京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/13
本日:count up24
昨日:65
総数:711922
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

緊急 新型コロナウイルスに関するお知らせ

 本校教員が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたため,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査を実施しております。
 疫学調査の結果,当該児童と同じ学級の児童など,必要な一部の児童や教員にPCR検査を受検いただくこととしています。対象となった児童のご家庭には,検査方法や自宅待機していただくことなどについて,学校から個別に連絡いたしました。なお,明日以降,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。

 PCR検査の結果は,1月16日(日)に判明する予定です。判明日が17日(月)以降となる可能性もありますが,判明次第,学校ホームページ等でお知らせいたします。
なお,保健所による疫学調査を実施しており,校内消毒等も行うことから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議のうえ,今後の教育活動には影響は生じないことが確認されています。そのため,学校から個別に連絡をしました児童以外は,明日14日(金)からも通常どおり登校してください。

 児童や保護者の皆様に,大変なご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。今後とも,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。

 全国的に新規陽性者が急増しており,京都府においても同様の傾向にあります。保護者の皆様におかれましては,ご家庭でも,感染拡大防止のためのお取組を続けていただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますよう,どうぞよろしくお願いいたします。



【2年生】絵馬を作りました。

 始業式の日に書いた目標を,絵馬を作って貼りました。「寅年」にちなんで張り子の寅を画用紙でちぎって作成し,クレヨンで色付けしました。台紙には,お正月らしい飾りを描いて,とても華やかな作品に仕上がりました。
画像1
画像2
画像3

【なかよし】小さな巨匠展に向けて

2月の小さな巨匠展に向けて作品づくりを始めました。今年度は西京東支部で大きなすごろくを作ることになりました。そのすごろくの島をそれぞれの学校が作ります。なかよし学級は「なかよし動物園」の島を作ることにしました。今日はそれぞれお気に入りの動物を紙粘土で作りました。耳や足など形をよく見て上手に表現することができました。
画像1
画像2

【なかよし】絵しりとりをしたよ!

画像1画像2
今日はとても寒くて朝から雪でした。運動場で遊べなかったので教室で絵しりとりをすることになりました。以前にたてわり活動でやったことがあった友達がいて提案してくれました。「何だこれ?」「何を書こうかな。」「ぜんぜんしりとりになってな〜い!!」と言って笑いながら楽しくしりとりができました。またいろいろな遊びに挑戦したいです。

【2年生】3学期が始まりました。

 今日から新学期が始まりました。みんなの元気な声が学校にもどり,とても嬉しいです。
 3学期始業式では,校長先生が
「新しい年を迎えました。目標をしっかり立ててがんばりましょう。」
とお話されました。そこで,2年生のみんなも,学習面と生活面に分けて目標を考えて書きました。
 算数では九九の表を使ってゲームをしました。ゲームを通して九九の表のひみつを探っていたみんな。明日から詳しく学習していきますよ。楽しみです。
画像1
画像2
画像3

【なかよし】3学期が始まりました!

画像1画像2
今日から3学期が始まりました。みんな久しぶりに友達に会えて嬉しそうでした。冬休みの出来事をクイズ形式で発表したり,今年の目標を画用紙の絵馬に書いたりして新しい年も頑張ろうという気持ちでいっぱいになりました。

3学期始業式『今年はどんな年に・・・ 編』

2022年スタートし数日が経ちました。改めて,あけましておめでとうございます。
さあ,今日から3学期が始まります。

早速ですがみなさん。3学期の目標は立てましたか。さらには2022年の目標は立てたでしょうか。

教頭先生いわく,『何事もスタートが大事!』とのこと。

始業式(感染症対策のためオンライン放送)では校長先生からも『目標』について話がありました。

短期間の目標,長期間の目標など人それぞれ目標は違いますが,まずは目標をしっかり立てることが大切です。

自分自身をもう一度見つめ直し,自分に合った目標を設定してほしいと思います。

今年度の登校日数は6年生は49日,1〜5年生は50日となります。
引き続き感染症対策を行い,生活リズムを整えましょう。そして目標達成に向けて頑張っていきましょう。


画像1
画像2
画像3

校長の窓36(小寒,七草粥そしてコロナ)

画像1
 1月5日は二十四節気の一つ「小寒」でした。寒の入りともいわれ,寒さが最も厳しくなっていく時と暦の上では言われています。まさしく,その暦と同じように,寒さが増しています。太平洋側や関東でも積雪の情報が流れ,都会では,交通や行きかう人々が苦慮している様子がマスメディアで映し出されていました。寒さが増すことで,風邪などがはやる傾向にもなります。
 また,1月7日は「七草粥」の日。この日は,七草を入れたお粥をいただくという風習があります。お粥に入れるのは,セリ、ナズナ,ゴギョウ,ハコベ,ホトケノザ,スズナ,スズシロの七種で「春の七草」と呼ばれる野草。自然から新しい生命力を得て,無病息災と長寿を願うという風習だそうです。また,青菜が少ない時期に不足しがちなビタミンなどの栄養素を摂り入れたり,お正月のごちそうで疲れた胃腸を休ませるという意味合いも含んでいるそうです。古くからの智恵を感じさせる,忘れたくない行事も一つですが,さて,みなさんはいかが過ごされたでしょうか。最近はスーパーなどでも七草粥セットみたいなものが売られていて,そのまま活用できるようになっていたりします。我が家でもそのパックを活用して,いただきました。そんな風習も少し話題にしながら,食卓を囲むことも時にはいいかもしれませんね。
 いずれにしても,体調を整えるとか病にかからないようにしようとする思いからの行動であります。体調管理は大切ですね。体調が整わないと思い描いたことができないことにつながります。
 その中で,今,新型コロナウイルスの感染者数が急増しています。昨年末は,コロナの状況もずいぶん落ち着いていましたので,年末年始,昨年よりも行動範囲が広かった人が多かったのではないでしょうか。その影響なのか,オミクロン株といった新たな感染源の影響なのかはわかりませんが,事実として,感染者が急増しています。その中で,1月11日3学期がスタートします。少し緩みかけた感染対策を,再度引き締めて取り組んでいく必要を感じています。各ご家庭におかれましても,健康観察をしっかりとしていただき,体調管理に努めてください。そして,体調がすぐれないときには,決して無理されず,休養するなどの対応をよろしくお願いします。
 1月11日(火)3学期のスタートです。持ち物などの確認をしていただき,気持ちも新たに気持ちよくスタートできますよう,ご準備ください。どうぞよろしくお願いします。

校長の窓35(謹賀新年)

画像1
 新年あけまして おめでとうございます
 2022年がスタートしました。年末から年始にかけて,寒波が到来し,北部の地域では大雪に見舞われました。日ごろあまり雪の降らない地域にも積雪の話題があり,交通渋滞や高速道路の通行止めなどの情報も流れました。年始の京都市内中心部は,いい天気で新年がはじまりました。今年も,初日の出を眺めることができました。山と雲の狭間からじっくりとのぞく朝日に,新しい1年がよりよい1年となるように,当たり前のことが当たり前に過ごすことができ,無事に1年を終えることができますように,そんな思いを描きながら眺めていました。
 この冬は,久しぶりに帰省された方や旅行に出られた方など,2年分の思いをこめて行動された方も多かったのではないでしょうか。それでも,感染対策をしながら,あるいは,いつもは何日も滞在するところは,縮小して行動された方も多かったのではないかと思います。京都市内も他府県ナンバーの車がずいぶん目立ちました。新型コロナの影響があり,この間,社会的文化的な経験がずいぶん削減されているかと思います。その中,多くの方が,休みではないとできない経験を求めることも理解できるところであります。
 人流が増えれば感染者が増えるといわれますが,オミクロン株による感染者の増加傾向の情報が出されています。今後もますます,感染症対策をしっかりと行い,体調管理に十分努めていくことが大事ですね。
 どのような状況になっていても,時間は流れていきます。1月4日,本日より,学校の閉鎖期間が終わり,学校はスタートしました。そして,1月11日(火)には3学期始業式を行い,子どもたちとの生活をスタートさせていきます。
 新しい1年のはじまりです。そして,3学期は,年度末の節目に向けて各学年のまとめの時期となっていきます。まずは,学年の締めくくりがよりよいものとなるよう,めあてを確認して進めていきたいものです。そして,2022年の始まりの時として,1年の目標ととともに,次の学年につながるステップにできればと思います。
 今年もどうぞ,よろしくお願いします。
 3学期は,1月11日(火)です。新たな1年の目標とともに,笑顔と元気なあいさつで登校されることを待っています。


クリスマスイブに通知票わたし!編

画像1
画像2
画像3
2学期最終日の今日,終業式を終えると学校中で先生から通知表わたしが始まります。

クリスマスイブに先生から渡された通知票。先生からのクリスマスプレゼントに,子ども達の顔も笑顔になっていました。今回渡された通知票は4月から今までの子ども達のがんばりを表したものです。
今日はじっくりと見ていただいて,子ども達をたくさん誉めてあげて欲しいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/13 2年身体計測
1/14 3・4年プレジョイントプログラム(算・理)
5・6年ジョイントプログラム(算・理)
1/17 委員会活動
4年・なかよし学級身体計測
給食週間(〜21日)
1/18 3・4年プレジョイントプログラム(社・国)
5・6年ジョイントプログラム(社・国)
6年制服採寸15:30(体育館)
1/19 漢字名人大会

学校だより

お知らせ

学校経営方針

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp