペパン
・牛乳
・豆乳のクリームシチュー
・野菜のソテー

今日は豆乳を使用したクリームシチューが登場しました。
脱脂粉乳を使って作ったクリームシチューとは少し違う味わいが楽しめます。
野菜のソテーはキャベツ,人参,コーンを炒めて塩こしょうとしょうゆで味付けをしたシンプルな味付けのソテーですが,野菜の甘味が出ていておいしかったです。

【1年生】元気もりもりカレンダーの取組

生活リズムを整えるために,「元気もりもりカレンダー」の取組を18日(火)から21日(金)までの4日間実施します。

以前は保護者の方と一緒に取り組む形をとりましたが,今回はFormsを活用し,毎日自分でチェックをしながら進める予定です。

期間終了後は点検結果の確認や振り返りを行いたいと思います。
画像1画像2

【1年生】大きい かず

算数科の学習の様子です。

おはじきを使った点取りゲームをし,得点を比較する活動に取り組みました。

十の位の比較からはじめ,必要に応じて一の位の比較を行うことができました。
画像1画像2

【1年生】たぬきの 糸車

国語科の学習の様子です。

単元「たぬきの 糸車」に登場する“糸車”の動かし方を初めて知ることができました。

昔の道具や日本家屋の特徴などにも触れていけるようにしたいです。
画像1画像2

おとなりの国について知ろう【2年生】

 1月18日(火)に京都韓国教育院の方を呼んで,韓国・朝鮮の文化や遊びについて学習しました。
 今回は,国旗,国歌,お金,伝統的な衣装,あそび,あいさつについて知ることができました。
 お話を聞いた後は,クラスごとに伝統的なあそびを体験しました。
10分毎でしたが,どの遊びも「もっとやりたかったー!」というくらい夢中になっていました。

画像1
画像2
画像3

【1年生】ふゆと ともだち

登校時に見つけた氷を教室に持って来てくれたお友だちがいました。
他の子どもたちからも話を聞くと,霜や氷柱,道路の色の変化など,登校中にいろいろな冬を見つけながら歩いているようです。

冬の面白さや良さをたくさん見つけて,もっと冬と仲良しになってくれるといいなと感じる一コマでした。
画像1画像2

【1年生】ききたいな,ともだちの はなし

国語科の学習の様子です。
どの本を紹介するかを決めて,話し手と聞き手を交代しながらおすすめの本を紹介しました。

活動後に,みんなが紹介したおすすめの本を学級文庫として配架しました。
友だちの紹介した本を手に取り,実際に読みながらさらに感想を交流することができました。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp