京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up36
昨日:36
総数:818249
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

重要 雪であそぼう!!  ことしは寅どし   5組

1月14日(金) 朝の会のあと 
手袋をして みんなで 運動場へ出て 雪遊び!!

つめたい!!
でも さわりたい!!

みんな マスクの下で 笑顔いっぱい!
冬を満喫しました。

5くみの教室では,
寅たちがみんなを見守っています。


画像1
画像2

地震にそなえよう

5組で地震のとき,どうしたらいいかを考えました。
教室では,「机の下にかくれる」とよくわかっていますが,外ではどうしたらいいのか?を映像を見ながら考えました。
地震はきてほしくないけれど,いつ来るかわかりません。
みんなで,くりかえし考えたり避難の練習をしたりしていきたいです。
画像1画像2

3年 みんなで命を守る〜ひなん訓練〜

画像1
画像2
画像3
予定していた通りの避難訓練は実施ができなくなりましたが,大切な訓練をしました。もしも地震が起こった時,どうやって行動するのか。これまでの積み重ねもあり,子どもたちは素早く頭を守ったり,移動の準備をしたりすることができました。慌ててしまう場面ではありますが,学習したことを思い出し,もしもの時には,冷静に安全に早くひなんをしましょう。お家で出来る対策(非常バック等)も確認をしていただけるとありがたいです。どうぞ宜しくお願い致します。

今日はプレジョイントプログラムもあり,時間いっぱいまであきらめず,一生懸命に取り組む姿が見られました。3年生は初めての経験でしたが,とても前向きに頑張っています。来週は国語と社会のテストが続きます。体調を整えて,チャレンジをがんばっていきましょう!

また,来週の授業参観日が中止となり,子どもたちは「え〜…」と,とても残念がっていました。担任もせっかくの機会だったので,とても残念です。出来る限り,子どもたちの様子をまたホームページ等でお伝えしていけたらと思っております。コロナが早く収まることを願い,「今」を大切に,できることを楽しんでいきたいと思います。

雪で遊びました。

運動場に雪が積もっていたので,学年で遊びました。生活科の「ふゆとともだち」の学習に向けて,冬の遊びができて,よかったと思います。寒い中でしたが,楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

おはしもて

画像1
画像2
画像3
予定していた避難訓練は感染防止の観点から中止になってしまいましたが、各教室で安全に避難するために必要なことを確認しました。

おさない
はしらない
しゃべらない
もどらない
ていがくねん(避難が難しい方)優先
を確認しました。

みんなはもう4年生なので同じ校舎の1年生・2年生を優先しながら、自分たちの後に避難する5年生のために速やかに避難しないといけません。
そのために必要なことを出し合うと、冷静でいる、静かにする、約束は守る、大人がいないときは自分で考えるなどたくさんの意見が出てきました。
実践する機会がやってこないのが一番ですが、もしそういったことがあった時には、自分たちで考えたことを実行したいですね。

季節と生き物

画像1
画像2
画像3
1年を通して、動植物の様子を観察してきました。
秋以降、植物は全て枯れていると予想していた子ども達。
観察してみると、立派な柚子の実がなっていたり、青々と実った葉があったりしました。


さむ〜い!!

画像1
画像2
画像3
体育科の授業では、感染防止の観点から、呼気の上がるペース走は中止し個人で行う縄跳び(短縄)のみ行いました。
寒い中でなかなか体が思うように動かないようでしたが、しばらくすると体も温まってきたようです。

このあともしばらく学習が続きます。
ご準備をお願いいたします。

もうすぐプレジョイ!!

画像1
画像2
画像3
まだまだお正月モードが抜けないと話す子ども達。

しかし、14日にはテスト(プレジョイントプログラム)が待っています。
これまで学習したことを楽しくふりかえりながら、苦手を克服したり得意を伸ばしたりできるよう頑張っています。
今日は季語を意識してかるたを作ったり、オリジナルの算数カードのゲームをしました。

また、冬休みの家庭学習でも、苦手の克服を頑張ってきた子がたくさん!!
頑張りが見られてうれしかったです。

丸つけや復習など、さまざまな面で家庭学習にご協力いただいたお家の方々。
年末年始のお忙しい中、ありがとうございました。
家でも自分で学習するという習慣を身に付けてきた子が増えたように感じます。
まだまだ復習の必要な単元等あるかと思いますが、学校でも子どもたちの学びをサポートしていきたいと思います。

給食開始♪

画像1
画像2
画像3
さっそく2022年初給食がありました。

寒い日に嬉しい豆乳のシチューにみんな満面の笑顔♪
モリモリ食べていました。

学年集会

画像1
2日目は学年集会を行いました。

5年生に向けて、これからもっともっと頑張るところ、今既にできているところなど、担任から話しました。

みんなが見せてくれる素敵な姿を今後も見られるようサポートしていきます♪
楽しく、そして一生懸命に、素敵な5年生を目指しましょう!!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営方針

学校だより

学校評価

その他のお知らせ

緊急時の対応

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

令和7年度入学予定のみなさんへのお知らせ

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp