京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up8
昨日:224
総数:1248536
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
≪学校教育目標≫ 多様な人々と協働し 次代を自律して生き 未来を創造する生徒の育成

より一層の感染防止対策の徹底のお願い

画像1
 コロナウイルス新規感染者数が日ごとに増加しています。オミクロン株の感染力は相当強いようです。明日からのお休みもこれまで以上に感染対策のほどよろしくお願いします。
・正しいマスクの着用,こまめな手指洗い,外出先での手指の消毒,密の回避。
・人と人との距離を1m以上確保して大声での会話を控える。
・室内では適切な温度と湿度を保ち,こまめに換気を行う。
・発熱や咳など少しでも体調が悪いときは,躊躇なく通勤・通学を控え受診する。
・混雑する場所を避けて行動する。
・食事の際は黙食を心がけ,会話をするときはマスクを着用する。

 よろしくお願いいたします。


外は一面銀世界 2

画像1
画像2
画像3
 昨夜未明から降り始めた雪が路面や屋根,木々に積もり,今朝は写真のように辺り一面銀世界でした。先日このホームページで同じタイトルで写真を掲載しましたが今日が本物です。
 休み時間になるとグランドに出て元気に雪合戦をしている生徒もいました。雪が降るとなんだかうれしいという人も多いようです。でも今日は遅刻者も多かった!滑って転んだりしてはいけないので,いつものように歩くことができなかったからでしょう。天気予報で翌日の天気を確認しておくことも大切ですね。特にこれから受験を迎える3年生は先の天気にアンテナを張っておく必要があります。

3年生定期考査前

 3年生は入試の関係で,来週の19日(水)〜21日(金)の3日間に中学校生活最後の定期テストが実施されます。昨日から放課後の学習会も始まっています(本日は会議日のためありません。明日と来週の月・火曜日実施します)。授業においても集中して黙々と考えている姿が多く見受けられます。ゴールまであと少し,最後の頑張り・粘りを発揮するときです。
画像1
画像2

寒さに負けない!

 写真は今日のRGVの様子です。連日厳しい寒さであるにもかかわらず,立派に花を咲かせてくれています。これは保護者,保護者OB,OG,管理用務員さんをはじめ多くの方々にまめにお手入れしていただいているからですが,植物のこのような姿を見ると勇気づけられます。
画像1

非行防止教室

画像1
画像2
 今日の6時間目に1,2年生は非行防止教室をリモートで実施しました。講師に京都市教育委員会から先生をお招きしましたが,この方は現職の警察の方で,最近頻発している犯罪についてお話ししていただきました。
 その中で特に多くの時間を割かれたのがネットに関する内容についてです。ライン,SNS,ゲームなどについてで,これらのツールは活用の仕方によって多くの情報を得ることができたり,多くの知識や技術を得たりすることができます。また多くの人とつながることもできます。一方犯罪に巻き込まれたり人を傷つけてしまうこともあります。しかも知らぬ間にということが多いようで,これらのことを事例を含めて伝えていただきました。
 自分だけは・・・ではなく誰でも被害者や加害者になる可能性があるとのことでした。これまで何度も聞いてきた話もあると思いますが,なくならないのが現状です。これらのツールを使用している人は,今日の授業をきっかけに今一度自分に矢印を向けて活用の仕方などが適切であるか考えるきっかけにしてください。

外は一面銀世界

 今朝は特に気温が低く,岩倉はあたり一面銀世界でした。比叡山も全く見えず,かろうじて裾野だけが見えました。登校時も傘が必要なくらい雪が降っていました。写真は様々な場所から見た学校の様子です。
 この先登校時に路面が凍結する可能性があります。急いで走ると滑って転倒するなどして怪我をするかもしれませんから時間に余裕をもって登校してくださいね。
画像1
画像2

面接練習

画像1
 いよいよ受験シーズンの到来です。今日の放課後に,面接試験が実施される学校を受験(受検)する生徒を対象に面接練習を行いました。練習に臨むみなさんは真剣そのものです。どんなことを質問されるのだろう,上手く答えることができるかななど不安もあったと思います。大切なことはありのまま正直に答えることです。わからない質問は「わかりません」といえばいいのです。質問に答えること以上にはきはき答える,返事をする,出入りする際はしっかりとあいさつをすることが重要です。今日の練習で得た知識や課題を本番で生かしてくださいね。

避難訓練

 今日の5時間目に避難訓練を実施しました。当初は避難経路や避難する際の諸注意を確認しながら行動してグランドに集合する予定でした。しかしあいにくの空模様だったので安全ノートを活用しながらの学習に変更になりました。地震や地震による火災を想定した訓練でしたから,安全ノートでもそれらに関わる内容を学習しました。
 ところでみなさん,この時期に避難訓練を実施している理由をご存じですか。1995年(平成7年)午前5時46分に,兵庫県南部を震源とするマグニチュード7.3の大きな地震が発生し,6000人を上回る方が犠牲になりました。その事実を後世に伝え,教訓を生かし,互いの命を守ろうということがその答えの一つです。筆者はその時間まだ寝ていましたが飛び起きました。揺れが1分程度続きこれまでに経験したことのない恐怖を味わいました。
 地震発生を予想することは誰もできません。できるのは事前の備えと発生した際に逃げること,命を守る行動をとることだけです。今日の避難訓練を機会にご家庭でもぜひ話題にしてください。
 
画像1
画像2

1/7(金) 1・2年生オンライン学活

画像1
 1・2年生の,今日の6時間目は「オンライン学活」です。5時間目を少し早く終わらせ,GIGA端末を家庭に持ち帰って,学活に参加。オンライン上で,担任・副担任の先生の指示を受け,今年の抱負を絵馬に書き込んでいました。
 ファイルのやり取りやら,ワープロソフト,図形の処理など色々試しましたが,それらにより今後の課題を見つけ出すのも,目的のひとつでした。なので,うまくいかなかった人も,そのこと自体が大事なことで,悲しがる必要はありません。
 学校の方では,それぞれの先生方が,自分の教室の教卓でとか,何人か集まって一緒にとか,大画面を使ってとか,思い思いの方法で試しておられました。

 1・2年生の皆さん3連休あけ,GIGA端末を忘れずに持って来てくださいね。

授業風景

 今日からすべての学年・クラスで教科授業が始まりました。冬休み明け2日目ですが,みなさんしっかり授業を受けることができています。
 写真は英語の文章づくり,家庭科のまつり縫い,保健体育の卓球,音楽の歌の学習,理科のフレミング左手の法則,VTRを視て英語の聞き取り等の様子です。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/19 3年生第5回洛北確認テスト(〜21日)

学校だより

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

京都市立洛北中学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町823
TEL:075-721-7445
FAX:075-721-7487
E-mail: rakuhoku-c@edu.city.kyoto.jp