![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:82 総数:509361 |
2年 ボールけりゲーム
体育の学習で「ボールけりゲーム」に取り組み始めました。ビューっと風がふいて大変寒い日でしたが,子どもたちは元気いっぱいに活動していました。ボールを蹴ったり,止めたりする練習を重ねていき,少しずつボールとなかよしになってきたようです。これからチームで試合をしていくのが楽しみです。
![]() ![]() 5年生 算数 「円と正多角形」
算数では,正多角形の学習をしています。
紙に円をかいて,三角定規で折り目をつけ,下の図のように直線ABにそって切ると… どんな形ができるかを予想すると,思った形とは違った形が出てきました。 その形を調べてみると,「辺の長さが等しく,角の大きさもすべて等しい」形だと分かりました。このような六角形を正六角形と言うことが分かりました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 家庭科 「物を生かして住みやすく」![]() ![]() ![]() 今回は,学校の中の汚れについて調査をしました。 毎日掃除をしていますが,隙間や手の届かない場所にたくさんの汚れやほこりがあることを発見しました。この汚れは,自分たちの体や衣服から出てくる物もあれば,食事や作業によって出てくる物だということに気づくことができました。 普段の掃除ではなかなか取り除けない汚れやほこりもあるので,掃除時間は,工夫をしながら掃除をしていきたいと思います。 5年生 「ジョイントプログラムに向けて」![]() ![]() ![]() 冬休み中,自主勉強を活用し,これまでの復習をしてきた子どもが多く,国語や算数だけでなく,理科や社会科も意欲的に取り組むことができていました。 来週のジョイントプログラムでは,これまで積み上げてきた力を発揮してほしいと思います。 【6年生】理科 てこのはたらき
てこの「力点」「支点」「作用点」の名前を知ったので,「力点」や「作用点」の位置を動かしていくと手ごたえはどう変わるのか実験をしました。予想段階では,自分たちがシーソーで遊んだ経験から「支点に近づけると・・・」と考えていました。実験をしていく中で,手ごたえの違いを実感したようです。この後の実験が楽しみです。
![]() ![]() 【6年生】 家庭科 冬休みに取り組んだこと
冬休みの課題で取り組んだことを交流しました。これまでに学習してきた,「朝食のチョイ足しレシピ」「掃除の仕方」「片づけ方」「冬を温かく過ごす方法」などさまざまなことに取り組んでいました。交流していく中で,「それなら自分にもできそう」「わたしも同じことしたよ」など感想を伝え合っていました。これからの単元では一食分のこんだてを考えて作成します。すてきなこんだてができることを楽しみにしています。
![]() ![]() 【6年生】 理科 てこのはたらき
5kgの重りを指一本で持ち上げることができるかな?10kgならどうかな?と学習を始めました。その後理科室にあるものを使って10kgの重りを簡単に持ち上げられるのか考えました。なんとか持ち上げようと班で工夫している姿が見られました。てこの原理に気が付いたグループの実験をもとにてこについて説明しました。これからてこについて詳しく調べてきます。
![]() ![]() 【6年生】 国語 海の命
国語では「海の命」という物語文に入っています。題名読みから始まり,教材文を読んで初発の感想を書きました。小学校生活最後の物語文です。これまでに学習してきたことを生かして,登場人物の関係をとらえ,人物の生き方について話し合っていきたいです。
![]() ![]() 【6年生】 短歌を作ろう
新年が始まりました。今日は,班対抗で短歌を作ろう大会を行いました。それぞれが5文字,7文字の言葉を考えカードに書き,クラス全員分を封筒にいれ,引いたカードの言葉を使って短歌を作りました。出てきた言葉に悪戦苦闘しながらも班で短歌を完成させていました。どの短歌に一番心が動かされたのか投票で決めます。みんなドキドキしています。
![]() ![]() 5年生 書き初め![]() ![]() |
|