京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up39
昨日:68
総数:652410
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月10日(水)に実施予定であった参観・懇談会は、10月1日(水)に延期いたします。 令和8年度入学予定児童の就学時健康診断は、令和7年11月27日(木)午後に行います。

6年生 外国語活動「He is famous. She is great.」

画像1
画像2
 今日は,パフォーマンステストです。

 自分の好きな物や好きな人物を,絵や文で紹介します。

 先生と,かんたんなやりとりもします。

 もちろん,英語,英文です!

 いろいろな学習教科で,教科によって見せる姿や,活躍する子がちがったりしますが,外国語では,またちがう一面が見られ,楽しく活動していました。

5年生 理科 「もののとけ方−水よう液」

画像1
画像2
画像3
  もののとけ方の学習で,コーヒーシュガー(ブラウンシュガー)
 が水にとける様子を観察しました。
 「ぶわーっとなってる!」「もやもやしてる。」(シュリーレン現象)

  食塩を水に入れると,見えなくなった(水の中にとけた)食塩は
 水溶液の中にあるだろうか?

    水  +    食塩     = 食塩水
 (水の重さ)+(とかしたものの重さ)=水よう液の重さ

 実験の結果から,ものは水にとけてもなくならないことがわかりま
 した。

  とけた食塩は水よう液の中のどこにあるだろうか?
「どこをなめてもしょっぱいから,全体に広がってとけていると思う。」
 正解!
 とけた食塩は水よう液全体に一様に広がっています。

  新しい実験道具を使って。
 電子てんびんで,食塩の重さをはかったり,こまごめピペットを使って
 メスシリンダーで正しく水の量をはかる練習もしました。

6年生 児童会行事「リーダー,がんばる!」の図

画像1
 動物園ラリーのための,第1回なかよしミーティングがありました。

 今日は,初顔合せ,目標決め,コース決めなど,6年生が中心になって活躍する場面がたくさんありました。

 ひとりひとりにやさしく名前を聞いていました。

 目標決めでは,どんなことを大切にしたいか,どんなキーワードを入れたいか,提案とまとめをしていました。

 園内を回る順については,ひとりひとりの希望をていねいに聞いていました。

 下の学年の子たちは,安心して活動することができました。

 6年生,当日も頼むよ!

5年生 算数科 「単位量あたりの大きさ」

画像1
画像2
画像3
  部屋の広さ(畳の数)と人数から,部屋のこみ具合を求めたり,
 写真の枚数とプリント代から安い写真店はどちらかを見つけたり
 する方法を考え,

 「たたみ1枚あたりの人数」や「写真1まいあたりのねだん」など,
 単位量あたりの大きさの学習をしています。

  関係図を使って考えたり,〇÷□(〜あたり)を使って,大きな
 数の問題にも取り組んでいます。

6年生 社会科「江戸幕府と政治の安定」

画像1
画像2
画像3
 最も長く続いた江戸幕府。

 政治を安定させた仕組みについて学習しています。

 多くの大名たちを従わせた政策は?
 
 人々の暮らしは?

 資料から読み取ったり,確かめたり,考えたりしました。

 長く続くには,続くだけのわけがありますね。

「第1回 なかよしミーティング!」

画像1
画像2
 今週金曜日の動物園ラリーにそなえて,第1回なかよしミーティングがありました。

 1年生から6年生までのたてわりグループで,初顔合せをしました。

 初めての1年生の子も,はりきって自己紹介をしていました。

 担当の先生から動物園ラリーのやり方の説明を聞き,グループのめあてを決めたり,回る順を話し合ったりしました。

 みんなで仲良く回れそうです。金曜日が楽しみですね。

4年生 算数科「がい数とその計算」

画像1
画像2
画像3
「がい数」の学習の中でも,がい数の表す「はんい」を考える難しいところです。

 四捨五入の方法と,何の位を四捨五入するのかをしっかり確認して,はんいを考えます。

「以上」「以下」「未満」という用語も学習しました。

「はんい」については,くりかえし学習していきましょう。

「フッ化物洗口が始まりました!」

画像1
 各学年とも,フッ化物洗口が始まりました。

 右,左,真ん中・・・と,20秒ずつ,静かに薬液を口にふくみます。

 歯磨きをしてこそ効果があります。

 毎日の歯磨きもしっかりと行いましょう。

 コップの用意をお忘れなく。

5年 校外学習「なるほどファクトリー」

画像1
画像2
運動会が終わり,一息つく間もなく今日は校外学習でした!

それでも子どもたちはこの日がくるのを首を長くして待っていたので,朝早くからウキウキして目を輝かせて登校してきました!

そんな子どもたちの顔を見ていると,今日の校外学習が実施できて,本当によかったなあと,心から嬉しく思いました。

さて,社会科の「工業生産」の学習で,身の回りのほとんどの物が工業製品だということを知り,私たちの生活が,工業生産に支えられているということを学びました。

今日はそんな工業製品の一つ,みんな大好き「お菓子」ができるまでを見学していきました。

チョコレートの甘い香りが優しく香っている工場で,一つ一つの工程を見学していると,

「機械でこんな風に作られているんだ」
「人の目でしっかりチェックしているんだ」
「チョコレートって,くっつかないのかな」

など,たくさんの発見や疑問がありました!

実際に行くことで,授業では気付けなかったことに気付けたり,出てこなかった疑問がたくさん出てきて,やっぱり実際に見ることが大切なんだなあと実感した社会見学でした。

これからもたくさんいろいろなところに行って,たくさんの学びを得たいですね。

4年生 音楽科「茶色の小びん」

画像1
 新しい単元「茶色の小びん」の学習に入りました。

 楽しい合奏曲です。

 どんな楽器で演奏されているか,旋律やリズムを聴き取りました。

 楽器の音色だけでなく,主せんりつや,副せんりつなど,これまでの学習もちゃんと覚えていましたね。

 次回は,楽器の担当を決めましょう!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校の様子

錦林だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校の沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp