京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up4
昨日:122
総数:712937
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「学校教育目標」社会や人との関わりの中で真の逞しさを身につけた児童生徒の育成

緊急 お知らせ

 本校児童が,新型コロナウイルスに感染していることが確認されたため,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査を実施しております。
 疫学調査の結果,当該児童と同じ学級など,必要な一部の児童や教員にPCR検査を受検いただくこととしています。対象となった児童のご家庭には,検査方法や自宅待機していただくことなどについて,学校から個別に連絡いたしました。なお,明日以降,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。
 今回のPCR検査の結果は,1月18日(火)に判明する予定です。判明日が19日(水)以降となる可能性もありますが,判明次第,学校ホームページ等でお知らせいたします。
なお,保健所による疫学調査を実施しており,校内消毒等も行うことから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議のうえ,今後の教育活動には影響は生じないことが確認されています。そのため,学校から個別に連絡しました児童以外は,週明け17日(月)からも通常どおり登校してください。
 児童生徒や保護者の皆様に,大変なご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。今後とも,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童生徒同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,児童生徒の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。
 全国的に新規陽性者が急増しており,京都府においても同様の傾向にあります。保護者の皆様におかれては,ご家庭でも,感染拡大防止のためのお取組を続けていただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。



かわいい雪だるまが...

 昨晩からの雪で,泉涌寺道,学校も雪が少し積もっていました。児童生徒会が,JUMP活動の取り組みで,あいさつ運動をしています。子どもたちは,小雪が舞う中少し寒そうに登校をしていました。
 誰が作っておいたのか,玄関前に小さい雪だるまがありました。みんなそれを見て「かわいい!」「癒される!」と言って教室に向かっていました。

画像1

3学期始業式

 1月6日(木),3学期の始業式を行いました。東西両学舎をリモートで繋ぎ実施しました。校長先生,児童生徒会本部役員のみなさんからのお話がありました。各教室でしっかりと聞くことができました。
 校長先生からは,「今年の目標をしっかりと立て,その目標に向けて行動を起こしてほしい。」「輝く未来を創るために,『今という時間』の積み重ねを大切にして努力を続けてほしい。」というお話がありました。
 また,9年生にむけて「義務教育のゴール,進路実現に向けて,一つ一つ着実に,ねばり強く努力を続けてほしい。」,1年生から8年生には「この3学期を1年の締めくくりであるとともに,来年度への準備期間ととらえて,しっかりと頑張ってほしい。」というメッセージがありました。
 
 3学期のスタートにあたり,「PTAあいさつ運動」がありました。「おはようございます」とともに「おめでとうございます」という挨拶もあり,気持ちよく3学期を開始することができました。PTA役員の皆さん,朝早くからありがとうございました。また,見守り隊の皆様,子どもたちが安心・安全に登校できるように,見守っていただきありがとうございます。本年もよろしくおねがいいたします。

画像1

泉だより第12号

3学期がスタートしました。元気な挨拶とともに登校してくれました。
泉だより第12号220101
画像1
画像2

謹賀新年

画像1
 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
1月6日(木)から3学期が始まります。

「泉のごとく人材を輩出するとともに,子どもたちの心の憩いとなる学校になって欲しい という願いを込めて選ばれた校名,東山泉・・・」

 東山泉小中学校には,地域,保護者の皆様の,「子どもたちに様々な分野,舞台で活躍する人になって欲しい,子どもたちの心のよりどころになって欲しい」という熱い願いが込められていると思います。教職員一同,その期待に沿えるように,そして,さらなる進化を遂げられるよう精進してまいります。
 本年もよろしくお願いいたします。

令和3年の終わりに

画像1
 令和3年が終わろうとしています。今年も「コロナ」という言葉抜きでは語れない1年となりました。緊急事態宣言やまん延防止等重点措置の発出に伴い,授業をはじめ様々な場面で制限のある教育活動となりました。10月の緊急事態宣言の解除後は,9年生,6年生の研修旅行をはじめ,合唱コンクール,夢創の発表会を実施することができました。残念ながら5年生の花背山の家宿泊学習は中止となりましたが,代替としての校外学習を実施することが出来ました。(来年度6年生に進級後の5月に,花背山の家宿泊学習を実施予定です。)
 授業においては,一人1台のタブレット端末を活用し,自分の意見をまとめたり,他の人と意見を共有・交流したりしながら学びをすすめることが日常的なものとなりました。
 コロナ過で制限の多い1年でしたが,子どもたちは「できない」とあきらめずに,「できることは何か」を考えて,工夫して取り組んでくれました。「ねばり強く,あきらめない」,その姿に子どもたちの成長を実感します。
 3学期には,体育大会(3月),学習発表会(西学舎,学級での参観形式)も予定しています。社会情勢により制限があるかもしれませんが,様々な行事,体験を通して子どもたちのより良い成長につなげたいと考えています。
 地域の方々には,見守り活動や放課後学び教室,ゲストティーチャーとしてなどご尽力をいただきました。PTA本部・運営委員の方々には,放課後の消毒活動や子どもたちへの応援メッセージ,あいさつ運動など様々な場面でご協力・ご支援をいただきました。子どもたちを温かく見守り,「地域の子どもは地域で育てる」という精神を実践していただいております。ありがとうございます。

