![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:20 総数:414020 |
5年 体育「水泳学習」
子どもたちが楽しみにしていた水泳学習が始まりました。
昨年度は,新型コロナウイルス感染症の影響で,プールに入ることができませんでしたので,約2年ぶりの水泳学習でした。 久しぶりの学校のプールを子どもたちは,楽しみました。 5年生の学習では,クロールや平泳ぎにチャレンジしていきます。水泳が得意な子も,苦手な子も,自分の目標に向かって一生懸命泳ぐ練習をしていきます。 ![]() ![]() 5年 図工「のぞいてみると」鑑賞会
図工の学習で,「のぞいてみると」という題材で立体作品を作りました。
箱に穴をあけて,差し込む光をみながら思いついたことを立体に表しました。 光の差し込み方による見え方の変化を見つけながら,箱の中に自分の想像した世界を,粘土やモール,綿を使って作りました。 鑑賞会では,箱の中に作られた友だちオリジナルの世界を見て楽しみました。 ![]() ![]() 2年 絵の具となかよし![]() ![]() ![]() まずは一つ一つの道具の名前や使い方,置き場所を確認しました。 さぁ,いよいよ絵の具で色塗り! 好きな色で塗ったり,色を混ぜて新しい色を作ったりして,絵の具を楽しんでいました。 後片付けも丁寧にできました。これから大切に使おうね。 5年 国語「自分 枕草子」
清少納言が4つの季節について心に感じたことを自由に書き記した『枕草子』を真似した「自分枕草子」づくりをしました。
子どもたち自身が感じる夏らしいものや様子について,文書に書き表しました。 夏という季節は,子どもたちにとって楽しいことがたくさんあるようです。夏と言えば…とたくさんのことを想像し,楽しみながら「自分枕草子」をつくることができました。 ![]() ![]() 2年 アリオーラ先生とあそぼう(2)![]() ![]() ![]() 「My name is…」という言い方を知り,少しドキドキしながらも,一人ひとり自分の名前をアリオーラ先生に伝えることができました。 名前を伝えると,アリオーラ先生が英語で名前を書いてくださいました。 「英語で書くとこんな字になるんだ!」と,みんな書いてもらった字を見て喜んでいました。 名前の周りには自分の好きなものの絵をたくさん描いて,名札を作りました。 またアリオーラ先生との学習の時には,この名札をつけてお話してみましょう! 2年 アリオーラ先生とあそぼう(1)![]() ![]() 「どんな先生かな?」とわくわくしながら迎え,アリオーラ先生に自己紹介をしていただきました。 お話を聞いて,自分と好きなものが一緒だと気づいたり,アリオーラ先生の得意なことを知ったりして,「もっと仲良くなりたい!」という気持ちが膨らみました。 5年 音楽「リズムアンサンブル」
音楽の授業で,リズムアンサンブル発表会をしました。
グループの一人一人が違うリズムを,違う楽器を鳴らして合わせました。子どもたちは,自分の担当する楽器を,音を確かめながら選ぶことができました。 発表会では,練習してきた成果を発揮し,みんなの前で堂々と発表することができました。 楽器やリズムの違いによる感じ方の違いに注目し,みんなの発表を楽しみました。 ![]() ![]() 2年 カタカナのれんしゅう![]() 今回はペンで書いたので,「失敗できない…!」と集中して臨めました。 お手本を見ながら書くのは難しいですが,一文字ずつ字の形を確認しながら書くことができました。 6年 家庭科「思いを形に」![]() ![]() 今日はミシンを使用しました。5年生の時に使って以来だったので,戸惑うかなと思いましたが,手順が頭に入っていて,スムーズに学習を進めることができました。 丁寧な作業が印象的でした。 5年 理科「植物の発芽と成長」
理科の学習で,インゲンマメを様々な条件で育てながら,種子が発芽したり,植物が成長するためには何が必要なのか調べています。
植物の成長に関しては,日光や肥料が関係しているのかどうかに注目をし,観察して調べました。 この観察では,「変える条件」と「変えない条件」を考えて行うことがとても大切であり,難しいです。育ったインゲンマメを観察すると,日光と肥料が植物の成長に大きく関係していることが分かりました。 ![]() ![]() |
|