![]() |
最新更新日:2025/09/08 |
本日: 昨日:57 総数:274204 |
3年理科「電気の通り道」
かん電池と豆電球を導線でどのようにつなぐと豆電球に明かりがつくのか,実際に豆電球と導線を使って確認しました。子ども達は,明かりがついたことがとてもうれしくて何度もつないで確認していました。
![]() ![]() ![]() 4年 社会見学 琵琶湖疏水記念館
琵琶湖疏水記念館では,グループに分かれて回りました。
たくさんの資料から,疏水の歴史や工事の様子などが分かりました。 ![]() ![]() 手話教室 指文字や手話に挑戦!
簡単なあいさつや自分の名前の手話を教えていただきました。また,指文字も教えていただきました。
何よりもつながりたいという気持ちが大切で,その気持ちがあればいろいろな方法を使って伝え合うことができるのです。 ![]() ![]() 4年 手話教室 ジェスチャーで伝える
会話で伝え合うことはできませんが,手話・筆談・身振り・空書き・口話などコミュニケーションの方法はいろいろあるそうです。
![]() ![]() 4年 手話教室 ゲストティーチャーの方のお話![]() ゲストティーチャーとして,聴覚に障害のある方と手話通訳士の方にお越しいただき,耳が聞こえないとはどういうことなのかや普段の生活の様子,工夫,苦労されていることなどを教えていただきました。 手話通訳士の方に通訳していただきながら,学習を進めていきました。 チームで楽しもう
生活科の「あきといっしょに」
グループに分かれての活動を始めました。魚釣りチームは,落ち葉を上手に重ねて魚に見立てていました。 おしゃれなシルクハットには,もみじやどんぐりをはって楽しいものができてきました。 的あてで使う的にはおちばの大きさやはる場所を考えて点数をつけていました。 チームのみんなで楽しく話し合って素敵なものを仕上げていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 3年生 教育実習生,がんばってます![]() ![]() 5年生 フォークダンス![]() ころがしドッジボール
体育科の時間には「ころがしドッジボール」を始めました。
今日は1回目ということで,ルールや進め方を説明して実際にゲームに挑戦してみました。ころがしたボールに当たらないように上手によけるにはどうしたらいいか,当てるためにどんなころがし方をするのがいいのか考えながら学習を進めていこうと思います。 ![]() ![]() ![]() どんぐり読書月間![]() ![]() 今日はその取組の一つ「レッツ読み聞かせ」の日でした。朝読書の時間に担任以外の先生からおすすめの本を読んでいただきます。今日は村中先生に「いちにちパンダ」という絵本を読んでいただきました。 その後の図書の時間には図書館司書教諭の山下先生に「ぼうしころころ」という絵本を読んでいただきました。 「読書の秋」おうちでもたくさんの本に親しんでもらえたらと思います。 |
|