京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up4
昨日:18
総数:262082
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 体育科

5年生は体育科でジョギングの学習を始めています。
なわとびで体をほぐしてから,1000mを計測しました。
3学期には持久走記録会がありますので,冬休み中にもなわとびやジョギングなど,毎日体を動かすことを心がけてほしいと思います。

画像1
画像2

♪6年1組  まかせてね 今日の食事

グループごとに調理する献立を選び,調理実習に臨みました。
上手に仕事を分担しながら進めていた班と,分担がばっちり!とまではいかなかった班,それぞれでしたが,楽しそうに調理し,最後はおいしそうに食べていました。
しっかりした料理を作れたことを喜んでいましたし,今回身に付けた力を,ご家庭でも発揮できたらよいなと思います。
画像1画像2

2年生 遊び係企画

画像1
画像2
遊び係の企画でせんそうドッチをしました。
ボールの投げ方,受け方がとてもうまくなっています。
ボールを譲り合っている姿も見られ,成長と優しさを感じます。

2年生 とびあそび

画像1
画像2
画像3
どれだけ遠くまで跳ぶことができるか,助走・脚の上げ方・次への距離の取り方などを工夫しながら進めています。両足着地が難しいようですが,3年生から始まる「はばとび」や「高跳び」に向けて,基礎を習得していきたいです。

☆1年2組&6年2組☆ 生活科「あそびフェスティバル・当日編」

本日の3校時に,6年2組のお兄さん・お姉さんを招待して「あそびフェスティバル」を行いました。
1年生は,国語科「ものの 名まえ」の学習を生かして
お店屋さんはどのような言葉遣いをすればよいのか
説明はどうしたらよいのか
等も,考えて工夫している姿が見られました。

実際に6年生に来てもらうと,たくさんの笑顔や笑い声が聞こえてきて,
1年生も大喜び。
ふれあいサロンの中が温かい雰囲気に包まれて,とてもいい時間になりました。
画像1
画像2
画像3

☆1年2組&6年2組☆  生活科「あそびフェスティバル・招待状編」

画像1
画像2
画像3
生活科の学習で「秋の宝物」を使って,6年生を招待し「遊び屋さん」を行うことを,
子どもたちは楽しみにして学習を進めてきました。
その中で,6年生に招待状を書くことにも挑戦しました。
1年生にとっては,3階に行くこともドキドキです。
6年生のお兄さん・お姉さんに
「来てください」
の気持ちを込めて招待状を渡すこともできました。

【1年1組】秋見つけ・6年生と交流

画像1
画像2
画像3
今日の生活科の学習では,「お店屋さん」として6年生に秋の宝物で作ったおもちゃで遊んでもらいました。
6年生からは,「ようつくらはったなぁ」「すごく考えて作ってる!」など関心の声が出ていました。
ぜひご家庭でも話題になさってください。

♪6年1組 GIGA端末で録画

自分自身のGIGA端末に,小学校の思い出を英語で話す動画を撮りました。撮るまでも練習していましたが,GIGA端末で録画することで,すぐに,自分の発音を聞き直すことができ,改善に生かすことができます。
画像1画像2

♪6年1組 1年生からの招待

 1年生が楽しい遊びを考えて,招待してくれました。どんぐり転がしやすごろくなどの遊びを6年生はとても楽しんでいました。ただ,遊んでるだけでなく,遊びながら,「こんなのよく作ったね。」など,1年生の頑張りを見ようとしている会話が聞こえてきました。また,一生懸命,遊び方を説明する1年生を微笑ましく見ている姿も見られました。どちらも楽しそうで,とても微笑ましい時間でした。
画像1画像2

♪6年1組 卒業文集に向けて

まず,小学校生活6年間で心に残ったことをどんどんあげていきました。一人で思い出すだけでなく,友達と思い出話に花を咲かせて,楽しかった出来事を思い出していました。また,行事だけでなく,学校の日常の中での印象深い出来事にも目を向けるようにさせています。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

教育目標

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp