京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up16
昨日:22
総数:261863
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月18日(金)は1学期終業式です。1学期の間、学校教育活動にご協力いだだき、ありがとうございました。

♪6年1組  綺麗に折りたたんで

写真の右端に小さく映っているように,給食台の上にかけてある布が綺麗にたたまれて置いてありました。給食台の準備が当番の児童に聞くと,準備を手伝ってくれた友達がいたようで,その子が綺麗にたたんでいたようです。日によっては,配膳中,後ろにぐちゃっと置かれている布ですが,綺麗にたたまれていることに思わず目がいきました。
画像1

緊急 放課後まなび教室及び部活動の中止について

 いつもお世話になっております。
コロナ感染の急拡大に伴い,学年や学級をまたぐ活動を控えるようにという通達が,教育委員会よりございました。それにともない,放課後まなび教室及び,部活動を当面の間,中止させていただきます。
 急な連絡でご迷惑をおかけしますが,ご理解ご協力の程,よろしくお願いいたします。
 なお,本人または同居の家族の方の体調が,少しでも悪い場合は,念のため,登校を控えていただきますよう,繰り返しになりますがご協力をお願い致します。

♪6年1組  色付け

作品展で展示する「未来の私」の色付けをしました。一人ひとりの未来の様子が,色鮮やかになっていっています。完成までもう少しです。
画像1画像2

☆1年2組☆ 自主学習について

画像1
本日から1年生も「自主学習」を開始しています。1年生の子どもたちにとってはどんなことをすればよいのかドキドキ・ワクワクの様子でした。どんなことをすればよいのか,具体的にお話しをするにつれて「なるほど〜!!」「それ,やってみよう!」「○○をやろう!」と学校で取り組むことを決めて下校している子どももいるようでした。
今週の国語の学習では,「ことばを たのしもう」の学習に取り組みました。この学習の内容も自分で問題をつくると,自主学習にも応用できると思います。参考になれば幸いです。

2年生 3学期スタート

画像1
画像2
3学期がスタートし,係り活動も新しいものに決めなおしました。2学期と引き続き同じ係りで活動しようという人,違う係りもやってみようという人,みんな早速頑張っています。クイズ係や遊び係,本係,飾り係など,さっそく活動を始めています。みんなが楽しめるように自分も楽しんで活動してほしいです!

4年生 避難訓練

地震と火事を想定した避難訓練を行いました。放送がなったらすばやく机の下に隠れ,頭を守っていました。教室から移動するときにも速やかに並んで,鼻と口をハンカチでおさえ,避難することができました。今日から約27年前の1月17日に阪神淡路大震災がありました。当時の様子がわかる内容の作文を読んで,それぞれ自分の感じたことを話し合いました。いつ起こるかわからない災害に対して,日頃から備えておくことの大切さを改めて実感することができました。「自分の命は自分で守る」ために状況に応じて,行動できる子たちに育ってほしいですね。
画像1画像2画像3

♪6年1組  指揮者になって

音楽室のある南校舎が工事期間に入ったので,ランチルームを仮の音楽室として利用しています。3学期最初の音楽では,2拍子の曲に合わせて指揮棒を振りました。実際に指揮棒を振ることで,指揮の難しさの一部を体感していました。とても楽しそうにしていました。
画像1画像2

♪6年1組  書きぞめ!

昨年に続いて,お正月BGMを流しながら,書き初めをしました。床の上で書く時の姿勢を復習し,取り組みました。慣れない姿勢に苦戦しながらも,集中して取り組んでいました。作品は,自由参観の日に観られるように,教室の後ろに掲示します。
画像1画像2

【1年生】初めての中間マラソン

画像1画像2
マラソンの季節がやってきました。今日は1年生初めての中間マラソンへのチャレンジです。今回は自分のペースを維持しながら走りりぬけられるよう練習を重ねていきます。

4年生 身体計測

8月以来の身体計測を行いました。身長と体重を計測しました。身長が2〜3cmくらい伸びている子が多かったです。体重も問題なく,増えていました。すくすくと成長しています。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

教育目標

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp