京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up1
昨日:25
総数:351942
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月19日(水):水遊び開始 6月24日(月):水泳学習開始 6月28日(金):授業参観(5校時)・山の家説明会

たてわり遊び

 10月20・21・22日,3日間に分けてたてわり遊びをしました。緊急事態宣言
が発令されていた間は,できなかったたてわり活動もやっと再開です。体育館で6年生がリードし,ルール説明をした後,子どもたちは楽しく過ごしていました。
画像1
画像2

クラブ活動再開しました!

 緊急事態宣言中は中断していたクラブ活動が,10月21日(木)にやっと再開できました。今年度になって2回目です。スポーツクラブは運動場で野球をしました。ホームランを打った子もいました。アートクラブでは上履きに思い思いのイラストを楽しんで描きました。ボードゲームクラブでは「人狼ゲーム」をして盛り上がっていました。サイエンスクラブではワイングラスに入れた水の量を変えて音の違いを確かめていました。
画像1
画像2
画像3

ワンダフル食プロジェクト(5年)

画像1画像2画像3
総合的な学習の時間では食に関わる学習をしています。その中で今日は,農家の藤田先生にきて頂き,学年の花壇でほうれん草の種まきをしました。種まきをする上で大切な肥料の計量や土づくりなど,教えて頂いたことを真剣に取り組むことができました。

自転車安全教室

 10月19日(月)3・4・5年生が自転車安全教室に参加しました。北警察署員の方から自転車の安全な乗り方についてお話を聞いた後,運動場にラインを引いて用意していただいた走行コースを実際に自転車に乗って実技練習をしました。
 4・5年生は北地域交通安全活動推進委員の方と保護者の方にご協力いただいて,実技テストを受けました。ジグザグ走行や遅乗り走行のテストもあり,前もって受けた学科試験と合わせて結果を出し,後日「自転車安全運転免許証」を発行していただきます。
 子どもたちは話をしっかり聞いて,緊張しながらも頑張ってテストに臨んでいました。ご協力いただいた皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

理科〜土地のつくりと変化〜(6年生)

画像1画像2画像3
 理科は新しい単元に入りました。粒の大きさが違う砂を流し込むと地層のように積もる実験に,机の上をビショビショにしながら積極的に取り組む子どもたちの姿がありました。

元町タイム(6年生)

画像1画像2画像3
 14日(木)の3・4校時は,元町学区自主防災会会長の佐伯さんをゲストティーチャーにお迎えして,防災についてのお話を聞きました。災害時には,学校が重要な防災拠点になることを教えていただきました。

体育フェスティバル(6年生)

画像1画像2画像3
 13日(水),天候が心配でしたが無事体育フェスティバルを開催することができました。当日は,たくさんの保護者の方々に見ていただき子どもたちも張り切っていました。応援ありがとうございました。

委員会活動

 10月14日(木)久しぶりに4年生以上が集まって委員会活動をすることができました。園芸委員会ではプランターの苗の植え替えをしました。正門前がきれいになりました。放送委員会では放送機器の操作確認をしました。どの委員会でも6年生が上手にリードして活動を進めていました。
画像1画像2

5・6年体育フェスティバル

 5・6年生は100メートル走と,5年生はリレー,6年生はハードル走と,演技はエイサー「パラダイス」でした。子どもたちはたくさんの保護者の方の前で,緊張しながらも張り切っていました。
 いろいろと制約がある中で,ご参観いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。また,「フードドライブ」にご協力いただいた地域の皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1・2年体育フェスティバル

 1年生は50メートル走,2年生は80メートル走と,混合リレー「とんでくぐってバトンパス」と,演技「レッツ・ダンシング!」でした。たくさんの保護者の方の前で,練習の成果を披露できた子どもたちはとてもうれしそうでした。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/17 児童集会 人権の日 避難訓練 安全の日
1/19 校内清掃(13:25〜14:25)
1/20 委員会活動 スクールカウンセラー来校日
京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp