京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up16
昨日:39
総数:707976
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

4年生 社会見学(疏水記念館)

画像1
画像2
画像3
疏水記念館にも行きました。

どうして琵琶湖疏水を作ったのか,どのような人が中心となったのか,当時の社会の状況など,数多くの展示物がありました。
今歩いてきた道が分かったり,教科書にのっていたことを見つけると喜んでいたりと,ここでも発見がたくさんあったようです。
班での行動も上手に行っていました。

4年生 社会見学(南禅寺)

画像1
画像2
画像3
水路閣で有名な南禅寺ですか,紅葉でも有名です。
平日にも関わらず,多くの観光客の方がおられました。

突然でてきた雰囲気の違う建造物に子どもたちも興味深々!
一生懸命メモをしたり,絵を描いたりする子もいました。

4年生 社会見学(水路閣)

画像1
画像2
画像3
午後からは2グループに分かれての活動です。

公園に流れてついていた疏水は,その後南禅寺の水路閣のほうへと流れています。
その流れをみんなでたどっていきました。
途中に大きなパイプを発見!
どこにつながっているか分かると,驚いているようでした。

4年生 社会見学(公園)

画像1
画像2
画像3
待ちに待った公園に到着しました。

そして,楽しみにしていたお弁当!!
朝早くからお弁当のご準備をありがとうございました。
疲れた体と心に元気をチャージ!

その後は少し遊んだり,像を見たり,ゆっくりと秋みつけをしたりと,思い思いに過ごしました。

4年生 社会見学(インクラインへ)

その後,歩いて歩いて…

歩いている途中にも,蹴上浄水場があったり,そのためのポンプ場があったりと発見も多かったです。インクラインの方へ歩いていくと,多くのパネルが貼ってありました。いろいろなところにある看板もしっかりと読み,メモをとる子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

4年生 社会見学(第2,第3トンネル)

画像1
画像2
画像3
次は第2,第3トンネルを見に行きました。
トンネルの上には看板のようなものがあったり,トンネルはレンガでできていたりすることに気がつきました。
疏水の流れや水の量などを,琵琶湖の方と比べている子もいました。

4年生 社会見学 (取水口)

取水口から山に向かって少し歩きました。
疏水のそばは,遊歩道のようになっていて,じっくりと見ながら歩きました。
門の中をのぞいてみたり,門の上にある建物に興味を持ったり,扉のある門を見つけて驚いたり…
いろいろな発見がありました。
画像1
画像2
画像3

4年生 社会見学(第2,第3トンネル)

奥へと進んでいくと,日本最初の鉄筋コンクリートの橋がありました。
当時にこのようなものが作られたことに大変驚きました。
石碑にも書かれていたので,じっくりと見ていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 社会見学

画像1
画像2
画像3
12月2日(木)

空気が冷たい冬空の中,琵琶湖疏水の学習のための社会見学に行きました。

まずは琵琶湖に向かいました。
取水口へ琵琶湖の水が入っていくところや,山の中へと水の流れができていることに驚きました。


3年生 葛野のスティーブジョブズ!?

画像1
今日のぐんぐんタイムでは,
5年生の児童が,総合の学習を発表しに来てくれました。

GIGA端末を手に,教室に入る2人。
何をするのか,3年生はワクワク!!

プラスチックごみの問題について,
パワーポイントを使って,わかりやすく伝えてくれました。

アニメーションなども使っており,
3年生は話に釘付けに。

プラスチックごみが30年後には,海に住む生物よりも多くなるかもしれない・・・
このことは,大変インパクトがあり,子ども達も驚きの様子でした。

発表も,パソコンの技術も,とても上手で,
3年生の素敵な見本になってくれました。

こんな高学年になりたいですね!!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校評価

学校だより

学校経営構想

お知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp