京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:46
総数:699149
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

まかせてね 今日の食事

今日は,環境に配慮しながら協力して調理実習をしました。グループで相談して「野菜のベーコン巻き」や「ベーコンポテト」「豆腐と野菜のチャンプルー」の3品から1つ選んで作りました。手順を確認しながら,自分の役割を果たそうとがんばっていました。さりげなく手伝ったり声をかけたりして温かい雰囲気で調理できました。
画像1
画像2
画像3

どんなねんがじょうにしようかな

今日は,中学生からいただいたプレゼントのお礼にお手紙を書きました。自分がうれしかったことを添えて書くようにしました。その後,誰にどんな年賀状を出すか考えながら下書きをしました。
画像1
画像2

給食室より

画像1
 12月20日(月)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・高野どうふと野菜のたき合わせ
 ・ほうれん草ともやしのごま煮

 『高野どうふと野菜のたき合わせ』の「高野どうふ」は,和歌山県の高野山で食事作りをしていた小僧さんが,冬の寒い夜にとうふを外に置き忘れてしまいました。次の日,置き忘れたとうふは,凍っていましたが,もったいないと思い食べてみたら,とってもおいしかったそうです。このようにして生まれたのが「高野どうふ」です。
 今日の給食では,シイタケの戻し汁・さとう・しょうゆで鶏肉・にんじん・しいたけを煮,別の釜でけずりぶしでとっただし汁・みりん・しょうゆで煮た高野どうふを加えて煮含めて仕上げました。

 『ほうれん草ともやしのごま煮』は,けずりぶしでとっただし汁・みりん・しょうゆを煮立てて,ほうれん草・もやしを煮,すりごまを加えて仕上げました。

 子供たちから,「『高野どうふと野菜のたき合わせ』は,高野どうふに味がしっかりしみこんでいて,とってもおいしかったです。『ほうれん草ともやしのごま煮』は,ごまが入っていて,とってもおいしかったです。」と,感想をくれました。

日づけとよう日

国語の時間には,みんなで音読をしました。「一月一日は お正月」「二月二日は みんなでこたつ」というように月日がそろった文を順番に読みました。読みやすくするためにグループごとに何度も練習をしたので,最後には,リズムよくみんなで読めていました。
画像1
画像2
画像3

ステンシルはんが

図工の時間には,自分で作った型紙を切り取ってスタンプしました。自分の気に入った色の絵の具を用意し,スポンジに含ませながらスタンプしていきます。型紙の周りをトントンとスタンプしていくと,形が浮かんできました。色を変えたり型紙の配置を工夫したりして楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

三角形を作ろう

算数の時間には,色紙を使って二等辺三角形や正三角形を作りました。辺の長さが同じという特徴を生かして二等辺三角形を作ることはできたのですが,3つの辺がすべて同じ長さとなると,定規で長さを測らずにどのように作ればいいかあれこれ試行錯誤していました。
画像1
画像2
画像3

総合「よりよい食生活」その2

収穫の後は,徳島で丹精込めて作られたブロッコリーの試食をさせていただきました。
カリフラワーとの食べ比べをしながら,ブロッコリーの色味や食感,味などを感じながらいただきました。
食べた感想をみんなで交流し,徳島のJAの方にも味の感想やお礼も伝えて学習を終えました。
これから,今日のお話や体験,今日感じたブロッコリーの味わいなどから感じたり考えたことをもとに,次の課題へと学びを進めていきます。
画像1
画像2
画像3

総合「よりよい食生活」

今日は,「食に携わる人たちの思い」を知るために,ブロッコリーの生産や販売に携わる方から学習をしました。
徳島のJAの方とオンラインでやりとりをしました。
育てている時のこと,収穫してから出荷するまでのことなど,自分が育ててきた経験やその中で感じたことと比べながら,お話を聞いていました。
その後,自分で育ててきたブロッコリーを収穫しました。ものによって大きさはまちまちですが,自分が世話してきたものを大切に収穫していました。

画像1
画像2
画像3

体育科「高とび」

自分に合う助走や踏み切りの足などを決めて,跳び方に慣れながら,自分の記録に挑戦しています。
グループの友達と役割をローテーションで担い,協力しながら活動しています。
助走や踏み切りだけでなく,バーを跳び越すときの位置や脚の動かし方などに意識をしながら跳んでいる人もいて,工夫して活動することができました。

画像1
画像2

体育科「とび箱運動」

開脚跳び,かかえ込み跳び,台上前転など,それぞれ,自分が少しがんばればできそうな技に挑戦することをめあてに活動しました。
いろいろな技に合わせてとび箱を設定し,繰り返しチャレンジしました。
少しずつ,高くとべたり,きれいに着地できたりしている人もいました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/13 6年身体計測 フッ化物洗口 【E】
1/14 5年身体計測 あいさつ運動 いいことばの日 安全の日
1/17 避難訓練 梅北検定(〜1/21)
1/18 人権の日(参観→中止・集会) 中学制服採寸→延期(1/26・28) 生活しらべ最終日
1/19 3年身体計測 5年小中交流会(総合) 避難訓練予備日
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp