京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up12
昨日:40
総数:661746
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

5年 どんどん彫り進めています

画像1画像2画像3
図画工作科の版画「守り本尊」では,どんどん彫り進めています。

三角刀や(小)丸刀に加えて,切出し刀を生かしながら彫っているがたくさん見られました。
最初はヒヤヒヤしたのが正直なところ,板を動かしながら掘り進める方向に意識をする子どもたちの姿を見て,安心する部分が増えてきました。

ですが,彫刻刀は刃物です。安全を配慮しながら指導をしていきます。

5年 思わず立って

画像1画像2画像3
昨日の音楽で,子どもたちは「スキーの歌」を初めて歌いました。

曲の中で盛り上がりがどのようになっているのか,体で表現してから,歌いました。
一番盛り上がりがある部分では,思わず立って表現するほどで,上手に表現するなと感心してしまうほど。

どんな曲でも楽しそうに歌う子どもたち。2学期の音楽の学習も来週の1回限りです。
3学期はどのような歌声が聞くことができるのか,楽しみで仕方ありません。

版から広がるわたしの思い

画像1
画像2
 今日から図工の学習では版画が始まりました。今回の版画では「お城」です。自分の描きたいお城を見つけて,下がきまですすみました。

 写真をよく見ながら集中して取り組むことができました。

6年 修学旅行の思い出 その5 「讃州井筒屋敷」

画像1
画像2
画像3
 真剣に和三盆づくりに取り組んでいます。完成させた和三盆を紙袋に入れる時には「慎重に入れてくださいね」「落とさないでくださいね」と校長先生に頼む姿も見られました。

 ひとりひとり,満足するものが出来たみたいでよかったです。

6年 修学旅行の思い出 その5 「讃州井筒屋敷」

画像1
画像2
画像3
 屋敷見学をしたあとは,和三盆づくりの体験をしました。一回目は少しぎこちない手つきでしたが,慣れてくるとどんどん上達していく様子が見られました。

5年 国語「あなたは,どう考える」

ギガパソコンのロイロノートを使って意見文をまとめています。
どんな主張をしたいのか。
自分がどの立場から主張するのか。
反対意見にはどのように返すのか。
根拠となる資料はトンなものがあるか。
それぞれよく考え自分の意見をまとめています。
画像1
画像2

6年 修学旅行の思い出 その5 「讃州井筒屋敷」

画像1
画像2
 お庭の山もみじもきれいに紅葉していて,「きれいだな」と感心している子どもたちでした。

6年 修学旅行の思い出 「讃州井筒屋敷」

画像1
画像2
画像3
 屋敷はとても広く,迷路のようでした。昔の人の暮らしの工夫もたくさん教えていただきました。

 一列になっている写真は,床がななめになっているのを確かめているところです!

5年 書写

書写で年賀状を書きました。
今の時代,なかなか手書きで年賀状を書く機会がないですね。
今日は手書きの良さと,言葉の選び方,字の書き方,字の大きさなど全体のバランスを考えて書きました。
画像1画像2

6年 修学旅行の思い出 その5 「讃州井筒屋敷」

画像1
画像2
画像3
 二日目,一つ目の目的地は香川県にある「讃州井筒屋敷」です。昔ながらの武家屋敷を見学しました。

 町の方々が丁寧に屋敷のことについて教えてくださいました。普段は入ることのできない蔵に入れさせていただいたり,昔の大きな金庫を見せていただいたりと貴重な体験ができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/18 6年:身体測定 ALT
1/19 1年:身体測定
フッ化物洗口
1/20 3年:身体測定 SC
1/21 支部研究発表会(桃山・深草)
1/24 給食感謝週間(〜28日)
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp