京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:39
総数:499568
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜対話する学校〜 つながる ひろがる 未来をつくる 葵校                              

1年 スポーツ参観

画像1
画像2
画像3
スポーツ参観ありがとうございました!
天候にも恵まれ,気持ち良く活動できたと思います。
50m走もフラフープリレーも一生懸命走っている姿や楽しんでいる姿があり,子どもたちの頑張りが見られました。

1年 国語「くじらぐも」

「天までとどけ,いち,に,さ〜ん!」
くじらぐもを学習した1年生は外に出ると思わず叫んでいる子どもたちです。

タブレットを使って雲の写真を撮り,何に見えたのかを発表しました。
タブレットを使う学習に子どもたちは楽しんで取り組むことができました。

「あのくも,ねずみに見えるよ!」「あのくもはおにぎりに見えるよ!おいしそ〜」
と雲を見て,想像を膨らませていました。

画像1画像2

2年 生活科 町たんけんのご協力ありがとうございました。

10月11日(月)〜10月14日(木)は,2年生が生活科の学習で
葵学区のお店の見学に行きました。

☆ご協力いただいたお店☆
 ○ファイルファニチャー
 ○ファイルカフェ
 ○葵書店
 ○栄盛湯
 ○北斗プリント
 ○バイカル
 ○まるわ
 ○ダックス
 ○細川たたみ店
 ○ぴいぷる
 ○炭焼ききむら
 ○パウンドハウス

コロナ禍の中,12店のお店にご協力いただきました。
子どもたちが生き生き学習できたことに感謝します。
ありがとうございました。


また,当日は,お忙しい中,交通安全の見守りにご協力いただいた
保護者の皆様,ありがとうございました。
全員,無事に終えることができました。

たんけんを終えた子どもたちからは,
「町たんけんのお礼のお手紙を書きたい」という声が出ています。
画像1

2年 九九テスト チャレンジ

10月25日(月)〜12月17日(金)の期間で,九九のテストにチャレンジします。
2年生の学習では,大きな課題の一つです。
算数や数学の根幹ともいえる九九です。
宿題でも,しっかりと練習していただき,合格できるよう,
励ましのお声かけをお願いします。
画像1

2年 国語科 お手紙

国語科では,『お手紙』の学習をしています。
音読げきの発表に向けて,音読の工夫を考えたり,ペープサートやお面を作ったりしています。
どんな発表になるのか,どんな工夫がされるのか,当日が楽しみです。
来週ごろには,各学級で音読げきの発表をします。
当日,頑張れるよう,子どもたちへの励ましのお声かけをお願いします。
工夫して読めているところがあれば,ほめてあげてください。
画像1画像2画像3

2年 体育科「スポーツ参観に向けて」

各学級でスポーツ参観に向けて課題を決めました。

自分や各クラスで決めた目標に向かって頑張ろうと気持ちが一つになりました。
自分の良いところやお友だちの良いところを大切にして,苦手なことにも挑戦できたらいいなと思います。

なわとびの学習で,さらに友だちの良いところを見つけ,2年生みんなでできることをまた一つ増やしていってほしいと思います。

Let's jump !
画像1画像2画像3

5年 社会科 輸入派?国産派?

画像1
画像2
社会科「これからの食料生産とわたしたち」の単元では,学習のまとめとしてディベートに取り組みました。輸入派と国産派に分かれ,どっちの食品がいいかについて熱い議論を交わしました。
輸入食品の安全性について指摘する子や国産食品の価格について質問する子,みんな物事をある一方からだけ見るのではなく,多方面から捉えられている姿が素敵でした。
「もっとやりたかった!」という子どもたちの発言に,学びの深まりを感じました。

1年 生活科 朝顔いろみずあそび(2)

画像1
昨日,朝顔のいろみずあそびで書いた絵を,画用紙に貼り付けて完成しました。とっても素敵な作品ができました。

5年 理科「流れる水のはたらきと土地の変化」

画像1画像2画像3
 理科では「植物の実や種子のでき方」と「流れる水のはたらきと土地の変化」の学習を並行して行ってきました。今週は,植物に関する学習内容を確かめ,京都市や京都府の水害に備える工夫を調べているところです。ダムやアメダス観測所などに興味をもち,熱心に調べる姿が見られました。

4年生 スポーツ参観に向けて

画像1画像2
 来週22日(金)のスポーツ参観に向けて,練習を始めています。
どのようなスポーツ参観にしたいのか,クラスで話し合いました。
「安心・安全に」「仲が深まるように」などと,よりよいスポーツ参観の取組になるようにたくさんの意見を出して交流しました。
クラスで決めた目標をもとに,スポーツ参観に向けて楽しく活動していければと思います。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp