京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up6
昨日:24
総数:396806
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日〜8月25日夏季休業・8月26日2学期始業式

琵琶湖疏水の学習を通して

画像1
画像2
琵琶湖疏水工事に主に関わった3人の人物をきっかけに誰がもっとも貢献したのだろうかということで,それぞれの思いをもって考えています。疏水工事を計画するまでの大変さや,実施されてからの大変さなど今の自分たちの生活にもつなげながら考えることができています。

感動したことを言葉に

画像1
画像2
画像3
 国語科では感動したことを詩に表す学習しています。さまざまな詩に親しむなかで,自分の好きな表現の仕方や詩の面白さを見つけました。想像が広がってくるごとに,自分の思いも詩に書いてみたい思いがふくらんできました。

体の変化

画像1
保健の学習では,男の子と女の子がそれぞれ思春期に起こる体の変化について学習しました。変化をしていく不安もあるけれど,少しわくわくしているような様子も見られました。また成長していくことに,個人差があるということを知り,安心した子もいたようです。大人に近付いている大切な証拠だということを学習できました。

持久走

画像1
画像2
画像3
体育科では,持久走をしています。寒い日が続きますが,体を動かすことで体も温まります。音楽に合わせて楽しみながら走ることができています。体力をつけていけるといいですね。

社会科の学習のまとめ

画像1
画像2
画像3
これまでに琵琶湖疏水が計画されたまでのことを学習してきました。これは,それぞれの考えに分かれてグループで交流して考えをまとめているところです。学習してきたことに思いをもって取り組んでいるからこそ,どのグループもいきいきとさまざまな話し合いを展開していました。

【6年生 書写】わたしの座右の銘

画像1
画像2
画像3
 国語「大切にしたい言葉」の中で考えた自分の座右の銘を毛筆で書きました。
 国語では,これまでの経験や体験をもとにこれから自分が大切にしたい・みんなに伝えたい言葉を考えました。「意志あるところに道はある。」「一生懸命」「生きてるだけで大勝利!」などこだわりの座右の銘がたくさんです。これまでの学校生活でのことや習い事・がんばっているスポーツでの体験を思い出しながら丁寧に書き上げられました。

【6年生 イワスタ合宿へ】イワスタ集合だ!

Here we go!イワスタ合宿!イワスタ集合!その1
1月のイワスタ合宿に向けて5・6年生で集合しました。レクリエーションやジェスチャーゲームを交えながら,宿泊学習の活動やめあてをみんなで共有しました。
めあて
I イワスタの一員としてI(自分)のことは自分でやる・自分から動く(6年生の学年目標=Move on)・自分を磨く
WA 笑顔の輪をつなぐ・イワスタの仲間との絆を深める
S 自然に親しむ・信頼できる仲間と
T 楽しむ・思いを伝え合う

IWSTの頭文字につなげて,イワスタの一員として充実した活動ができるように準備を進めましょう!

画像1
画像2
画像3

【5年生】木版画 熱中するわたし その2

来週からは顔や手などをほり進めていきます。
画像1
画像2
画像3

【6年生 理科】てこが水平になるとき!

画像1
画像2
画像3
 今日は実験用のてこが水平になるときの謎を実験し,調べてみました。
片方におもりを吊るしてから,釣り合わなときと釣り合うときの違いを見つけながら条件を整えて調べてみます。「めもりの4に吊るすとだめだ。」「めもりとおもりの重さをかけると同じ数やな。じゃあここは20gになる。」と話し合いながらきまりを見つけることができました。
 そのあと理科室にある決まった重さのおもりでは釣り合わない場合,自分の身の回りのペンで水平になる条件を整えている班もありました。筆箱の重さも実験用てこを使って分かったようです。


【5年生】木版画 熱中するわたし その1

 12月から図画工作科の学習で,木版画に取り組んでいます。今年度の題材はズバリ『自分』です。しかし,ただ単に自分の自画像ではなく『熱中するわたし』です。自分が日常生活や学校生活の中で思わず熱中するものを手にとり,モデルとなって写真をパシャリ。その写真を基に下書きをして,板に写して彫り進めているところです。今年度は改めて木版画の基礎から復習し,作品の構成や彫り方などを1つ1つ丁寧に取り組んでいます。迫力のある大作が出来上がる予感がします!版画の題材にした写真と出来上がりにはどのような違いが生まれるのかも楽しみですね。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

岩北の校内研究

岩北のキャリア教育

お知らせ

学校評価

京都市小学校運動部活動ガイドライン

いじめ防止等基本方針

気象警報非常措置

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp