京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up22
昨日:24
総数:457902
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年 ボールあそび

画像1
画像2
画像3
体育の学習では,ボールあそびをしています。
まずは一人で,両手でふわっと上に投げてキャッチしたり,くるっと回ってキャッチしたりして,ボールと仲良くなりました。
ボールの扱いにも慣れてくると,今度は二人でころがしキャッチボールをしたり,両手キャッチボールをしたりして,ボールあそびを楽しみました。

花背山の家宿泊学習3

画像1
画像2
画像3
 グループで協力してスコアオリエンテーリングをしました。地図を見ながらポイントを探し,問題を解いていきます。山道や広い草原を時間いっぱい歩いて回りました。途中,川の水をさわって温度をあてる問題もありました。「冷たい!」という子や「気持ちいい!」という子などそれぞれでした。ゴールしたグループからジュースをもらって休憩しました。

5・6年花背山の家宿泊学習2

画像1
画像2
画像3
 山の家での初めての食事です。感染対策が取られた食堂で食べました。おかずやサラダをたくさんおかわりする児童もいました。これから午後の活動スコアオリエンテーリングです。

5・6年花背山の家宿泊学習1

画像1
画像2
 予定よりも少し早く山の家に到着しました。時間に余裕があったので6年生は山の家の周辺を,5年生は宿泊棟内を散策しました。みんな元気です。

1年 でこぼこはっけん

画像1
画像2
画像3
図工の学習です。
身の回りにあるでこぼこを見つけて,紙にこすりだしてみると・・・
出てくる出てくる,おもしろい模様!!
「うわー線路みたい。」「たこの足のブツブツみたいやなあ。」と,楽しそうに会話をしながら活動する子供たちでした。
教室に戻ってからは,「でこぼこ美術館」と題し,みんなで見つけてきた模様を鑑賞しながら,お気に入りを見つけて意見交流をしました。

3年生 太陽と地面のようす(理科)

画像1画像2
今日は,日なたと日かげの地面の温度をはかりました。

午前9時と午前12時の2回,地面の温度をはかりました。

結果は表と棒グラフにまとめ,結果から分かったことや考えたことを交流します。

まだまだ不思議がいっぱいですね!!

3年生 「とどけよう,このゆめを」(音楽)

画像1
きれいで元気な歌声が響きました。

歌詞の意味を考え歌うことで,より気持ちのこもった歌になりました。

せんりつの特徴にあわせてはずむように歌ったり,なめらかに歌ったり,

工夫して歌うことができました。

3年生の歌声を,みなさんに届けたいです!!

5年 走り幅跳び

画像1画像2
 走り幅跳びの学習が終わりました。
 回数を重ねるごとに、助走や踏み切り、空中姿勢などに気を付けることがわかり、記録も伸びてきました。
 次のマット運動の学習も、がんばりましょう。

5年 理科

画像1
 理科「もののとけ方」の学習が始まりました。

 今日は、初めに「とける」ものを探してみました。
 氷、鉄、ガラス、塩、バター、チーズ、チョコレート、粉など、たくさん見つけた中から、塩や粉など水に溶けるものについて学習をするのだということを確かめました。

 これからしばらくは、理科室での実験が続いていきます。楽しみです。
 
 

3年生 エンドボール,始めました。

画像1画像2
スポーツの秋。

全校体育DAYも全力でがんばった3年生。

次は,エンドボールでチームと協力してがんばります。

初めての試合は,得点は入らなかったものの,みんなで楽しめたようでした。

相談しながらチームを強くしていく姿が,ほほえましかったです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp