![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:193 総数:428424 |
今日の給食 1月13日(木)![]() ![]() 麦ごはん 煮しめ ごまめ 京風みそ汁 6年 図工 「12年後のわたし」
6年生は 図工の時間に,12年後にどんなことをしているか,将来の自分を想像して針金と紙粘土で立体に表しました。作品の完成が楽しみですね。
![]() ![]() 4年 食の学習 「給食で体も心も成長しよう」
給食室で調理員さんが給食を調理している様子を動画で見ました。大きなお鍋としゃもじを使って大量の食材を調理する様子を見た子どもたちは「わぁ!」と驚きの声を上げていました。
振り返りには,「給食を作るのは大変ということがわかったので残さないようにしたいです。」「いつも何気なく食べていたけど,これからはもっと感謝して食べたいです。」という感想を書いていました。 ![]() ![]() 1年 生活 「みんなの にこにこ 大さくせん」
冬休みに家の人がにこにこになるためにしたことのスピーチをしました。「お母さんがにこにこになるように,お皿を運ぶお手伝いをしました」「落とさないように両手で持って歩きました」のように,お手伝いの様子を伝えました。
お友達は興味をもって話を聞いたり質問をしたりしていました。 ![]() ![]() わかば学級 道徳「おにいちゃんの電話」
道徳の学習では,電話をする時に気をつけないといけないことについて知ることができました。友だちと話すとき,大人の人と話すときの違いを実際に役割演技することで気づくことができました。「相手のことを考えて話そうと思う」「丁寧な優しい言葉で話したい」と考えをもつことができました。
![]() ![]() ![]() 3年 理科 「じしゃくのふしぎ」![]() ![]() ![]() 一人一つずつある実験キットの磁石を使って,じしゃくに引き付けられるものを探したり,じしゃく同士を引き付けたり・・・と様々な活動を行いました。子ども達は「こんなんしてもくっついてるで」とじしゃく同士を動かしたり,「こんなんしたらくぎ同士もくっついたで」とじしゃくを近づけたりといろいろな気付きをしながら不思議を見つけることができました。 そして,それらの不思議から4つ学習問題を立てました。これからの学習は,その4つの学習問題を解いていくために実験を行っていきます。 わかば学級 「パエリアを作ろう」
自分が食べたいと思うパエリアを作るために,翻訳機を使って英語のメニューを日本語に直したり,具材をお店で買ったりしました。子どもたちに,それぞれミッションが与えられ500円以内で具材を買ったり,お金をぴったり払ったりなど楽しみながら取り組んでいました。できたパエリアを写真に撮ってみんなで共有することができました。
![]() ![]() ![]() 今日の給食 1月12日(水)![]() ![]() 牛乳 五目どうふ ほうれん草ともやしのいためナムル 6年 道徳 「杉原千畝―大勢の人の命を守った外交官―」
多くのユダヤ人の命を救うためにビザを書き続けた杉原千畝を支えていたものは何かを考えることを通して,人を愛し,自分の判断に自信をもち,正義をつらぬく心が大切であることに気づきました。
![]() ![]() 5年 図工 「版で表す」
「5年生の思い出」をテーマに版画の制作をしています。スポーツデーの時に走っている自分の姿やリコーダーを吹く自分の姿など,学校生活の一コマを版画にします。
今日は安全に気を付けながら,慎重に彫刻刀で版を彫り進めていました。 ![]() ![]() |
|