新年あけまして おめでとうございます
2022年がスタートしました。年末から年始にかけて,寒波が到来し,北部の地域では大雪に見舞われました。日ごろあまり雪の降らない地域にも積雪の話題があり,交通渋滞や高速道路の通行止めなどの情報も流れました。年始の京都市内中心部は,いい天気で新年がはじまりました。今年も,初日の出を眺めることができました。山と雲の狭間からじっくりとのぞく朝日に,新しい1年がよりよい1年となるように,当たり前のことが当たり前に過ごすことができ,無事に1年を終えることができますように,そんな思いを描きながら眺めていました。
この冬は,久しぶりに帰省された方や旅行に出られた方など,2年分の思いをこめて行動された方も多かったのではないでしょうか。それでも,感染対策をしながら,あるいは,いつもは何日も滞在するところは,縮小して行動された方も多かったのではないかと思います。京都市内も他府県ナンバーの車がずいぶん目立ちました。新型コロナの影響があり,この間,社会的文化的な経験がずいぶん削減されているかと思います。その中,多くの方が,休みではないとできない経験を求めることも理解できるところであります。
人流が増えれば感染者が増えるといわれますが,オミクロン株による感染者の増加傾向の情報が出されています。今後もますます,感染症対策をしっかりと行い,体調管理に十分努めていくことが大事ですね。
どのような状況になっていても,時間は流れていきます。1月4日,本日より,学校の閉鎖期間が終わり,学校はスタートしました。そして,1月11日(火)には3学期始業式を行い,子どもたちとの生活をスタートさせていきます。
新しい1年のはじまりです。そして,3学期は,年度末の節目に向けて各学年のまとめの時期となっていきます。まずは,学年の締めくくりがよりよいものとなるよう,めあてを確認して進めていきたいものです。そして,2022年の始まりの時として,1年の目標ととともに,次の学年につながるステップにできればと思います。
今年もどうぞ,よろしくお願いします。
3学期は,1月11日(火)です。新たな1年の目標とともに,笑顔と元気なあいさつで登校されることを待っています。