京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up19
昨日:45
総数:391532
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月8日(火)〜11日(金)は、個人懇談会です。7月18日(金)1学期終業式、給食は18日まであります

緊急のお知らせ

・ 本校児童が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたため,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査を実施しております。

・ 疫学調査の結果,当該児童と同じ学級など,必要な一部の児童や教員にPCR検査を受検いただくこととしています。対象となった児童のご家庭には,検査方法や自宅待機していただくことなどについて,学校から個別に連絡いたしました。なお,明日以降,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。

・ PCR検査の結果は,1月20日(木)に判明する予定です。判明日が21日(金)以降となる可能性もありますが,判明次第,学校ホームページ等でお知らせいたします。

・ なお,保健所による疫学調査を実施しており,校内消毒等も行うことから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議のうえ,今後の教育活動には影響は生じないことが確認されています。そのため,学校から個別に連絡をしました児童以外は,明日18日(火)からも通常どおり登校してください。

・ 児童や保護者の皆様に,大変なご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。今後とも,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。

・ 全国的に新規陽性者が急増しており,京都府においても同様の傾向にあります。保護者の皆様におかれては,ご家庭でも,感染拡大防止のためのお取組を続けていただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。

総合的な学習の時間「みんなにやさしい町〜アイマス体験〜」

画像1画像2
 「みんなにやさしい町」の学習で,体の不自由な人の生活を体験し,その中での困りや気持ちについて考える活動をしました。
 目の不自由な人の生活を体験する活動では,アイマスクを着け,体育館の中を1周しました。ペアになった友だちの声かけはあるものの,どこに壁があるのか,物がないかが見えないことに,怖さを感じていました。

3年☆避難訓練

地震から火災を想定した避難訓練を実施しました。
放送が流れるとすぐに机の下にもぐり,頭を守っていました。
出火先がわかると,どのような経路で避難すればよいのかも一人ひとりが考えている様子が見られました。
「お」「は」「し」「も」「て」の合言葉を忘れず,落ち着いて行動できるようにしたいですね。
画像1

3年☆とび箱運動

体育科の学習でとび箱運動に取り組んでいます。
段数を変えながら,さまざまな技に取り組んでいます。
着地や踏切,手をつく場所などに気を付けながら何度もチャレンジしていました。
画像1

音楽(1年生)

画像1
画像2
音楽では,様子を思い浮かべながら,場面にあった音楽づくりをしました。
今日は「夜になって星が輝く様子」を,グループで考えながら表現しました。

算数(1年生)

画像1
 今日は,100の学習をしました。
10のまとまりが10こで,100になることを一緒に確かめました。

避難訓練(1年生)

画像1
 地震とその後火災が起こったことを想定して,避難訓練をおこないました。地震発生を知らせる放送が入ると,みんな静かに机の下で頭を守りました。
運動場に行くときも,おはしもての約束を守って行動できました。

今日の訓練を生かして,いざというとき,落ち着いて行動してほしいと思います。

避難訓練 (2年)

画像1画像2
 阪神淡路大震災から27年が経ちました。地震が起こった時,迅速かつ安全に避難することができるように,避難訓練を行いました。今回は,地震後に火災が発生したことを想定した訓練です。
 みんな放送をよく聞き,揺れが収まるまで,しっかりと机の脚を支えながら,身を守ろうとしていました。その後,運動場までの避難経路も確認しました。その際,だれもおしゃべりしないで,また,ハンカチで口を覆いながら避難しており,真剣に臨んでいました。

5年生 青少年科学センター学習

画像1
画像2
画像3
 朝から雪が降って寒かったのですが,地下鉄に乗って京都市青少年科学センターに行きました。
 展示物を見たりプラネタリウムで星の説明を聞いたりしました。
 
 「先生,めっちゃ楽しい!」
 「実験を見せてもらって,びっくりした!」
 「昼からも,ここにいたい」
 と,とてもいい経験ができたようです。

雪だ!(2年)

画像1
画像2
画像3
 「つららだ〜!」「雪がおどってるみたい〜!」
朝から,子ども達は大はしゃぎです。せっかくなので,みんなで雪遊びをしに行きました。雪だるまを作ったり,足跡を付けたり,みんなとても楽しそうでした。つららを初めて見た子もおり,とても良い経験になりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/17 学校安全日 避難訓練(地震) 委員会活動 食の指導(4−1) 身体計測(6年) 
1/18 身体計測(5年) 部活 プレ・ジョイントプログラム(3年〜6年)
1/19 SC来校 フッ化物洗口 身体計測(4年) プレ・ジョイントプログラム(3年〜6年)  
1/20 ALT来校 ハートフルの日 身体計測(3年) 
1/21 身体計測(2年) 部活

学校だより

学校評価

あかしやの しぜん

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

学校沿革史

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp