![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:27 総数:591693 |
【4年生】水をあたためると体積はどうなる!?
今回は水をあたためると体積はどうなるかを調べます。予想はどのクラスも意見がわかれました。1学期に水はおしちぢめることができないことを学習したので,今回も「体積は変わらないのでは」という意見がやや多めでした。しかし実験してみると,「なんかちょっとふくらんだ!」「水がだんだん増えてきた!」という声が聞こえてきました。少しの変化でしたが,体積が大きくなったことを目で見て確認できました。
![]() ![]() ![]() 【4年生】へこんだボールをあたためると・・・?
空気はあたためると体積が大きくなることを学習したので,へこんだボールをあたためるおまけの実験を行いました。あたたかいお湯に1分ほどつけていると・・・「だんだんかたくなってきた!」「ふくらんできた!」という声が!ボールの中の空気があたためられて体積が大きくなったことがしっかり分かりましたね!
![]() ![]() 今日の給食 12/23![]() ・牛乳 ・開き干しさんまのからあげ ・小松菜と切干大根の煮びたし ・みそ汁 干物のさんまを揚げた開き干しさんまのからあげはよく噛むと骨も一緒に食べることができました。一年生の児童は,少し硬い開き干しさんまのから揚げを頑張って骨も一緒に食べていました。 理科だより5年「ふりこのふれはば」
・ふりこの1往復の時間を変える条件は何かを調べます。
条件 ・ふれはば ・ふりこの長さ ・おもりの重さ この3つの条件を変えて調べることにしました。 今回はふりこのふれはばを20°と40°にした時を 比べて調べました。 結果 ・ふりこのふれはばを変えても1往復する時間はかわらない。 みんな,ふりこの長さを調節したり,ふりこの10往復の時間を測るのが,どんどん上手になってきました。 ![]() ![]() ![]() 【1年生】大きい かず3
何度も繰り返し数え,10のまとまりを作りながら数えるよさを体感できたようです。
冬休みにもいろいろな物の数を数えてみてくれると嬉しいです。 ![]() ![]() ![]() 【1年生】大きい かず2
数え棒が10本集めると,カードに変わることになぜか大喜びな子どもたち。
勝手に数を増やしてはいけないので,慎重にトレードする姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() 【1年生】大きい かず1
算数科の学習の様子です。
3学期に向けて,先取り学習に挑戦してみました。 子どもたちの発想は実にさまざまで,いろいろな数え方を交流することができました。 ![]() ![]() ![]() 理科だより5年「ふりこの1往復の時間を測る」
今回は初めて「ふりこ1回の時間を測る」学習です。
確かめた条件は ・ふれはば・・・20° ・おもり・・・プラスチック ・ふりこの長さ・・・30cm 10往復の時間を5回測り,平均を出します。 2人で協力して測定し,1往復の時間を計算しました。 初めての測定で,みんな集中して時間を測っていました。 ![]() ![]() ![]() 【1年生】いろいろな がっきを つかって
音楽科の学習の様子です。
「きらきらぼし」を鍵盤ハーモニカや鉄琴,グロッケン,ハンドベルなどを使って演奏しています。 楽器の扱いにも慣れ,楽しんで演奏できるようになってきました。 最後に取り入れる,ツリーチャイムの美しい音に興味津々の様子でした。 ![]() ![]() ![]() 【1年生】ものの 名まえ
国語科の学習で,お店屋さんごっこをしました。
準備段階から,たくさんの言葉をみつけ,商品をカードにまとめました。お店屋さんは丁寧な言葉遣いでの接客,お客さんはいくつ何が欲しいのかを意識しながら取り組むことができました。 ![]() ![]() ![]() |
|