![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:146 総数:749326 |
高等部3年生学年活動 2![]() ![]() 高等部3年 学年活動 1![]() ![]() 今日の給食〜1月13日〜
今日の献立
・ごはん ・牛乳 ・チキンカレー ・ほうれん草のソテー ・牛乳 ・プリン ★毎日きれいな手で食べていますか? 〜手洗いするとき,特に意識して洗いたい6カ所〜 ●手のひら ●つめ ●親指のまわり ●手の甲 ●指の間 ●手首 大切なのは,ウイルスや汚れをしっかり落とすこと。そのためには,石けんやハンドソープを使って泡をつくり,「20秒以上」かけてゆっくり,ていねいに洗いましょう。 ![]() 小学部3年生 お正月あそび![]() ![]() ![]() 服につく雪を触ったり,雪の中を走りまわったり, 凧が高くあがるのを見て声を出したり,寒さを感じないぐらい元気いっぱい友達と楽しみました。 教室では,もちつき,羽根つきをしてあそびました。 今日の給食〜1月12日〜
今日の献立
・麦ごはん ・牛乳 ・ホキの黄金焼き ・小松菜の煮びたし ・栗きんとん ・野菜の沢煮わん ■ 行事献立 ■ −栗きんとん− ★お正月料理にこめられた思い★ 栗は昔から「勝ち栗」と呼ばれる縁起物です。 また,きんとんは漢字で「金団」と書き,輝く財宝にたとえて,豊かな一年を願う料理です。 ![]() 授業再開しました![]() ![]() 校長先生のお話の後には,小学部3年生・4年生の人権学習の授業の発表,高等部のICT学習の発表がありました。 今日の給食〜1月11日〜
今日の献立
・ごはん ・牛乳 ・煮しめ ・たたきごぼう ・京野菜のみそ汁 ・くきわかめのあっさり煮(中・高等部のみ) 🎍 おせち料理 🎍 ・・・お正月に食べる料理で,いろいろな願いが込められています。 たたきごぼう:たたいて割る(開く)調理をすることにより,「道が開けますように」という願いと,ごぼうが細長いことにより,「長生きできますように」という願いがあります。 にしめ:様々な食材を一緒の鍋で煮ることから,「家族が仲良く一緒に暮らせますように」という願いがあります。 今日の給食は,鶏肉,里いも,れんこん,にんじん,こんにゃく,干ししいたけ,きぬさやを使って作りました。 ![]() 〜はたちを祝うつどい〜
1月10日(月)、京都障害児者親の会協議会「はたちを祝うつどい」が行われました。門川市長始め多数の来賓をお迎えする中、本校卒業生も立派にな姿を見せてくれました。
保護者にとっても、これまでのご苦労が喜びに変わるお祝い場であり、参列させていただく中、たくさんの感動をいただきました。 卒業生の皆さん,これからも大きく羽ばたいてください。 ![]() ![]() 2022年が始まりました
新年が明けました。皆さま方はこの年末年始をどう過ごされたでしょうか。コロナ禍は続くものの,人の流れが活発となり賑やかな街中を見ると不安が残るのは正直なところだと思います。しかしながら,無事新年が迎えられたことはうれしいことであり,来週から子どもたちの登校に向け,今日からまた準備をしてまいります。令和3年度も残すは3か月,締めくくりの大事な時期となります。
保護者の皆様,地域の皆様,本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 校長 森田 香織 ![]() ご挨拶
本日,令和3年度の後期前半を終了しました。下校時に子どもたちが「よいお年を」と声をかけあう姿がほほえましく思いました。
今年の始め,全校集会で「丑年です。牛歩と言うように地に足をつけ丁寧に確実に歩んでいきましょう」話をしました。子どもたちはコロナ禍の中,目の前のことにじっくり取り組むことができたと思います。教職員においては来校がままならない保護者の方々に対し,丁寧さに課題が残る部分が正直あったと感じています。この点も踏まえ,年が明け寅年になっても「丁寧・確実」のキーワードを頭に置き取り組んでまいります。 保護者の皆様,地域の皆様,この一年,大変お世話になりありがとうございました。 良いお年をお迎えください。 校長 森田 香織 ![]() |
|