![]() |
最新更新日:2025/05/16 |
本日: 昨日:11 総数:353649 |
コロナの心配に加え・・・![]() オミクロン株による急激なコロナ感染の拡大が心配されているところではありますが,昨晩の南太平洋のトンガ諸島付近のフンガ・トンガ-フンガ・ハアパイ火山の大規模噴火に伴い,奄美群島をはじめ太平洋側一体に津波の警報・注意報が発令され,大学入学共通テストにも大きな影響を与えているようです。 金曜日に避難訓練を実施したところではありますが,コロナの心配に加えて自然災害もとても心配なところです。 10分後
朝の誰も足を踏み入れていない雪化粧から約10分後・・・
気持ちはわかります・・・ ![]() 雪化粧
小栗栖池が雪化粧しました。
朝早くから,雪を喜ぶ歓声が響いています。 嬉しい,楽しい気持ちはわかりますが,コロナも心配です。 風邪をひかないように・・・ ![]() 2年生 学習確認プログラムに向けて
2年生が1月25日からの学習確認プログラムに向けて取り組んでいます。
タブレットや問題プリントに集中して取り組んでいました。社会では,九州四国地方についての問題を,英語では,比較級最上級,国語は,タブレット端末を使って,活用形と活用の種類を復習していました。 週末は,家庭学習課題を使って繰り返し学習をしてもらいたいです。 ![]() 多文化共生〜スポーツの祭典を通して〜![]() 「多文化共生〜スポーツの祭典を通して〜」と題して,東京オリンピック・パラリンピックというスポーツを通して,国籍や民族などお互いの文化的な違いを認め合う姿をイメージして,みんなで協力し合って完成された作品です。 本来なら文化祭で学年の作品として展示されるはずでした。 SDGsの視点からも大切な内容ですし,これからの時代に即した意味での作品となりました。 もうすぐ北京オリンピックも開催されます。コロナの関係で心配はありますが,同じ年度に2回のオリンピックが見られるという珍しい機会です。ぜひ1枚1枚丁寧に貼った気持ちを思い出しながら1年生が見てくれることを期待しています。 「小栗栖漢字検定」プロジェクト![]() 前年度までに学習している漢字ではありますが,50問の満点を目指すためには,毎日の積み重ねが大切です。 決して競うものではありませんが,毎年「金賞」「銀賞」「銅賞」が掲示され,表彰されることから自分の励みとして頑張ってくれています。こういった日々の取組が学力の定着・向上に繋がることを期待しています。 生活確立週間![]() これまでにもあった取組ですが,今回につては生徒会長自ら今朝の朝学活時に全校放送で呼び掛けるということがあり,大変生徒会としてのやる気が伝わってきました。 「委員の人たちが声を掛けるので,みなさんぜひ協力してください」というものでした。 日頃からベル着を意識してくれているのですが,目標は「全クラスがパーフェクト」だそうです。職員室前の集計表に100%の場合は「ハナマル」がされていることを見かけます。ぜひ満開になりますように・・・ 久々の来校![]() 小栗栖中学校のプールは3年生が学習する北校舎の3階からは良く見えることから,アイドル的な存在であり,実際に飼っているわけではありませんが,みんなからするとペットのような存在で大変人気があるのです。 「最近,カモが来いひんなぁ〜」と残念そうな声も聞かれていました。 そんな中,久しぶりに年始の挨拶にでも来たように2羽が仲良くプールサイドに・・・ 大変,愛おしい後ろ姿でしたのでつい記念撮影を・・・ 令和7年度の新校開校に向けて,このプールもあと2シーズン使用すると解体工事が始まる予定です。ぜひそれまで憩いの場として訪問してくれることを期待しています。 小栗栖だより12謹賀新年
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。 ![]() |
|