京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:2
総数:205400
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

1ねん 12,1月のせいかつもくひょう

画像1
朝読書に時間に5年生のお姉さんが,代表委員会で話し合われたことを伝えに来てくれました。
12月と1月の生活目標は,「物を大切にしよう」だそうです。
そこで,物を大切にするとはどういうことかを考え,1年生が一番頑張りたいことは何かも考えました。
子ども達から「ボールが片付けられていたなかったり,スリッパが散らかっていたりするから,物をきちんと片付けることを頑張ったらいいと思う。」と話が出たので,1年生は,「物をきちんと片付ける」ことを頑張っていきたいと思います。

【3年】図書館での様子

画像1
本を読むのが大好きな3年生。

いろいろな本に出合ってくる中で,それぞれにお気に入りの本やシリーズなどが見つかってきているようです。

本は言葉や考えを豊かにしてくれる大切なものです。

3年ー学級会

画像1
画像2
「2学期がんばったごほうび会をしよう」という議題で,12月24日にするお楽しみ会の遊びについて話し合いました。司会をする人。黒板に記録したり整理したりする人など,議長団が活躍し,クラスのみんなが楽しめる遊びについて出された意見を整理していました。2学期の最後の日のお楽しみを決めることができました。

1ねん どうとく「おおひとやま」

画像1
きまりを守ることについて考えました。
お話を通して,決まりについて考えた後,なぜ,決まりを守らないといけないのかについて考えました。
「人に迷惑をかける」
「周りの人か困る」
「怪我をする」
と,きまりを守らないとどうなるかをしっかり考えていました。

1ねん こくご「てがみで しらせよう」

手紙を書く学習をしています。
誰に書くか,どんなことを書くかを考えました。
下書きをした後,ハガキに書きました。
どの子も読む人のことを考えて,丁寧に書いていました。
画像1画像2

3年理科ー電気の通り道

電気の通り道について,豆電球に明かりがつくセットを使って調べてきました。学習の最後に,クリスマスツリーに明かりをつけるおもちゃを作りました。
画像1
画像2

【3年】算数科「間の数」

画像1
画像2
画像3
図にかいて間の数を考えました。

問題文をしっかりと読み,図に表して答えを求める姿がたくさん見られました。

必要に応じて,図に表すよさを感じられたと思います。

4年ー総合的な学習

「明日にチャレンジ」では。体に障害がある人について学習していきます。はじめに,車いすバスケットボールのゲームの動画を見て,気づいたことを話し合いました。思っていたより速かった。車いすで動くのはどのようにしているだろうかなど確かめたいことが出てきました。次に,車いすバスケットボールは,パラリンピックの種目でもあるので,タブレットでパラリンピックについて調べてみました。来週には,実際に体験できることを楽しみにしています。
画像1
画像2

【3年】がっちゃんタイム

画像1
画像2
画像3
がっちゃんタイムの様子です。

最近は,わり算の日とかけ算の日に分けて計算練習に取り組んでいます。

答え合わせは,「みんなで相互指名しながらテンポよく」を意識して取り組んでいます。

くすのき「交流会のじゅんび」(生活単元学習)

画像1
画像2
石田・小栗栖・小栗栖宮山三校での交流会にむけて準備をしています。
だしものの練習と,プレゼント作りをしました。プレゼントはまつぼっくりで作ったツリーです。きれいにラッピングして,カードを書いてできあがり。
交流会がとても楽しみです。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp