京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up26
昨日:19
総数:564120
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生 生活科「ふゆとともだち」

画像1画像2画像3
 今日は、朝から雪が降り,運動場一面に雪がうっすら積もっているのを見て朝から興奮気味の子どもたちでした。
 生活科の学習で学校の中の冬を見つけに行きました。外に置いてあったバケツやビオトープの水に氷が張っていました。触ってみたら,「つめたい。」「きれい。」などと歓声があがりました。地面の小さな穴にもちゃんと氷が張っていることも見つけました。木々を見ると,秋には赤や黄色に色づいていた葉っぱがすっかり落ちてなくなっていましたが,枝の先にピンク色のとがったものを発見しました。枯れたように見える木もちゃんと春の準備をしていることにも気づくことができました。

今日の給食

画像1
1月14日(金)

黒糖コッペパン
牛乳
野菜のソテー
豆乳のクリームシチュー

給食であったまろ〜

 今日の献立は黒糖コッペパン・牛乳・豆乳のクリームシチュー・野菜のソテーです。
手作りのホワイトルーはサラダ油・バター・小麦粉・豆乳・水で作りました。じっくり煮込むことで,なめらかなクリームシチューになります。「あ,星形のにんじんが入ってる!」「ハートのにんじん,みつけたよ」と目で形も楽しみながら食べていました。
野菜のソテーはキャベツ・にんじん・コーンをスチームコンベクションオーブンで蒸してサラダ油でいためて作ります。コーンの甘味で薄味でも美味しく食べられます。
画像1

淀消防分団 出初式

画像1
画像2
画像3
1月8日(土) 淀消防分団の出初式が,美豆小学校運動場にて行われました。来賓の方々や地域の方々が参加参列されて開催されました。
出初式では,通常点検,小型動力ポンプによる2線放水が披露されました。
昨年は消防団の皆様のご協力により,安心と安全をいただきありがとうございました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

重要 冬休み中も健康観察をお願いします。

明日から冬休みが始まります。冬休み中も,引き続き毎日の検温・健康観察・記録をお願いします。

健康観察票をなくした場合は,HPよりダウンロードして使っていただくか,新学期まで代わりの紙に記録してください。

ご協力お願いいたします。

冬休み中の健康観察票(12月20日〜1月2日用)

冬休み中の健康観察票(1月3日〜1月16日用)

2学期終業式

画像1
今日は2学期終業式です。
各教室からテレビ会議で繋ぎ,終業式を行いました。

明日からの冬休み。健康と安全に気を付けて,1月11日(火)には,全員元気に登校してください。

楽しい冬休みを過ごしてくださいね!

今年もたくさんいただきました

画像1
画像2
画像3
毎年,地域の方からパンジーの苗をたくさんいただきます。
園芸委員を中心に,プランターに植えて校内を彩っています。

今年はプランターだけではなく,運動場に面した花壇にも植えてみました。
管理用務員さんが花文字になるように植えたのですが。
なんという文字に植えたでしょう?

そうそう。校舎入口には植込みの樹木でできたダチョウが3羽いるんですよ。

美豆小学校にお越しの際は,是非見つけてくださいね。

進めえんぴつ君!

画像1
画像2
画像3
 6年生の算数の学習で,プログラミングを行いました。えんぴつ君が方眼紙の中に色を塗るプログラムを組みました。
 一定の作業を繰り返したり,ある数字に飛ぶように設定したりと,それぞれがプログラムを組んでは動かし,また試行錯誤するという流れを繰り返し,1時間があっという間に終わりました。
 自分が組んだプログラム通りにえんぴつ君を動かすことができて,満足そうな様子でした。

2学期よく頑張りました!

画像1画像2
 5年生の算数で,割合のまとめを行いました。割合を小数で表す場合,割合が百分率で表される場合,○%引きや○%増しの問題など,少しずつレベルが上がっていきました。
 中でも,もとにする量を求める問題にてこずる場面が多くみられましたが,落ち着いて図に表すことで,式を間違えないようになるという感想を書く人もいました。
 6年生に向けて,3学期も着実に力をつけていくことができるように,冬休みの間に基礎基本の反復練習や,苦手な単元や教科の復習もしていけると良いですね。

3年 京都水族館出前授業

 京都水族館の出前授業がありました。オンラインによる,環境についての学習です。オオサンショウウオについてや,生き物が住みやすい環境について,色々と知ることができました!

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営方針

おたより

学校だより

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校評価

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp