![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:147 総数:711628 |
今後の教育活動に関わって
本日,プリントを2部配布しています。一つは,1月の参観・懇談会に関わって,もう一つは,今後の教育活動に関わってです。内容を確認いただき,ご理解,ご協力を賜りますよう,よろしくお願いします。
内容は,新型コロナウイルスの感染者の急増から,当面の教育活動の取り組み方に関わってです。その中で,1月25日・26日に実施予定でした,1月の参観・懇談会は中止とします。 新年早々の,子どもたちの学びの姿をみていただいたり,人権に関わって保護者の皆様と語り合ったりしたいと考え準備をすすめてきましたが,今は集まらないほうがいいという判断をしました。そして,平素の教育活動を順調に取り組めることを,まず第一に考えていきたいと思います。 どうぞ,ご理解の上。よろしくお願いします。 今後の教育活動はこちらから 校長の窓37(積雪)![]() 京都は,大きな通りを北に上がるたびに,気温が下がる,景色が変わるといわれます。四条通,御池通,丸太町通,今出川通,北大路通,北山通と。昨年度までは,通勤中,通りを超えるごとに街の様子が変わっていく風景や体感温度の変化を感じながらの出勤でした。たぶん,今日などは,「朝から汗をかきかき雪かきを」という日であったかもしれません。京都府は南北に長い都道府県ですので,北の市町は,苦慮されているかと思います。 川岡東校区では,ここまでの積雪は珍しいのかもしれませんが,今日は桂川にかかる橋の凍結が目立っていました。自転車やバイクの転倒も何度か目にしました。大きなけがになっていなければいいなと思います。でも,子どもたちはわくわくです。雪を丸めながら登校してくる子ども,あえて雪を踏みしめながら登校してくる子ども,どこかうれしそうな姿がたくさん見られました。これも季節の移り変わりです。四季がある日本であるこそ,できる体験なのでしょう。寒い冬,その寒さに気持ちも萎えでしまいますが,ここは,この四季の移り変わりを感じて過ごしたいものです。 ただ,雪国ではこの雪に悩まされ,大きく生活への影響がでているところもあります。生活に支障ない程度に親しむことができればと思うですが・・・。自然の猛威なのでしょう。自然に対して人間の力って弱いものです。大きな影響がでないことを祈りつつ,うまく付き合っていきたいものですね。 雪。気を付けて登校してください。![]() ![]() 車道や歩道にも雪が積もっています。 登校の際は滑りやすくなっています。走ったり,遊んだりして歩いていると転んでげがをしますので,気を付けて登校してください。
|
|