5年 学習発表会に向けて
6年生が総合的な学習で学んだことを5年生に発表してくれました。
防災について分かりやすくまとめていて、初めて知ることがたくさんありました。
また、資料の作り方や話し方などからも学ぶこともたくさんありました。
6年生から学んだことを、11月17日(水)の学習発表会に生かしていきましょう。
【5年】 2021-11-15 08:11 up!
6年生・茶道体験
地域の方々にご協力いただき「茶道体験」をしました。茶道については,社会の歴史学習で室町時代に生まれた文化ということで調べたり道徳の時間にお話を読んだりしていました。なので,動作一つ一つに意味があることや日本の伝統ある文化であることは知っていました。今回は,こうして実際に体験することで長い間受け継がれてきたわけをさらに深く考えることができました。お点前を見学したり自分でお茶を立てて飲んだりと,とてもよい経験ができました。
【6年】 2021-11-12 13:12 up!
6年生・総合の学習
今日は,総合の時間に学習してきた防災についてまとめたことを5年生に向けて発信をしました。5年生に伝わりやすいように話すスピードや内容を考えて準備をしてきました。5年生もわかりやすかったと言ってくれていたので,伝わったようで良かったです。来週は,学習発表会で保護者の方に向けても発信します。さらに上達できるように頑張ります。
【6年】 2021-11-12 13:12 up!
4年 暮らしやすさってなんだろう
4年生の総合的な学習の時間では,これまで「暮らしやすさってなんだろう」をテーマに,プレゼンテーションの準備をしてきました。今週は3年生を招いて,それぞれの教室で自分が調べてきたことについての発表を行いました。来週には保護者の方々に見てもらう予定です。聞く人にとって,伝わりやすい発表を目指しましょうね。
【4年】 2021-11-12 13:11 up!
6年生・よさこい発表会
体育の時間に学習してきた「よさこい」の発表会をしました。グループごとにフリーパートの部分の振付けを自分たちで考えて構成もつけました。それぞれのグループに個性があり,すてきな作品に仕上がっていました。音楽に合わせて体を動かす楽しさを実感することができました。
【6年】 2021-11-10 11:40 up!
6年生・音読劇
国語の時間に,「狂言 柿山伏」の音読劇をしました。言葉のリズムを意識したり,昔の表現で知らない言葉でも様子が理解できるように動きをつけたりしました。どのペアも工夫がされていて見ていてとても楽しかったです。狂言の学習をして,「するのも見るのも楽しかった」という声が聞こえて来ました。
【6年】 2021-11-10 11:40 up!
6年生・夕やけ読書週間
今週は読書週間です。今日は,楽読委員会からのブックトークを聞きました。環境をテーマにしたブックトークでした。たくさんの本を紹介してくれたのでまた図書館へ行って探したいと思います。この機会に普段あまり読まないジャンルの本もたくさん読んでほしいです。
【6年】 2021-11-08 18:27 up!
4年 国語科「要約にチャレンジ!」
国語科「世界にほこる和紙」の学習で要約に取り組んでいます。教科書に載っている説明文から大事な言葉や文を見つけて,200字で要約します。ロイロノートを活用し,大事な言葉や文を5〜7個見つけ,それを文章にしてつなげていきました。試行錯誤しながら,頑張りました!
【4年】 2021-11-08 18:27 up!
5・6年 狂言体験教室
5日(金)に,文化芸術による子供育成総合事業「狂言体験教室」を行いました。狂言茂山千五郎家から茂山千五郎先生,井口竜也先生,山下守之先生に来ていただき,狂言について教えていただきました。狂言の歴史や基本的な動作のお話を聞かせていただいた後,柿山伏の実演,ワークショップと盛りだくさんの内容であっという間の2時間。子供たちは,狂言のやり取りや表現の面白さを味わい,伝統文化への関心を深めていました。
【5年】 2021-11-08 11:39 up!
部活動がありました。
久しぶりの部活動がありました。
卓球部では、ペアを代えながら練習しました。
うまく打ち返すことができたり、ラリーが続くようになったりして、楽しい時間を過ごすことができました。
来週の部活もがんばりましょう。
【学校の様子】 2021-11-08 11:39 up!