京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up16
昨日:20
総数:328818
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
電話応対時間は、月〜木曜日は8時〜18時、金曜日は8時〜17時です。

2年 三角形と四角形

算数では,三角形と四角形の学習を進めてきました。
辺・ちょう点・直角などの新しい言葉や,
長方形・正方形・直角三角形などの形の名前を学習しました。
いっぱい覚えることがありました。

今日は,正方形,長方形,直角三角形の色紙をきれいに並べて,
模様を作りました。「なんかこれ,見たことある!!」と日常生活で
目にする模様もあったようです。
身の回りにも三角形や四角形があふれていることを感じることができました。
画像1
画像2
画像3

1年 国語 ものの名まえ〜商品づくり〜

今回は,ものの名まえの商品づくりをしています。

お店が決まってから,
どんなものを売りたいから考えて商品を作りました。

それぞれのお店で,素敵な商品がたくさん出来上がっています。
画像1
画像2

4年 版画

画像1
画像2
画像3
 4年生で初めて,彫刻刀を使いました。

 いろいろな種類の彫刻刀を使って,
練習で木の板を彫ってみました。

4年 キーボードマスター認定会

画像1
画像2
画像3
 中間休みにキーボードマスター認定会がありました。

 1分間にできる限りミスをせず,

 速く正確にタイピングをして,10000粒を超える取組です。

 果敢にチャレンジして頑張りました!

1年 学活 お正月のひみつ

画像1
画像2
画像3
学活の学習では,栄養教諭の先生にお正月のお話をしてもらいました。

今回は,おせち料理について学習しました。

おせち料理に入っているものには,それぞれ意味があることを聞きました。

その後は,ねじりこんにゃくの作り方を教えてもらいました。

6年 ジェスチャーを活用して

外国語の学習では,
言葉だけで伝えるのではなく,
ジェスチャーを活用してコミュニケーション活動の学習をしました。

ゲーム形式で行いお題を伝える中で,
何とか工夫して伝えることができていました。
画像1
画像2
画像3

5年 形が動く絵が動く

図画工作科では、
タブレットを使ってストップモーションムービーを作る学習をしています。

写真を何枚かとって、それを上手くつなぎ合わせて、
動いているようなムービーを作っています。

面白い作品が作れるといいですね。
画像1

4年 ものの温度と体積

画像1
画像2
画像3
 理科の学習で,試験管にとじこめた空気を

 体温で温めてみる実験をしました。

 実験を通して,空気の体積は,

 温めると大きくなることを学習しました。

1年 給食 スチコンを使ってさんまのひらき干し

画像1
画像2
画像3
今日の給食は,さんまの開き干しがでました。

スチームコンベーションを使っての調理でした。

子ども達は,「魚がふっくらしている!!」「いつもよりおいしい!!」と

大喜びでおいしく食べていました。

12/16 今日の給食(スチコンメニュー)

今日の給食は,
9月に導入されたスチームコンベクションオーブン(スチコン)を使った,
「焼き開き干しさんま」でした。

スチームコンベクションオーブンは,
焼く,蒸す,煮るなどができる多機能オーブンです。 

スチコンが導入されたことで,
「ペンネの豆乳グラタン」や「さけの塩こうじ焼」など,
今までにないメニューが登場しています。

枝豆も調理釜で茹でるより
ふっくらとしてより甘みが感じられます。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp