京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up5
昨日:128
総数:883239
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

あの日を忘れるもんか…

画像1
 今年で27年の節目です。時の流れは,本当に早い…。

 本校の教職員も生まれていない人も多くいます。当時の悲しみや当時の思いをどのようにすれば伝えられるのだろうか…?年々その課題は大きくなっているのかもしれません。

 しかしながら,時として考え,思いを馳せ,そしてまた考えるというこの行動こそが実は大切なことで,その繰り返しがきっと「風化」という壁に立ち向かう唯一の方法なのかもしれないと思うのです。
 「自然現象にはかなわない」と思う一方で,「今,自分に何ができる?」と改めて感じ,少しでも行動に移そうと思った,午前5時46分

 訓練を繰り返し,「練習と違うねん!」と言い続けること。まず私はそこから始めようかと思います。

6年生 保健 病気の予防

画像1画像2画像3
喫煙や飲酒の害について学習しました。
20歳を越えたら…自分たちはどうすればよいのか考えている様子でした。

避難訓練(地震)

今日は地震を想定した避難訓練が行われました。また,避難訓練の後に様々な場所で地震が起こった場合を想像して,自分がどのような行動をとればよいのかを話し合いました。今日考えたことを忘れずに過ごしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

円と正多角形

算数の学習で正六角形をかきました。今日は円と分度器を使ってかきました。なかなか苦戦する様子が見られましたが,かきあがると嬉しそうな表情が見られました。
画像1

情報を生かす私たち

今日の社会では,「情報を学習に生かすには,どうすればよいのか」を話し合いました。「情報を集めるときには,必要な情報かを見極め,情報を選んだらいい」という意見や,「情報を読み取るときは,正しい情報かどうかを判断する」などの意見が出ていました。
画像1
画像2
画像3

係活動決め

画像1
3学期の係活動を決めました。
でも今回は,,,,自分たちで司会,書記を務めます!
少し不安もありましたが,始まってみると堂々としている姿がとってもかっこいい♪
日々成長している子どもたちです!

新1年生へのプレゼントづくり

画像1
画像2
画像3
新1年生のために,自分たちも2年前にもらった,バッグ作りを行いました。
「かわいくしたい!」「丁寧に作らないと!」とやる気満々!
たくさんのすてきなバッグが出来上がりました!

九九のきまり

画像1
見つけたきまりをみんなに発表する際に,自分からみんなの前に出てきて説明する児童が増えてきました!
3年生に向けて,素敵な姿です!

九九のきまり1

画像1
画像2
画像3
九九のきまりを見つけるために,一生懸命九九の表を作りました!
作りながらも色々見つけたようで,嬉しそうな声が上がっていました!

情報を生かす私たち

便利だけれど,様々な問題があるインターネットを使うときに大切なことを皆で考えました。「個人情報を安易に載せない」「お家の人と相談してルールを決めて使う」など,グループで相談しながら考えることができていました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp