京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/10
本日:count up6
昨日:16
総数:245136
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

5年 算数 「分数 2」

5年生は,今日から「分数2」の学習に入りました。

2Lのジュースを3等分した時の1つ分は何Lになるのかを考えました。

2÷3で答えが出せることはわかるのですが0.666…小数では割り切れず,分数で表したいけれど,さて何分の何になるのか・・・絵や図を描いて考えたり,小数を分数に変えようとしたり,試行錯誤していました。

結局2/3で納得した子どもたちでしたが,なぜそうなるのかみんなで考え,説明し合い,そして納得することが大切ですね。
画像1

6年ナップサックづくり

画像1
画像2
画像3
6年生は, ナップサックづくりに取り組んでいます。GIGA端末で縫製過程を確認しながら, ミシンで縫いました。ミシンの扱いにも慣れています。

11月26日授業参観・懇談会

画像1
 11月26日(金)5校時に1・2・3年と2組の授業参観, その後学級懇談会をしました。3年生は, 道徳の授業で, 「人がいちばんうれしいのは, 人をよろこばせることだ」というやなせたかしさんの言葉から, 人を思いやる気持ちをよみとり, 自分自身と重ね合わせました。

2年生 生活科2

画像1
画像2
画像3
インタビューの様子です。

2年生 生活科1

画像1
画像2
生活科「まちをたんけん大はっけん」の学習で,
高雄にあるお店にインタビューをしに行きました!
最初は緊張していた子どもたちも,帰るころには
「楽しかったー!」「こんなの見せてもらったよ!」などと
とても満足そうに学んだ事をお話してくれました。

−海外の友達とつながったよ−Zoomで学校間交流(海外編)

画像1
画像2
画像3
 11月25日(木)6年生は小野小学校と合同で, インドネシア, マレーシア, フィリピンの日本人学校とオンラインで交流しました。それぞれの学校が, どこの国にあるのか, 日本ではどの都道府県にあるのかを, クイズを出し合って知らせました。子どもたちは「半袖や。暑い国なのかな。」「学校でバナナを育てているんだって!」と, 日本とはまた違った海外の学校の様子に驚きながら, クイズに答えていきました。時間があっという間に経ちました。オンラインであれば, 海外ともつながれると感動した1時間でした。

参観・懇談 11月24日

画像1
画像2
画像3
 11月24日(水)4・5・6年の授業参観と学級懇談会をしました。4年は道徳「いじめといじり」, 5年は道徳「これって不公平?」, 6年は社会科「町人の文化と新しい学問」の授業を参観していただきました。多数の保護者の方々にご来校いただき, ありがとうございました。

2くみのようす【ニンニク】

画像1画像2画像3
 ずいぶん前に植えたニンニクの芽が出てきました。さわってみるとツルツルしている!収穫できるのは,来年の5月の予定ですが,成長が楽しみです。
 小さな巨匠展の制作を始めました。畑を作る予定ですが,すてきな野原が出来上がってきました。

6年 算数 「比例と反比例」

今日は,ロイロノートを使って問題作りと,解説づくりを行いみんなで解き合いました。

比例する2本の直線のグラフから読み取れることを使って問題を作ります。

解説では,式や文章で表した児童もいれば,グラフへの書き込みを写真に撮って解説を付け加える児童もいました。

みんな問題を解いたり,友だちに答えの解説したり,とても楽しそうに学習していました。
画像1
画像2
画像3

6年 マリン・ディスカバリー・コース【オンライン】

画像1
 11月22日(月)5校時に, 6年生はJAMSTEC(国立研究開発法人海洋研究開発機構)の学校向けプログラム「マリン・ディスカバリー・コース」をオンラインで受けました。テーマは「深海の世界を探検しよう!」です。深海の様子を映し出した映像を見ながら, 「高圧・低温・暗黒」の深海には様々な生物が生息していることや, 深海でもプラスチックごみが発見されたことなど, 深海についての理解とともに, 私たちの日常生活が深海の環境ともつながっていると, 環境保全にも視点を広げることができました。子どもたちからは, 「深海の生き物は, (高圧なのに)つぶれないのですか。」等の質問が寄せられました。この学習をきっかけに, 海洋への興味関心を高め, 様々な問題に気付けるようになってほしいと願っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp