京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up10
昨日:24
総数:282809
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】 輝く安井の子の育成 〜自分から そして自分たちの力で〜

【4年生】ほってすって見つけて

 図画工作科では,初めて彫刻刀を使った木版画に挑戦しています。丁寧に彫り進め,完成した作品も出てきました。
画像1
画像2
画像3

1年生 図画工作科

画像1
画像2
「うつしたかたちから」2時間目です。


昨日よりも丁寧にスタンプを押す姿が見られました。


どの画用紙も素敵な形でいっぱいになりました。


次回は,パスで絵を描いていきます。
どんな作品になるのか楽しみです。

1年生 図画工作科

「うつしたかたちから」からの学習では,身の回りにあるものに絵の具を付け,スタンプのように押してみました。

できた形や模様の面白さを味わいながら,楽しく活動することができました。


様々なものをご準備いただき,ありがとうございました。


画像1

1年生 国語科

国語科では,「むかしばなしをよもう」の学習が終わりました。


教科書に載っている「おかゆのおなべ」のお話が子どもたちは大好きです。


「なべさん,なべさん。にておくれ。」

じゅもんは特にお気に入りです。


最後にあらためて感想を書きました。
文を書く際には,順番を考えながら書くことに挑戦しています。




はじめよりも物語のいろいろなところに目を向けて,書くことができました。
画像1
画像2
画像3

5年 あなたは,どう考える

画像1
画像2
意見文を書くためにテーマを決め,自分の考えにより説得力をもたせるために,グループで交流をしました。より説得力のある意見文を書く一つのステップとして,いろいろな意見を出し合っていました。

1・2年生 平安騎馬隊

 平安騎馬隊の2頭の馬(おおえ君・おぐら君)が安井小学校に来てくれました。警察の方から安全についてのお話を聞いた後,馬の演舞を見ました。子どもたちは本物の馬を見て,大きさや賢さにとても驚いていました。
 5時間目が終わって下校するときは,おおえ君とおぐら君が校門で見送りをしてくれました。
画像1
画像2
画像3

1年生 算数科

算数科の学習では,繰り下がりのある引き算の学習に取り組んでいます。


足し算の時に引き続き,「さくらんぼ」と「バナナ」を書き,
間違えずに計算できるように練習しています。


計算の仕方を説明する際には,みんなやる気満々です。
お友だちにどうしてその答えになるのか,頑張って説明することができました。


画像1

ランラン月間(1・5年生)

 雨天のため延期となっていた1・5年生のランラン月間の取組を行いました。朝晩はかなり冷える日が多くなってきましたが,今日の中間休みは気温が少し上がり,心地よく走ることができました。
 1年生は,はじめてのランラン月間の取組でしたが,元気に運動場に出て,汗をいっぱいかきながら一生懸命走っていました。
画像1
画像2

1年生 体育科

マットの学習では,はじめの体慣らしのやり方に慣れてきました。
自分が使った後は,しっかりマットのずれを直してから手を挙げています。



友だちの動きをよく見て,どうすれば上手にできるかも学んでいます。
今日から後転にも本格的にチャレンジし始めました。
「ゆりかご,おそば」の動きを意識して回れるようにしていきます。


画像1
画像2
画像3

ランラン月間(3・4年生)

 水曜日は,3・4年生のランラン月間の取組の日です。昨日の雨の影響で,少し運動場の状態がよくない所もありましたが,子どもたちは元気に走っていました。
 体育でも,持久走(かけあし・ペース走・ジョギングなど)の学習が始まっています。寒い中ですが,目標をしっかりもち,頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

お知らせ

学校評価

台風等に関する非常措置

いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市立安井小学校
〒616-8075
京都市右京区太秦安井柳通町15
TEL:075-841-3130
FAX:075-811-3333
E-mail: yasui-s@edu.city.kyoto.jp