 まもなく令和4年を迎えます。令和4年4月には,開校9年目を迎えます。9学年の全児童生徒が,東山泉小中学校に入学してきた子どもたちとなります。本校にとって新たなスタートの1年ととらえております。

「泉のごとく人材を輩出するとともに,子どもたちの心の憩いとなる学校になって欲しいという願いを込めて選ばれた校名,東山泉・・・」

 自分たちの住んでいる「東山」, わがまち「京都」を大切にし,「日本」そして「世界」を舞台に活躍する人になって欲しいという願いが込められていると思います。
 教職員一同,その期待に沿えるように,そして,さらなる進化を遂げられるよう精進していく所存です。今後ともご指導ご鞭撻をいただけますようお願いいたします。
 皆様,是非良いお年をお迎えください。

                        校長 木下 淳

泉だより第11号

 2学期が終了しました。今年も残すところ,わずかとなりました。令和4年もよろしくお願いいたします。

 泉だより第11号211224

画像1

2学期 終業式

 12月24日(金),2学期の終業式を行いました。東西両学舎をリモートで繋ぎ,オンライン形式で実施しました。式に先立ち,部活動,税について作文,京都ユネスコ協会の表彰,京都市幼児児童生徒作品展等の表彰をしました。東山泉の児童生徒が様々な分野で活躍してくれています。頼もしい限りです。
木下校長先生のお話,児童生徒会本部役員のみなさんのお話などを,各教室でしっかりと聞くことができました。
 校長先生からは,「今年も残すところ,あと8日。今年はみなさんにとって,どんな1年であったかをしっかり振り返ってほしい。新年を迎えたら,将来こんな自分になりたいから今年はこんなことをがんばる。今年はこんなことができるようになりたい。そのようなことを考え,自分の目標を立ててほしい。また,その目標をもとに,今,何をすればよいのかしっかりと考え,行動を起こしてほしい。」というお話がありました。令和4年は,「将来の夢の実現」「なりたい自分の実現」に向けて,1日1日を大切に行動する1年であってほしいと思います。
 新型コロナウイルスのオミクロン株が出てきています。冬休みにはいっても,しっかりと感染症対策をしながら過ごしてほしいと思います。また,規則正しい生活を心がけ,遊びのルール・交通ルールなどもしっかりと守って過ごしてください。
 1月6日(木)に,元気な笑顔で登校してくれることを楽しみに待っています。

画像1

1年 東学舎で「秋みつけ」

画像1
 先日,1年生が,東学舎に秋をみつけにいきました。たくさん落ちているどんぐりや色の変わった葉っぱなどをみつけて,目をきらきらさせながら,うれしそうに集めていました。自分がみつけたどんぐりや葉っぱのことを,1年生の先生,東学舎の先生,管理用務員さんに笑顔で話してくれました

8年学年道徳「奇跡の一週間」

画像1
 先日,8年生の道徳の授業で,学年道徳を行いました。「奇跡の一週間」という文章を読み,北村春男さんの生き方を通して,「生命の尊さ(生命の有限性)」を理解し,「自他の生命を大切にするとは…?」「『生きる…』とは」について,深く考えました。自分の考えをしっかり伝えたり,仲間の考えをしっかり受け止めたりして,学年全体で豊かな学びの時間にすることができました。
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

行事予定

学校評価

台風,地震に対する非常措置

学校沿革史

京都市立東山泉小中学校 部活動運営方針

部活動

学校教育目標・経営方針

京都市立東山泉小中学校(西学舎)
〒605-0966
京都市東山区大和大路通七条下る5丁目下池田町527
TEL:075-532-0377
FAX:075-541-2633
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp
京都市立東山泉小中学校(東学舎)
〒605-0977
京都市東山区泉涌寺山内町5
TEL:075-532-0355
FAX:075-561-4592
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp