京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up8
昨日:12
総数:475939
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
★学校教育目標 「自分の良さを生かし、夢に向かって、挑戦し続ける子どもの育成」★

修学旅行【1日目】

画像1画像2
予定通り、明治なるほどファクトリーに着きました。工場見学をします。みんな元気です。

修学旅行【1日目】

画像1画像2
11月11日(木)〜12日(金)6年生は、修学旅行で和歌山方面に行ってきます。出発の様子です。みんな元気です。

2年 大蛇ヶ池公園に行ったよ

お天気も良く,絶好の遠足日和になりました。
大蛇ヶ池公園に行って,グループに分かれて秋見つけをしました。
コオロギやどんぐり,イチョウの葉っぱなど,秋らしいものをたくさん見つけていました。自分たちで見つけたものを友達に紹介している姿もありました。
時間に少し余裕があったので,広い公園の中でおにっごこをして遊びました。服にはたくさんのひっつき虫が付いていて取るのに苦戦している様子も見られました。
安全に気を付けて行き帰りを歩いていくことができました。
画像1
画像2
画像3

ゴーゴードリームカー

画像1
持ってきていただいた箱を使って,自分の思い描く夢の車を作りました。
自分のドリームカーを写真で撮り,アピールポイントを書き,友達の作品の素敵なところ見つけをしました。
タブレットの使い方にも慣れ,スムーズに取り組んでいました。

算数 1けたをかけるかけ算の筆算

 新しい単元に入りました。問題を読んで,式を立て,今までの知識を用いながら解きました。また,ノートかタブレットかを自分で選び,自分にとってより良い方法で授業に取り組んでいます。
画像1
画像2

電気の通り道

乾電池にどのように導線をつなぐと,豆電球に明かりがつくかみんなで考えました。毎日当たり前のように使っている電気ですが,自分でつないで明かりがついたことへの感動が大きかったようです。
画像1
画像2

わたしたちの体と運動

画像1
理科の学習で「わたしたちの体と運動」をしています。
わたしたちの体はどうなっているのかな…と予想をしたり,人体模型を見て体のつくりを知ったりしています。
人体模型を見て「確かにここに骨がある」と自分の体を触ってみたり,「こんなところに骨があったんだ」と気づいたりしていました。

教職員 救命講習

画像1画像2
11月8日(月)消防士さんに来ていただき,教職員が救命講習を受けました。
人形を使って,胸骨圧迫の仕方,AEDの使い方を実習しました。
本校に置いてあるAEDの仕組みも教えていただきました。

1年交通安全教室

画像1
画像2
画像3
地域の方,警察の方,PTA本部役員の方にお世話になりながら交通安全教室を行うことができました。
お手伝いくしてくださった方々,ありがとうございました。
いつも使っている体育館ですが,道路に見立て安全な渡り方を学習しました。
真剣に学習することができ,警察の方に褒めていただきました。

2年生 自転車教室

画像1
画像2
画像3
今日は2年生にむけて自転車教室がありました。
まず,警察の方より自転車走行時のきまりについてお話をしていただきました。普段から自転車に乗っているのですが,「車と自転車はなかま」や「ブレーキは両手でかける」など,知らなかったこともあり自転車の基本的な乗り方について勉強しました。

次に,実際に自転車に乗って走行練習をしました。
走り出す前に右後ろを確認する,青信号でも左右の確認をする,普段忘れがちな動作も丁寧に行って実施することができました。

振り返りでは,「前後左右の確認をしっかりして周りに気を付けて自転車に乗っていきたい。」「すぐに止まれるように速度を出しすぎないようにする。」「ブレーキは左→右の順番でかけて,ゆっくり止まる。」という意見が出ており,自転車の安全な乗り方について学ぶことができました。

警察・地域・保護者の方々には,自転車教室のために朝早くからご協力いただきましてありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立新林小学校
〒610-1141
京都市西京区大枝西新林町四丁目4
TEL:075-331-5811
FAX:075-331-5812
E-mail: shinbayashi-s@edu.city.kyoto.jp