京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up24
昨日:24
総数:396800
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日〜8月25日夏季休業・8月26日2学期始業式

小さな巨匠展に向けて パート3

画像1
画像2
画像3
 次はダンボールなどの丸形でケンケンパをして遊びました。子ども達も楽しそうにしていましたし,平衡感覚の練習になりました。

始業式の様子

画像1
画像2
今朝は,ZOOMを通して始業式が行われました。長い冬休みも終わり,こうやってみんなであいさつをしたり校長先生のお話を聞いたりすることで,日常が戻ってきたように思います。休みを楽しんだ分,明日からも頑張っていきましょう。

小さな巨匠展に向けて パート2

画像1
画像2
画像3
 小さな巨匠展に向けてまずは近くの学校の育成学級のお友達とダンボールで遊びます。ダンボールではどんな遊びができるでしょう。まずはダンボールで輪投げです。みんな夢中になってどんどんダンボールを投げていました。

小さな巨匠展に向けて パート1

画像1
 今日は小さな巨匠展に向けて近くの学校の育成学級のお友達と交流しました。今年も他の学校のお友達に会えて嬉しそうにしていました。

冬休みはこんなことをしたよ!

画像1
画像2
画像3
 3組の3学期もいよいよ始まり,今年初めてのデジタル絵日記発表会をしました。ここでは絵日記に書いたことを発表し合い,聞く力や話す力をはぐくむ時間にしています。みんなお正月はレゴを作ったり,おもちゃを作ったり,車におでかけしたりしてとても充実していたようです。
 デジタル絵日記は2学期から始めていて,初めは絵日記の形式で書くので精一杯でしたが,絵日記を続けることによって上達し,このようにいっぱい文を作ることができるようになっていてとても嬉しく思っています。ぜひこの活動を通して書く力もつけていって欲しいと思います。

Merry Christmas!

画像1
画像2
画像3
 卒業までに「こんなクラスがいいな。」と運動会あけからたくさん出し合い、「みんなで楽しめる」「明るく仲のいいクラス」など出た意見をもとに,みんなで係の活動もがんばってきました。そして2学期のまとめとしてクリスマス会を開き、それぞれの係から発表や出し物をしました。クリスマス会の中では早押しのクイズや身体をめいっぱい動かす活動もたくさん。「クイズでは,これは難しい〜。」と感想を言い合い楽しんでいました。
もうすぐ2021年が終わります。3学期は行事もたくさんですが、6年生はあっという間に卒業になります。時間を大切に残りの学校生活を楽しんでいけるといいな、と思います。

イワスタ合宿 準備中2

画像1
画像2
これは「言うこと一緒,やること逆」のゲームの練習です。

みんなに分かりやすく説明したり,はっきりと話すことは意外と難しいです。
例を見せる,言うことを考えておく,など,練習をしながら進行の仕方を考えていきました。みんなですると大盛り上がり!きれいにみんながそろうのも,全然できなくてぐちゃぐちゃになるのも面白いです。

3組クリスマス会

画像1
画像2
画像3
2学期最終日,クリスマス会をしました!
ホットケーキを作って,みんなで食べました。
先生たちにもおすそ分けをして・・・
とっても楽しく活動できました!!

ワクワクをありがとう!IWAKITA WAKUWAKU

画像1
画像2
画像3
 1年生との仲を深めるためにスタプロ(委員会活動)のIWAKITA WAKUWAKUが「転がしドッジ」を企画してくれました。1年生と6年生が交わって中にいる人を狙っています。1・6年生とも「当たったー!」「よけろー!」と楽しみました。寒い中ですが、たくさんのボールを使って遊ぶと身体もあったまりました。 IWAKITA WAKUWAKUの人ありがとう!

持久走大会のあとは

画像1
画像2
大なわ大会もしました。

リズムよく跳べると嬉しい!みんなで数えるのも楽しい!

5分間勝負で,最高記録は127回でした。
・・・まだまだいけそうな記録です。

休み時間にみんなですることも増えました。
楽しみながらできるようになったらいいですね。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

岩北の校内研究

岩北のキャリア教育

お知らせ

学校評価

京都市小学校運動部活動ガイドライン

いじめ防止等基本方針

気象警報非常措置

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp