京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up7
昨日:35
総数:558433
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

4年生 雪がふった!

画像1画像2
今日は昨夜からの雪が積もり,子どもたちのテンションは朝から大盛り上がり。
さっさと朝の片づけを済ませてたくさんの子たちが外で遊んでいました。
めったに積もらない雪なだけに,遊べる間に必死に雪遊びを楽しむ姿がたくさん見られました。

4年 体育「すもう」

画像1画像2画像3
年が明け,寒い日が続いていますが,子どもたちは元気です。
体育の学習では,上着を脱いで半袖・半ズボンで活動する子たちもたくさんいます。

年明け最初の単元は「すもう」です。
押し相撲(相手と手を組んだまま押し合う)やケンケン相撲をしました。
体の大きな子が有利かと思いきや,対戦相手よりも小さい子が勝ってどよめいたり,女子の活躍にみんなが盛り上がったり。心も体も熱くなるすもうの学習でした。

【5・6年生】 車椅子バスケットボール体験

5・6時間目を使い,オリンピック・パラリンピック教育事業の一つとして,車椅子バスケットボールの体験学習をしました。車いすで素早く動いたり,細かな方向転換をしたりしながら,ドリブルやシュートを決めていく姿に驚きでした。全員で車いすの体験をさせてもらった後には,代表の人が車いすバスケットボールのゲームも体験させてもらいました。最後に山本選手からの話の中からもたくさん子どもたちの心に残る言葉があったはずです。困難に負けず「やってみよう!」の心を大切にしていきたいです。
画像1
画像2
画像3

車いすバスケットボール体験

画像1画像2
 5,6年生合同の車いすバスケットボール体験で,京都アップスのコーチ坂野さん,選手の山本さん・八橋さんにお越しいただきました。
 子どもたちは楽しく車いすを動かして,操作の難しさを実感していました。障害をもつ方々の困りに目を向ける良いきっかけにもなっていました。

体育「とびばこあそび」

画像1
画像2
画像3
体育科の学習で「とびばこあそび」をしています。
グループごとに協力して準備をし,高さ1段,2段,3段のとび箱でいろいろな技に挑戦しています。学習の振り返りでは,「楽しい。」「全部できたよ。」「もっとやりたい。」と感想を話してくれました。

雪景色

画像1画像2画像3
 天気予報通り,嵐山にも大雪が降りました。早朝から,地域の方や管理用務員さんが,子どもたちが登校しやすいように雪かきをしてくださるほどです。
 集団登校班の集合場所や学校で,雪を丸めたり,雪に足跡をつけたりする笑顔の子どもたちの姿がみられました。

ジョイントプログラム確認テスト

2日間を使って国語,算数,理科,社会の4教科のこれまでの学習の確認テストに取り組みました。冬休みの宿題でも取り組んだ成果を発揮できるよう,落ち着いてテストに向かっていました。
画像1

【5年生】理科 電磁石のコイルづくり

理科の学習は,電磁石の性質の学習です。今日は教材を使い,電磁石につながるコイルづくりをしました。導線を何重にも巻きコイルをつくります。うまくつくれた人。導線がお祭りさわぎになっていた人。大変でしたが無事全員できましたよ。これからの学習が楽しみですね。
画像1
画像2

2年あおぞら 3学期始業式

画像1
あけまして おめでとう ございます。

3年生に向かって”ジャンプ!”の3学期がはじまりました。

今日はあいにくの雨で,寒い始業式となりましたが,元気に登校してきてくれました。

校長先生から,「やってみよう」のお話を聞いたあとは,
3学期のめあてを考えたり,冬休みの絵日記の発表会をしたり,算数のふくしゅうをしたりしました。
すばらしいスタートをきることができた一日でした。

今年も,できることがたくさん増えますように。

新年もみんなで一緒に!

3学期が始まりました。元気な子ども達の姿が教室に戻り,うれしい限りです。2022年も友達と一緒に。友達と一緒の方がきっと楽しくなるはずです。そんな2022年になりますように。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp