![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:111 総数:698038 |
6年人権学習
6年生の人権学習は「わたしのせいじゃない」という道徳の教材を使って,いじめについて考えました。教材にあるいじめの原因を考えることを通して,いじめをなくすためには,どんな考えや行動が大切なのか意見を出し合いました。
![]() ![]() ![]() 5年人権学習
5年生の人権学習は,「スマートフォンとの付き合い方」について考えました。スマートフォンが普及したことによって,便利な世の中になってきましたが,使い方を間違えると,相手に迷惑をかけたり気持ちがすれ違ったりしてしまいます。自分の都合だけでなく相手の状況も考えながら使うことが大切だと気付いていました。
![]() ![]() 4年人権学習
4年生は人権学習で「将来の仕事」について考えました。世の中にはいろんな職業がありますが,どんなイメージを持っているか話し合いました。「花屋さんは女性」「科学者は男性」というイメージがあるようですが,性別で職業を決めるのではなく,自分がやりたい仕事をすることが一番大切だと気付いていました。
![]() ![]() 人権集会
今日は,人権集会がありました。みんなで集まることはできないので,リモートで行いました。これまでも何度かリモートでの集会活動を経験しているので,司会の人をはじめ,いつもよりゆっくり話したり静かに聞いたりしていました。まず,校長先生より「前向きな気持ちですごすことの大切さ」についてお話がありました。次に,各クラスで考えた標語を発表してもらいました。そして図書委員会の読み聞かせです。最後の振り返りまで静かに参加することができていました。これからも自分も相手も大切にしていってほしいです。
![]() ![]() ![]() 詩を完成させよう
国語の時間には,ノートに下書きした詩を画用紙に清書しました。線も引いていない大きな紙なので,文字のバランスを考えながら書きました。字の書き方や配置など,いろんな工夫が見られました。空いているところには,挿絵も描いて完成させていました。
![]() ![]() ![]() 2年人権学習
2年生の人権学習は「くりのみ」という教材を使って,親切について考えました。どんぐりを隠したきつねがなぜ涙を流したのか考えることを通して,人に対して親切にすることの大切さに気付いていました。
![]() ![]() ![]() 1年人権学習
1年生の人権学習は「ニわのことり」という教材を使って,友達について考えました。どちらのお誕生日会にするのがいいのか考えることを通して,自分にとって素敵な友達とはどんな友達か思い返していました。
![]() ![]() 3組人権学習
3組では,「スマイルすごろく」を通して,仲良くするために大切なことを考えました。さいころを振ってコマを進めるところは普通のすごろくと同じですが,スマイルすごろくは,止まった場所の色に合わせたカードを引き,みんなが気持ちよく過ごせるようにするためにはどうしたらいいか考えました。
![]() 給食室より![]() ・カレーピラフ ・牛乳 ・トマトスープ 今日は,行事献立「防災とボランティアの日」です。 27年前の阪神淡路大震災を機に,1月17日は「防災とボランティアの日」と定められています。大震災を教訓にし,災害に向けて備蓄していた食材を使って食事を作る工夫を伝える給食です。今日は,台風に備えて給食室に保管しておいた米や缶詰めなどの食材を使って給食を作りました。 『カレーピラフ』は,乾燥にんじん・乾燥玉ねぎを炒めて,水・トマトピューレ・ウスターソース・塩・こしょう・ガーリックパウダーを加えて煮,粒コーン・まぐろの油漬けを煮,アルファ化米を加えて,煮て仕上げました。 『トマトスープ』は,乾燥玉ねぎ・ホールトマト・さとうをくわえて炒めて,チキンスープ・塩・こしょうをくわえて煮,しょうゆ・トマトケチャップを加えて,マカロニを加えて煮て仕上げました。 子供たちから,「『カレーピラフ』は,少し辛みもあって,とってもおいしかったです。『トマトスープ』は,マカロニがやわらかくて,トマトの味がしみこんでいて,おいしかったです。」と,感想をくれました。 1月18日・給食時間![]() 今日は,学校で保管しておいたアルファ化米や缶詰や乾燥野菜等の食材を使って給食を作りました。今日の献立は,防災とボランィアの日の行事献立です。カレーピラフのおかわりには,たくさんの子どもたちが並んでいました。 大きな地震がきたときには,どこに逃げる?という担任からの問かけには,「中学校」や「小学校」という声が聞こえてきました。お家でも話し合っておくといいですね。 |
|