京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up14
昨日:54
総数:259611
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』 

6年 体育「体つくり運動」

画像1
画像2
号令に合わせてジャンプをしたり,ゴムで跳んだりくぐったりしました。久しぶりに運動する子もおり,高さや回数などを調整しながら自分のペースで楽しみました。最後は,50m走を走りました。

6年 夏休みの思い出&自由研究発表会

画像1
画像2
画像3
長い夏休みが終わり,2学期がスタートしました。一人ずつ思い出や自由研究についてスピーチをしました。制限の多いなか,工夫しながら楽しんだ様子が伝わってきました。

1年 給食

 久しぶりの給食です。今日は,パン給食です。トマトシチューとツナとキャベツのソテーでした。どちらもモリモリ食べていました。パンは,のどに詰まらないようにちぎって食べることに気を付けています。久しぶりの給食でしたが,感染予防にも気をつけて黙って食べることができました。
画像1

1年 算数「ふくしゅう」

 今日は,教科書を使って復習をしました。たくさんの問題に集中して取り組んでいました。
画像1
画像2

1年 体育「とびあそび」

 今日は「とびあそび」をしました。じゃんけんをして勝ったら進める遊びや,川を飛び越しながら走るリレーなどをして遊びました。手足を上手に使ってジャンプすることを練習していきます。
画像1
画像2

1年 体育の前に…

画像1
 体育服に着替えて,教室から飛び出していった子どもたち。机の上には,脱いだ服がきちんとたたまれておいてありました。えらいです!

1年 国語「いちねんせいの うた」

 今日は,いろいろな読み方をして楽しみました。男の子・女の子・みんなで読むところを決めて読みました。みんなで読むと自然と声に厚みが出て,迫力が出ました。「もっとやりたかった!」と楽しみながら音読ができました。
画像1

1年 かたかなの学習

画像1
画像2
画像3
 かたかなの学習を始めています。昨日は「ア」今日は「イ」です。画数が少なく,書きやすいようです。漢字にもたくさん使われているかたかなを何度も練習しながらしっかりと覚えていこうと思います。

夏?秋の始まり?

暑さが戻ってきました。特に蒸し暑さはたまりませんね。学校の庭には「セミの抜け殻」がまだあります。でも,セミの鳴き声もあまり効かなくなったような気もします。

子どもたちが,秋の訪れを感じさせてくれるものを見せてくれました。さて,何でしょうか?
元気な子どもたちは虫取りに夢中のようです。

画像1
画像2
画像3

朱六の森では・・・

今,朱六の森では,ある樹木がピンク色の小さくてきれいな花を咲かせてくれています。近くでよく見ると,丸い実のようなものもできています。低学年の皆さんには,高い位置になるので見えにくいかもしてませんが,確かめてみましょう。
さて,問題です。
この樹木の名前は何だと思いますか?

正解は「百日紅(サルスベリ)」の木です。漢字を見ると,花の感じから想像がつきそうです。でもどうして「さるすべり」と読むののでしょうか?

ヒントは,3枚目の写真! 考えてみましょう。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/18 4年川島織物環境学習 6年ようこそアーティスト1回目
1/19 たてわり遊び
1/20 クラブ活動 食の学習5年 フッ化物洗口
1/21 1日参観中止 非行防止教室(2・4・6年) 情報モラル教室(4・5・6年)

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

お知らせ

学校沿革史

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育「よんきゅう絆プロジェクト」

新1年生の入学に向けて

スクールカウンセラーだより

給食だより

GIGAスクール構想

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp